5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~
昨日は、5月の店長会議でした
春の行動時間調査について
4月におこなった行動時間調査のことや新人研修や応援時のスタッフさんとの関わり方などについて検討しました
ちなみに行動時間調査というのは、お店ごとに各スタッフさんがどのように時間を使っているかを春と秋の年2回調べています
仕込み、接客、移動、お客さまづくり、社内業務、休憩などにわけて、時間の使い方を見ていきます
個人、そして、店全体で、、、
目標としては、お客さまづくりの時間の割合を店全体として増やすこと!
お客さま作りの時間が少ないからダメとか多いからいいという見方でなく、前回から、どう変化したか?
次回に向けて、お客さまづくりの時間を増やすには、どのように取り組んで行ったらいいか?をお店のスタッフさん同士で考えていけるツールとして使っています
新人さん、応援スタッフさんが気持ちよく働けるために
ところで、4月の店長会議で気づいたことがあります
特に、新人研修や応援時のスタッフさんとの関わり方などについて話していたときです
新人さんが、店に配属になったり、他の店から応援で来てくれたスタッフさんにとって、基本、その店はサッカーでいうアウェー状態、、、
すぐに順応できない方もいらっしゃいます
そういう課題があったので、話し合って、まず、自分たちがアウェーの気持ちをわかろうと、5月から、たこ梅の自店舗以外に(手が足りてないからじゃなくて)応援交換で行ってみて体験することにしました
意図としては、
・新人さんや応援スタッフさんの立場になってその気持ちを理解する
・来たスタッフさんが楽しく働ける受け入れる側のあり方を考える
ことです
店長会議で意見交換していて、この意図を理解してくれているスタッフさんもいれば、そうは伝わらず、新人さんや応援スタッフさんの受け入れで上手く行かないという問題があったので、受け入れ側が変わらなければならない!
だから、こんな交換応援という「しうち」を受けて、やらされている、、、と受け取っているスタッフさんもいるということです
これは、そういう風に受け取っているスタッフさんが、いい、悪いではなく、キチンと意図が伝わるようにていねいに伝えていかないといけない、、、ということだと思っています
同時に、話す中で気づいたことがあって、それは、受け入れ側、やってくる側のどちらが変わるとか、どうだとかいうよりも、例えば、、、
ある店では、今まで、○○というやり方でやっていた
応援に来たスタッフさんが、△△というやり方はどうか?と思って意見をいった
そのときに、これまで、○○だから、○○でやって!ではなく、△△というやり方もあるよねーーーー!と「○○と△△を同じように並べて見られる」ことが大事なんだ!ということです
「○○だから、○○でやって!これまで、それでいけてたんだから、、、」というのは、みんな(この場合のみんなは周りのスタッフさん)がやっているから、こちらが正しい!私が正しい!という「前提」が無意識のうちに横たわっているということだろうと思います
こういう前提があることに気づいて、そうでない可能性も、同じように眺めてみる!検討してみる!ということが出来るようになっていきたいし、そういう店であるようにしていこうと思っています
ところで、この段落の冒頭で、「4月の店長会議で気づいたことがあります」と書いていますが、それは、会議で、ごく普通に会議メンバーさんと、どれが正しい!ではなく、こういうこともあるんだ、、、ということを共有することが増えてきたというか、それこそ、これが普通になってきたということです
自分や誰かの意見に固執せず、眺められるようになってきているということです
そして、こういうとき、たいがい、今回もそうでしたが、しずかで温かい、とがった感じのない雰囲気に包まれます
おそらく、U理論でいうレベル3で、わかりあって話が出来ている状態が形成されているのだと思います
おかげで、私も、いま、どのレベル、状態にあるかをその場に居ると同時に少し離れた視点から捕まえることが出来るようになってきました
それで、今回も、会議メンバーさんに、「いまの雰囲気、どんな風に感じてる?」と投げかけて、意識してその場の状況を掴めるように関わっていっています
数年前では、考えられないことなんですけどね、、、
ちょっと、話がそれましたが、会議やミーティングの場のあり方が、数年前と大きく変わっていることをよく感じるようになりました
さて、これが、望ましい未来を出現させることに結びつくようスタッフさんと一緒に取り組んで行きます!!(^o^)v
関連記事
-
-
新人パートスタッフさんにお店・会社のことをオリエンテーションです!
新梅田食道街 たこ梅北店に新しく仕込みのパートスタッフさんが入られました また、ホワイティうめだ
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま
-
-
社内研修後に来年の研修のアイデアが早くも誕生!!
先週、7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019」の1日目でした もちろん、講師は、
-
-
「会議の時にモニターいるなぁ、、、」と思って、買いました!その値段にビックリ!!(*゚д゚*)
最近、会議をしているとき、急にある資料を見せたり、使いたくなりしました その時は、手元のノートPC
-
-
新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!
多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ
-
-
12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~
12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c
-
-
1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~
先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面
-
-
正月の三が日は、スタッフさんにご祝儀です
学校も会社も、年末年始はお休みです 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、1月2日から始動! マ
-
-
冬の部活「酒蔵見学2018」の第3回打合せは白鹿さんに乗り込みました!!
来年、3月10日は、冬の部活「酒蔵見学2018~ホンマに旨い『酒』をくらべ隊~」です これまで、白
-
-
お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ
















