新春も行ってきました!淡路島 山城農園さんのイチゴ狩り!!
公開日:
つれづれに
大阪や大阪近郊にもイチゴ狩りができるところは、いろいろあります!!
うちの家族が何度もリピートしているのは、ここ!
淡路島の山城農園さんのイチゴ狩りです!
これは、昨年の春、3月に行ったときの写真です!
その時の話はコチラのブログをどうぞ!
→ 大阪・神戸の方のイチゴ狩り!淡路島の山城農園さん、行ってよかった!!楽しかった!!
今年も、早速、新春のこの前のお休みの時に家族で行ってきましたよ
山城農園さんのイチゴ狩りは、なぜ、いつも苺がキレイのか?
なんども、淡路島にある山城農園さんのイチゴ狩りにいくのかというと、、、
ひとつには、大阪からだと高速道路を使えば1時間半くらいで着くから!
わりと、早いんですよね
運転するお父さん(私ね!)も疲れにくいから、これが、まず、嬉しい!!
ここのイチゴは、管理が行き届いていて、行楽シーズンでは、人数が制限されます
というのは、おいでいただいたお客さまに、しっかり完熟イチゴを楽しんでいただける人数しか受け付けないから!
だから、キレイな美味しい苺がたわわに実った中で苺狩りを楽しめるんですね
行楽シーズン後で、イチゴが少ない日は、お休み、、、なんてこともありますので、電話予約は必須です!
そして、スーパーやデパ地下でのイチゴと決定的に異なることが、、、
それは、完熟イチゴを食べられる!ってことです
実際、ここでイチゴを食べると、「イチゴってこんな味やったんやぁ~」って嬉しくなります!
通常、イチゴの株で完熟した苺は出荷できません
スーパーやデパ地下に並んで、お客さまが購入、そして、家で食べる、、、
このタイムラグが数日あるので、その頃美味しくなるように逆算して、ちょっと早めに収穫しないといけないからです
でも、ここの苺狩りは、完熟した熟れたホントに甘いイチゴを楽しめてしまう!
「それって、よその苺狩りでも一緒ちゃうん?」って声が聞こえてきそうですよね
山城農園さんは、売上だけ考えたら、どんどん、お客さんをいれた方がいい
でも、そうすると、どんどん苺が取られて、苺狩りに来たお客さんも、「なくならないうちに食べなきゃ!」とか、完熟イチゴが取られた状態なので、今ある中で、できるだけ赤い苺を取ることになるんです
その点、山城農園さんは、熟した苺がしっかり食べてもらえる、苺狩りを楽しんでもらえる人数しか予約を受けないので、安心なんです
こちらの山城農園さんは、ご夫婦でイチゴを栽培されているんですが、人柄がとってもいいんです
やさしくて、正直!!
だから、イチゴ狩りにぴったりのイチゴがない状態だと、正直に、お断りされるんですね
桃侍くんも、行く度に楽しそうにしてます
今回は、山城農園のご主人に頼まれて、イチゴ狩りのあと、廃棄するイチゴのツルや葉っぱなどを捨てる穴掘りもやってました
さて、山城農園さんのイチゴ狩りをオススメする理由をまとめると、、、
【山城農園さんのイチゴ狩りをオススメする5つの理由】
1) ハウスの手入れがよくて、完熟イチゴがよく実っている
2) 実際に食べた苺がメッチャ美味しかった
3)ご夫婦とも親切で人柄がいい、楽しそうにやっている
4) 大阪から淡路島は、車で1時間半前後なので、日帰りでも楽チン!!
5) 1日の人数を守って、高い品質を保っている
蜂(ハチ)さんも頑張っています
山城農園さんには、何棟ものビニルハウスが並んでいます
その中のイチゴの株数は膨大です
どうやって、受粉しているのか、、、
活躍しているのは、コチラの方です
西洋ミツバチさんが、膨大なイチゴの花を受粉してくれているんです
おかげで、美味しい苺が食べられるんですね
この西洋ミツバチ、ハウス内をあちこち飛び回ってますが、人を刺すことはありません
もちろん、巣箱にいたずらしたらダメですよ(笑)
蜜集めに忙しくて、人間の相手なんてしてるヒマはありませんから、、、
イチゴ狩りに行って美味しい苺を食べるのはもちろんですが、こんな風に受粉してるんだよ!とか、苺の果実って最初は白いのがオレンジ、そして、赤色にって熟す段階を見ることが出来ます
子どもと一緒に、こんなことも楽しめるのも、イチゴ狩りのいいところだと思います
「よし、イチゴ狩りは、淡路島の山城農園さんだ!!」って思ったアナタ!
行くのはいいんですが、ちゃんと完熟イチゴのイチゴ狩りができるように、事前に、山城農園さんに電話して、必ず、予約してから行ってね!!(^o^)
→ 淡路島の山城農園さんの公式サイトはコチラをクリックです!!
関連記事
-
-
中板橋商店街にある東京で一番うまい漬物屋さんに行ってきました!
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングでは、それに取り組む人たちが実践会に入会しています
-
-
ニンニクの花は薄紫でキレイ!と思ったら別の色もあるらしい
今週の月曜日、奈良の山添村にある自然農法畑に、様子見に行ってきました そしたら、去年うえたニン
-
-
宝塚の清荒神さんでお店のお札を受けてきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新年のご挨拶 あけまして
-
-
今宮戎さんへ残り福で「商売繁盛=よろこびの循環」をお願いしていきました!
お正月が明けて、昨日までの三日間はアレですよね! そう、十日戎、えべっさん!です たこ梅の難
-
-
地震対策で、事務所に「つっぱり棒」を設置しました!
今年の6月には大阪で地震、9月には台風21号で大きな被害が出たと思ったら、そのすぐあとに北海道で地震
-
-
大阪府のコロナ感染防止宣言ステッカー取得準備中
新型コロナの感染者数が増加傾向ですね そういう中でも、お店に来てくれるお客さまが多数いらっしゃいま
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の洗面所の手ぬぐいをペーパータオルにかえました!
新梅田食道街やホワイティうめだなどに たこ梅 北店、分店、東店は、テナントとして入っています お店
-
-
GoToイート食事券の購入にチャレンジ!無事に購入できるのか!?
新型コロナでたいへんな業種はいろいろありますが、飲食業も総じて苦労しています たこ梅も、緊急事態宣
-
-
1月7日の朝は、七種粥(ななくさがゆ)から
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、1月7日です
-
-
ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃




















