*

満開の桜、ちょっとなごみます、、、気分転換も必要ですね

公開日: つれづれに

コロナの猛威が収まらず4月8日に「非常事態宣言が」発効しました

たこ梅は、お客さまやスタッフさん、そのご家族が、コロナで倒れてほしくない!という思いから、安倍首相が非常事態宣言を決意したという報道が流れた4月6日に1ヶ月休業することを決めました

1ヶ月間の休業に入ったお店

1ヶ月間の休業に入ったお店

いま、その休業期間に入っています

休業となると、お店からの収入は0(ゼロ)ですが、お給料(4月は予定のシフト通り全額を全スタッフさんに支給します)、家賃、固定資産税など、どんどんお金は出ていきます
正直、たいへん厳しいですし、しんどい面があります

ただ、この1ヶ月という時間ができたなかで、今後、どのように取り組んでいくのか?は、たっぷりと考える時間があります
人と接触しないために、車で事務所に行って、いろいろ取り組みや施策を練って、そして、途中、人に会わないように車で帰るようにしています

近くの公園の桜が満開でした

近くの公園の桜が満開でした

ずっと、考えていても頭がつまってくるので、気分転換に散歩に行きました
近くの公園は人がまばら、、、というかほとんど誰もいません

小さな公園ですが、桜が何本も植えられていて、ちょうど、見事に満開でした

桜がきれに咲き誇っています

桜がきれに咲き誇っています

しばらくベンチに座って、桜を眺め、ぬける風を感じていると、少しゆったりとした気分になって生かされているんだな、、、よかった、、、って思えてきました

桜のおかげで、気持ちも和んで、人にもどった気がしました

これくらいの散歩は、いいものですね

もちろん、今は、人とは物理的な距離は保っていきますよ

ただ、ときどき、こういう時間もつくっていこうと思います

ムリせずにがんばります!

関連記事

生きる勇気(パウル・ティリッヒ 著)

「生きる勇気」(パウル・ティリッヒ 著)をちょっとずつ読んでいます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「はじめてのスピノザ 自由

記事を読む

ワクワク系情報誌を読んでたら見に来るボヘーちゃん(うちの鶏)

鶏を散歩させる間、ワクワク系情報誌を読んでいたら、、、(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、桃侍くん

記事を読む

庭先に蒔いた野菜の種が育ってきました

庭先の「はる」。

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、郵便を取りに行くと

記事を読む

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと

記事を読む

新しいお札を授かりました

雑用係の初仕事は清荒神さんへのお参りです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅の仕事始めは、北

記事を読む

庭で散歩する烏骨鶏ちゃん

うちの烏骨鶏ちゃんが卵を産みました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍(ももじ/高

記事を読む

孵ったばかりのコオロギ(拡大)

虫嫌いの人は見ないでね!コオロギがたくさん孵りました!!

以前、奈良の山添村でニホントカゲ、カナヘビを捕まえました このニホントカゲとカナヘビをうちの子

記事を読む

田んぼ(池)で捕まえたクサガメ

桃侍くんの田んぼ(池)に侵入者!!クサガメを捕獲!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今朝、いつものように、

記事を読む

宝塚 清荒神さんのお札

宝塚の清荒神さんでお店のお札を受けてきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新年のご挨拶 あけまして

記事を読む

完熟イチゴを摘む桃侍くん

新春も行ってきました!淡路島 山城農園さんのイチゴ狩り!!

大阪や大阪近郊にもイチゴ狩りができるところは、いろいろあります!! うちの家族が何度もリピートして

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑