*

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

公開日: 働く環境, つれづれに

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています
違う場所、それも、自然豊かな場所だと、同じ会議でも、アイデアや意見の出方にいい影響がでそうでしょ!

それは、そうとして、そこで仕事をするとき「デスクとかどうしようか?」と思ったのですが、ビジネスデスクは置きたくない(雰囲気に合わない)し、「うーーーん、、、」と思ってました

それで、ネットで、なんかよさげなデスク、もしくは、デスク代わりになる物を探していたんです

で、折りたたみのローテーブルなる物を発見!!
「これ、いけるんちゃう?」と思って、スグに、ポチり、、、

届いたので、実際どうかテストしてみました!

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

自宅のリビングに広げてみました

デスクは、折りたたみ式ローテーブルです
そこにUSB充電式の読書灯(ライト)、ノートPC、マウスを置くとひとしきり仕事が出来ます
その奈良の某所は、アイデア出しなどのときのストレッチやリトリート的に使えるようにヨガグッズも設置するので、今回、座るクッションはヨガ毛布にしてみました
これ、折りたたんで高さを変えたりいろいろ調整できて快適です
そして、テーブルを直接床に置くと畳の部屋の場合、畳が傷むので、それを想定してヨガマットをしいて、ローテーブルを置いてみました
うん、ちょうどいいカンジです

今度、奈良の某所にゆくとき、このローテーブルを持って行って設置してきますね!
ノートPCも持って行って、ちょっと、実際に仕事してみてもいいかも、、、

スマホのテザリングで、インターネットにもつながりますから、奈良の某所でも、なんら遜色なく会議中に仕事のデータにアクセスできると思います

こういうのやってると、なんか、子どもの頃の「秘密基地」みたいで、楽しい、、、(^o^)v

関連記事

水を抜いた状態の桃侍くんの池

桃侍くんの池、水をすべてかい出しました!

昨年の12月に、桃侍くん(ももじ/中学1年生/暫定六代目)が、家の庭に粘土をはって池をつくりました

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

iPad と iPad mini

iPad mini に、お客さまデータベース「大福帳」を設定します

お客さまに喜んでもらって、また、選ばれる、、、そういうお店となるためには、いくつかツールも必要だと思

記事を読む

あかボヘーちゃんの卵(左)、しろボヘーちゃんの卵(右)

キターーー!今年初の「双子卵(二黄卵)」!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちには、2羽の鶏(雌

記事を読む

白梅がちょうど見ごろです

1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]

記事を読む

「人体~神秘への挑戦~」国立科学博物館

国立科学博物館「人体~神秘への挑戦~」へ行ってきました!人生観が広がる!かも、、、超おすすめです!!

この前、東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったので、その空き時間に

記事を読む

ワクワク系マーケティングの実践についてディスカッション

ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長

毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店

記事を読む

事業復活支援金の振込みお知らせ

「事業復活支援金」の振込みお知らせメールが届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 事業復活支援金とは 経済

記事を読む

コールドプレスジュースの野菜たち

朝のコールドプレスジュースで、調子がよくなりました!

仕事柄、、、というか、私のやり方にもよるのでしょうが、これまでのところ、仕事が、朝早く、夜遅くなりが

記事を読む

1月の店長会議です

2月の店長会議~人材の求人や採用は費用も含めて自店で管理していく~

先週は、2月の店長会議でした 各店の店長さん、または、店長さんのかわりにSA(スタッフアテンダント

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑