ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
公開日:
ワクワク系マーケティング, たこ梅 本店, 学習・研修&セミナー, 働く環境, スタッフさん
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています
北店の安藤店長、分店の上原店長代行、東店の多比羅店長、大西さんが、これまで通ってくれました
そして、今年、ワクワク系マーケティング実践講座2019には、道頓堀 たこ梅本店の和田店長が行ってくれます
事前に、ワクワク系マーケティングの本も2冊手渡していて、予習も万全(?)です
ワクワク系マーケティング実践講座2019 第1講
先日、その第1講が新横浜のオラクルさんのオフィスで開催されました
この講座は、オラクル社青野社長の進行ですすみます
お互いを知るために他己紹介
今回14社16名のメンバーで進められますが、お互いに始めて見る顔、アイスブレイクの他己紹介から始まりました
お互い知っておくって大事ですよね
来年の1月まで、共に学ぶ仲間ですから
ワクワク系マーケティングのレクチャー
そして、第1講は、ワクワク系マーケティング チーフエバンジェリスト 肥前利朗さんのレクチャーもあります
肥前さんはオラクル社に入社する前は、実践会員として現場でワクワク系マーケティングに取り組んで来た方です
ですから、初めて取り組む者の苦労もわかってらっしゃいます
また、その目線で自分も実践されて来たので、ワクワク系マーケティングの要諦を現場で実践する人間に向けてポイントをおさえて分かりやすく話されます
ディスカッションで創発
レクチャーの合間には、テーブル事にディスカッションタイムを挟んで仲間同士対話することで創発を促し理解が深まります
和田店長も、自分がこれまで取り組んだことについて熱く語っていましたし、他社さんの話も熱心にきいていました
次回は、2週間後ですが、その時は、「顧客の旅デザインマップ」というツールを使って自社、自店の仕組みを考えることになるそう
和田店長が、道頓堀 たこ梅本店のお客さまづくりについて、どんな仕組みを調えてくれるのか楽しみです!!
早く、2週間後にならないかな?
関連記事
-
-
新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーションです!
いま、たこ梅では、正社員さん、ホールや洗い場と仕込みのパート社員さんを募集しています すでに数名の
-
-
初めて、2回目のお客さん!「よろしくね!カード」受け取ってね!!
商いで大切なことって、いろいろあります その中でも特に大切なのが、 ・お客さま自身が気づいていな
-
-
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!
「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ
-
-
「感性科学マーケティング・パターン」実践活用ツールを作成、全店へ配布します
数年前から、たこ梅では、お客さまに喜ばれ、選ばれるお店であるために、小阪裕司先生の提唱されるワクワク
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
「満席でも、あきらめないでぇ~!!」と、道頓堀 たこ梅 本店の看板が申しております!?
おかげさまで、特に冬場、道頓堀にある たこ梅 本店は、連日、満席でお客さまにおいでいただいています
-
-
道頓堀 たこ梅本店のグッズ類の販売コーナーが出来上がったらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅には、錫の上燗コ
-
-
宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ
-
-
POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2
この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています POPで楽し