1月15日は小正月、小豆粥をいただく日ですね!
公開日:
つれづれに
今日は、1月15日で、小正月です
地域にもよりますが、1月7日か、この1月15日で、お正月もおしまい、、、というところが多いんじゃないでしょうか
1月15日は小豆粥ですね
そして、この1月15日は、小豆粥をいただく日でもあります
小豆粥は、1月15日の小正月にいただいて、悪鬼や邪気、疫病を払うというものです
粥に小豆をいれるのは、小豆の赤色が呪術と結び付けられて、古くから祭祀の場において、縁起がいいとか邪気などを払うものとして小豆が用いられてきたからです
15日は旧暦では望月(満月)となるので、望(もち)の日の粥ということで望粥(もちがゆ)ともいいます
江戸時代には、これが、望粥(もちがゆ)の音(おん)の連想から、餅(もち)を入れて食べる風習も誕生しています
小豆粥をいただきます
今年も、朝、小豆粥がでてきました!
それでは、小豆粥をいただきます
さぁ、この小豆粥をいただいて、今日も、楽しくお仕事です!!
がんばりまーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
大阪府の新型コロナ「感染防止宣言ステッカー」を全店で取得しました!
4,5月の新型コロナによる緊急事態宣言から、また、感染者数が増えてきています 新型コロナに関する大
-
ぼへーちゃん(鶏)、今朝も元気です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの鶏「ぼへーちゃん」
-
ウズラの卵は孵化するのでしょうか?
うちの家、いろいろ生き物がいます 釣った鱒、わりと大きいです[/caption]
-
3年ぶり!七月大歌舞伎、船乗り込み!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、2022年6月2
-
今年も、セミの羽化が始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お家で蝉の羽化!? 夏に
-
1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が由来です
今日は、1月15日、小正月です 小正月といえば、、、 1月15日は小豆粥(あずきがゆ) 1
-
アカハライモリの卵が孵化し、ただいま幼生ちゃん9匹です
おはようございます 日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
-
千早川の鱒釣り場で釣った鱒を家で飼うことになりました
天皇誕生日の三連休中、私も一日お休みでした で、千早川の鱒釣り場に数年ぶりに行ってきました 千早
-
【祝】「鯛の鯛」が2つともきれいに採れたーーー!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「鯛の鯛」を発見 夕食に
-
お湯がでない!?ポンプの点検してもらってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 難波駅まで徒歩5分、