事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です
そのとき、特に人事評価なんてありませんでした
お給料は、「あの人頑張ってるなぁ」「今年は業績よかったなぁ」なんてことで、いわゆる経営者が鉛筆なめなめ決めるというスタイルでした
人事評価制度は「成長」のために存在する
これが悪いわけでも良いわけでもありませんが、スタッフさんの成長というところに視点を移すと、なんらかの仕組みがあった方がいいように思います
そして、今から9年前、
・自分が仕事における成長のどの段階にいるのか?
・次のステップに行くには何を身につけたらいいのか?
が(スタッフさんの)誰にでもわかるようにして「成長」をサポートするための人事評価制度をつくることにしました
このときのキモは、「自分たちで創る」です
人事評価項目は、すべて、現場の社員さんたちが自分でつくっています
私はというと、「その評価項目で高い評価を取れば取るほど、お客さまが喜んでリピートしたくなるようにしてね!」というオーダーをしただけです
あとは、おまかせしたので
それから、運用を始めて2,3年くらいたったときに、給与の改定や賞与に「も」活用するようになりました
人事評価制度の目的は成長のサポートであって、給与や賞与を決めるためにあるのではないので、、、
正社員さんの人事評価制度がある程度こなれてきてから、次ぎにホールのパートスタッフさん、その後は、仕込みのパートスタッフさんの人事評価制度をつくってきました
事務所スタッフさんの人事評価制度を創る
そして、今回、事務所スタッフさんの人事評価制度をつくることにしました
まず、その目的、意図をスタッフさんと共有してから、評価項目の作成にとりかかります
ただ、今回、これまでのかなり異なることがあります
それは、まず、お店の正社員さんの評価項目が最初に出来ました
その次ぎに、ホールパートさん、仕込みパートさんの人事評価制度に取り組んで来たのですが、いずれも、正社員さんの人事評価項目と重なる部分も多いので、正社員さんのそれをベースに改良することで、基本、対応できました
ですが、事務所のスタッフさんの仕事は、経理や労務、総務など、お店と仕事内容がほとんど重複しません
ですから、正社員さんの項目を活用することが事実上できないのです
それで、、、
すでにある新人さんの教育項目表を活用することにしました
この新人教育項目表にのっている項目が、事務所での仕事の項目です
これらを資格等級表にあてはめていくとどうなるか?というやり方で考えて行くことにしました
実際には、たくさんある項目が、いくつかのカテゴリーに分かれるだろうと考えて、まず、大枠のカテゴリーわけを行います
そして、「お金」「ひと」「お店サポート」「FUN倶楽部」「通販」の5カテゴリーに分類できることがわかりました
今回は、ここまでで、次回、新人教育項目表の項目をすべてポストイットに書き出して、この5つのカテゴリーと5段階の等級のマトリックスに貼りつけていってみようと思います
これで、事務所スタッフさんの資格等級表のベースができていくと思います
まぁ、やってみないとわからないので、事務所スタッフさんといっしょに、まず、やってみます!
どうなるかなぁ、、、と、ちょっと楽しみ!!
関連記事
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種
-
-
6月の店長会議 その2~構造変容と移行期間を耐える両方を同時にすすめる~
毎月、たこ梅では店長会議をやっています この6月は、2日に店長会議を開催しました 損益、売
-
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの
-
-
TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!
昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
新型Androidタブレットの配布が、スタッフさんに行き渡ります!
2008年のリーマンショックを機に、スタッフさんが自律的に考えて行動する学習する組織を目指すことにし
-
-
ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に入会したのが2011年5月なので、もう、7
-
-
行動探求とNVC(非暴力的コミュニケーション)は相性がいい!!
平成20年9月のリーマンショックを機に、いくら自分たちが、いわゆる努力やがんばっても、とんでもないこ
-
-
NVCオンライン基礎講座を松本さんと大西さんが受講してくれます!
自分が腹が立っているとき、悲しいとき、とまどっているとき、、、 私もそうですが、たいていは、「○○
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました
9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い

















