事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります
私がたこ梅を継いだのが平成13年です
そのとき、特に人事評価なんてありませんでした
お給料は、「あの人頑張ってるなぁ」「今年は業績よかったなぁ」なんてことで、いわゆる経営者が鉛筆なめなめ決めるというスタイルでした
人事評価制度は「成長」のために存在する
これが悪いわけでも良いわけでもありませんが、スタッフさんの成長というところに視点を移すと、なんらかの仕組みがあった方がいいように思います
そして、今から9年前、
・自分が仕事における成長のどの段階にいるのか?
・次のステップに行くには何を身につけたらいいのか?
が(スタッフさんの)誰にでもわかるようにして「成長」をサポートするための人事評価制度をつくることにしました
このときのキモは、「自分たちで創る」です
人事評価項目は、すべて、現場の社員さんたちが自分でつくっています
私はというと、「その評価項目で高い評価を取れば取るほど、お客さまが喜んでリピートしたくなるようにしてね!」というオーダーをしただけです
あとは、おまかせしたので
それから、運用を始めて2,3年くらいたったときに、給与の改定や賞与に「も」活用するようになりました
人事評価制度の目的は成長のサポートであって、給与や賞与を決めるためにあるのではないので、、、
正社員さんの人事評価制度がある程度こなれてきてから、次ぎにホールのパートスタッフさん、その後は、仕込みのパートスタッフさんの人事評価制度をつくってきました
事務所スタッフさんの人事評価制度を創る
そして、今回、事務所スタッフさんの人事評価制度をつくることにしました
まず、その目的、意図をスタッフさんと共有してから、評価項目の作成にとりかかります
ただ、今回、これまでのかなり異なることがあります
それは、まず、お店の正社員さんの評価項目が最初に出来ました
その次ぎに、ホールパートさん、仕込みパートさんの人事評価制度に取り組んで来たのですが、いずれも、正社員さんの人事評価項目と重なる部分も多いので、正社員さんのそれをベースに改良することで、基本、対応できました
ですが、事務所のスタッフさんの仕事は、経理や労務、総務など、お店と仕事内容がほとんど重複しません
ですから、正社員さんの項目を活用することが事実上できないのです
それで、、、
すでにある新人さんの教育項目表を活用することにしました
この新人教育項目表にのっている項目が、事務所での仕事の項目です
これらを資格等級表にあてはめていくとどうなるか?というやり方で考えて行くことにしました
実際には、たくさんある項目が、いくつかのカテゴリーに分かれるだろうと考えて、まず、大枠のカテゴリーわけを行います
そして、「お金」「ひと」「お店サポート」「FUN倶楽部」「通販」の5カテゴリーに分類できることがわかりました
今回は、ここまでで、次回、新人教育項目表の項目をすべてポストイットに書き出して、この5つのカテゴリーと5段階の等級のマトリックスに貼りつけていってみようと思います
これで、事務所スタッフさんの資格等級表のベースができていくと思います
まぁ、やってみないとわからないので、事務所スタッフさんといっしょに、まず、やってみます!
どうなるかなぁ、、、と、ちょっと楽しみ!!
関連記事
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下
-
-
令和2年の初行動探究セッションはスタッフさん8人と
今年の4月で丸三年続けたことになります そう、たこ梅のスタッフさんとの行動探求セッションです
-
-
MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!
よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき
-
-
3月の野菜部in山添村~よってたかった面談?座談会?ぽいのやってます~
毎月1回、スタッフさんと奈良の山添村に行きます そこには、われわれの小さな自然農法の畑があるのです
-
-
7月のワクワク勉強会~勉強と実践がつながる~
毎月、定例会議の前に2時間、ワクワク勉強会というのをやっています 小阪裕司先生が提唱されるワクワク
-
-
榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました!
先週、榎本英剛さんの『本当の自分を生きる』出版記念イベント in 大阪 に行ってきました 『
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
「何でたこ梅さんは、ワクワク系マーケティングをやってるんですか?」というお尋ねに対する理由は、、、
小阪裕司先生が提唱されるのが「ワクワク系マーケティング」です この名前を聞くと「ワクワク系?ふざけ
-
-
会議の前に、全員が缶ビール???
この前、たこ梅の若手スタッフさんが中心の現場会議でした いっつも、ちゃんと、マジメに会議してます
-
-
スマレジにレジを切り替えるので講習会を開催!
10年以上前、ネットレジというネットで各店舗の売上げや客数データが見られるレジに変えました あんま