*

満開の桜、ちょっとなごみます、、、気分転換も必要ですね

公開日: つれづれに

コロナの猛威が収まらず4月8日に「非常事態宣言が」発効しました

たこ梅は、お客さまやスタッフさん、そのご家族が、コロナで倒れてほしくない!という思いから、安倍首相が非常事態宣言を決意したという報道が流れた4月6日に1ヶ月休業することを決めました

1ヶ月間の休業に入ったお店

1ヶ月間の休業に入ったお店

いま、その休業期間に入っています

休業となると、お店からの収入は0(ゼロ)ですが、お給料(4月は予定のシフト通り全額を全スタッフさんに支給します)、家賃、固定資産税など、どんどんお金は出ていきます
正直、たいへん厳しいですし、しんどい面があります

ただ、この1ヶ月という時間ができたなかで、今後、どのように取り組んでいくのか?は、たっぷりと考える時間があります
人と接触しないために、車で事務所に行って、いろいろ取り組みや施策を練って、そして、途中、人に会わないように車で帰るようにしています

近くの公園の桜が満開でした

近くの公園の桜が満開でした

ずっと、考えていても頭がつまってくるので、気分転換に散歩に行きました
近くの公園は人がまばら、、、というかほとんど誰もいません

小さな公園ですが、桜が何本も植えられていて、ちょうど、見事に満開でした

桜がきれに咲き誇っています

桜がきれに咲き誇っています

しばらくベンチに座って、桜を眺め、ぬける風を感じていると、少しゆったりとした気分になって生かされているんだな、、、よかった、、、って思えてきました

桜のおかげで、気持ちも和んで、人にもどった気がしました

これくらいの散歩は、いいものですね

もちろん、今は、人とは物理的な距離は保っていきますよ

ただ、ときどき、こういう時間もつくっていこうと思います

ムリせずにがんばります!

関連記事

クマゼミ羽化のタイムラプス映像

桃侍くん撮影、クマゼミの脱皮から羽化映像です(タイムラプス)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期、大阪では、ク

記事を読む

「たこ梅」の花文字

ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!

このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを

記事を読む

アカハライモリの赤ちゃん(幼生)はエラがあります

アカハライモリの卵が孵化して幼生が誕生!

10日ほど前、山添村の田んぼで捕ってきたアカハライモリが産卵したことをブログに書きました ち

記事を読む

崖っぷちでも諦めずスタッフさんと一緒にアクションプランをつくります

崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!

新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました 「緊急事態

記事を読む

吉村大阪府知事は12/29まで外出自粛を要請

大阪府の要請により、21時までの時短営業を12/29まで再々延長します

大阪府は、飲食業への休業・時短要請、府民への不要不急の外出自粛要請の再延長を行いました しかし、ど

記事を読む

非接触型の体温計が、全店分、届きました!!

新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を

記事を読む

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ

記事を読む

謹賀新年

あけまして、おめでとうございます!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 謹賀新年[/capt

記事を読む

ご先祖さんへのお墓参り

ご先祖さんのお墓参りに行ってきました!そして、その後、、、(*゚д゚*)

新型コロナでの1か月半の休業 そして、営業再開、、、 いろいろあって、最近、ご先祖さんのお墓

記事を読む

小豆たっぷりの小豆粥

小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑