*

事務所スタッフさんの人事評価制度をつくります

私がたこ梅を継いだのが平成13年です
そのとき、特に人事評価なんてありませんでした
お給料は、「あの人頑張ってるなぁ」「今年は業績よかったなぁ」なんてことで、いわゆる経営者が鉛筆なめなめ決めるというスタイルでした

人事評価制度は「成長」のために存在する

これが悪いわけでも良いわけでもありませんが、スタッフさんの成長というところに視点を移すと、なんらかの仕組みがあった方がいいように思います

そして、今から9年前、
・自分が仕事における成長のどの段階にいるのか?
・次のステップに行くには何を身につけたらいいのか?
が(スタッフさんの)誰にでもわかるようにして「成長」をサポートするための人事評価制度をつくることにしました

このときのキモは、「自分たちで創る」です
人事評価項目は、すべて、現場の社員さんたちが自分でつくっています
私はというと、「その評価項目で高い評価を取れば取るほど、お客さまが喜んでリピートしたくなるようにしてね!」というオーダーをしただけです
あとは、おまかせしたので

それから、運用を始めて2,3年くらいたったときに、給与の改定や賞与に「も」活用するようになりました
人事評価制度の目的は成長のサポートであって、給与や賞与を決めるためにあるのではないので、、、

正社員さんの人事評価制度がある程度こなれてきてから、次ぎにホールのパートスタッフさん、その後は、仕込みのパートスタッフさんの人事評価制度をつくってきました

事務所スタッフさんの人事評価制度を創る

そして、今回、事務所スタッフさんの人事評価制度をつくることにしました

まず、その目的、意図をスタッフさんと共有してから、評価項目の作成にとりかかります

ただ、今回、これまでのかなり異なることがあります
それは、まず、お店の正社員さんの評価項目が最初に出来ました
その次ぎに、ホールパートさん、仕込みパートさんの人事評価制度に取り組んで来たのですが、いずれも、正社員さんの人事評価項目と重なる部分も多いので、正社員さんのそれをベースに改良することで、基本、対応できました

ですが、事務所のスタッフさんの仕事は、経理や労務、総務など、お店と仕事内容がほとんど重複しません
ですから、正社員さんの項目を活用することが事実上できないのです

それで、、、

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

事務所の新人教育項目表とホールさんの資格等級表

すでにある新人さんの教育項目表を活用することにしました
この新人教育項目表にのっている項目が、事務所での仕事の項目です
これらを資格等級表にあてはめていくとどうなるか?というやり方で考えて行くことにしました

事務所の仕事を分類します

事務所の仕事を分類します

実際には、たくさんある項目が、いくつかのカテゴリーに分かれるだろうと考えて、まず、大枠のカテゴリーわけを行います

そして、「お金」「ひと」「お店サポート」「FUN倶楽部」「通販」の5カテゴリーに分類できることがわかりました

事務所の仕事の等級の考え方(案)

事務所の仕事の等級の考え方(案)

今回は、ここまでで、次回、新人教育項目表の項目をすべてポストイットに書き出して、この5つのカテゴリーと5段階の等級のマトリックスに貼りつけていってみようと思います

これで、事務所スタッフさんの資格等級表のベースができていくと思います
まぁ、やってみないとわからないので、事務所スタッフさんといっしょに、まず、やってみます!
どうなるかなぁ、、、と、ちょっと楽しみ!!

関連記事

KAIKA Awards のフィードバック

日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました

昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A

記事を読む

7月の現場会議です

7月の現場会議~会議ファシリテーションの講座で学んだことを実践~

この前、たこ梅の若手スタッフさん中心の現場会議がありました たこ梅の公式定例会議は、この現場会議と

記事を読む

まんがでわかる「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)

「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理

記事を読む

たこ梅 北店の上原さんと行動探求(Action Inquiry)です

11月もスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)やってます

新型コロナで、4月からスタッフさんとの面談やコーチングセッション、会議も中断していました 4月、5

記事を読む

休憩時間に勉強する深澤さん

新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?

昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩

記事を読む

着眼点表(評価項目表)評価シート

ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!

数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています 特徴的なのは、評

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『

記事を読む

たこ梅の「目的地図」たたき台についてスタッフさんに意見を聞いています

たこ梅の「目的地図」のたたき台で、スタッフさんに意見をヒアリングです!

先週末、頭から煙を出しながら作成した たこ梅の「目的地図」 「目的地図」とは? これ、「何のため

記事を読む

複数消費税率対応について話しています

9月の現場会議~複数税率へのレジ対応は?~

今日は、9月8日ですね 10月1日まで、あと、3週間ほど 消費税増税が10月1日スタート 10

記事を読む

「世界で一番やさしい 会議の教科書」「世界で一番やさしい 会議の教科書 実践編」(榊巻 亮 著)

「世界で一番やさしい 会議の教科書」(榊巻 亮 著)&実践編を買いました!

毎月、1回、店長会議、現場会議という定例会議をやってます 各店やビール工場見学などのイベントごとで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑