*

行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!

働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お互いにいいたいことが言える!それも、「これ、何かヘンかも?」なんていう違和感やテンションを感じたときにスグに言えることが大切だと思っています

お店で行動探求を始めた理由(わけ)

そういうお店、組織であるためには、気づく能力が必須に思っています
そして、そう言う能力が高いということと、成人の発達段階が高いということは、ザクッといって、パラレルの関係にあるようです

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

そんなことを考えるきっかけになったのが、成人発達理論の大家であると同時に、組織開発の実践家であるビル・トルバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」を読んで、一昨年の来日時のワークショップにいったことです

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ビル・トルバート氏とツーショットで記念撮影です

ワークショップに参加したときの話はこちらのブログを見てね!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!

そして、昨年、この行動探求を翻訳しトルバート博士を招聘した小田理一郎さんのチェンジ・エージェント社のサポートいただきながら、行動探求の入門編セミナーを たこ梅のスタッフさん向けに開催しました

「なんであんなことに、、、」となった行動を行動論理を使って自分で紐解きます

「なんであんなことに、、、」となった行動を行動論理を使って自分で紐解きます

そのときの様子は、こちらのブログに!
→ 行動探求入門セミナー(前編)
→ 行動探求入門セミナー(後編)

毎月1回、行動探求の時間を取っています

そして、2017年4月から、このとき参加してくれたスタッフさんと毎月1回、学習経路の6グリッドというマトリックスシートを使って、上手く行かなかった出来事の奥に潜む前提、構造、メンタルモデルといった枠組みを紐解く時間を持つようになりました

難しい会話のマトリックスと1次ループ、2次ループの学習

学習経路の6グリッド「難しい会話のマトリックス」と1次ループ、2次ループの学習

5月のスタッフさんとの行動探求は、一昨日からスタートです
いまでは、正社員に加えて、ホールのパートスタッフさんとも行動探求をやるようになっています

たこ梅分店の北川さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

たこ梅分店の北川さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

で、昨日は、7人のスタッフさんと行動探求でした!!

行動探求のネタとなる上手く行かなかった出来事は、人によって、仕事の中でのこと、家族のこと、友達とのことなど、さまざまです

もちろん、この行動探求は、業務としてやっているので、仕事時間中に取り組んでいます
中には、「仕事時間にやるのに、プライベートなテーマでやってもいいの?」って思う方もいらっしゃるかもしれませんね
確かに、仕事のことを取り扱って仕事の中で活かせば、より直接的にお店、会社にメリットがあるかもしれませんよね
ただ、私は、テーマは、直接の仕事に関係があってもなくてもいいと思ってます

たこ梅分店の上原さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

たこ梅分店の上原さんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

というのも、大事なのは、そのスタッフさんが、自分の中にあって、気づいていない枠組み(前提、構造、メンタルモデルなど)を発見すること!そして、その枠組みをどうやっていくかに向き合うこと、、、だからです
この行動探求ですが、やってみるとわかりますが、枠組みを見つけるだけでもタイヘンなんです
タダ、丁寧にこれをやり続けると、出来事の見え方、捉え方がわずかずつですが確実にかわります

ある日、世界が違って見える!っていう経験をすることもあり得ます

まぁ、そんなこんなで、日々、地道に行動探求にスタッフさんと一緒に取り組んでいます!
今週は、あと8人のスタッフさんとの行動探求の時間が待っています

ホールパートスタッフさんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

ホールパートスタッフさんと学習経路の6グリッドを使って行動探求

どんな、枠組みが取り出され、どのように向き合っていくのか、、、
スタッフさんの成長や発達に少しでも貢献できたら、、、って思っています
さぁ、今日も、楽しくがんばろーーーーーーーーっと!(^o^)v

関連記事

ワクワク系実践講座で作成した「顧客の旅デザインマップ」です

ワクワク系実践講座2回目にスタッフさんと一緒に行って来ました!

お客さまに喜んでいただき、そして、お客さまに選ばれる、、、 これって、「商い(あきない)」をする上

記事を読む

お客さま創り時間と作割表、顧客の旅デザインマップ、行動時間調査は、すべて、つながっている!

11月の店長会議~ひとつひとつの仕組みが、実は、しっかり繋がっている!!~

先週、たこ梅の店長さん、スタッフのリーダークラスのスタッフさんが集まる「店長会議」でした メインの

記事を読む

ポケトーク POCKETALK

対話できるAI翻訳機「ポケトーク POCKETALK」が、やって来た!!

2025年、大阪万博が決まりましたね! 今も、大阪には、多くの外国からの方がいらっしゃいます こ

記事を読む

新旧の「“商い”デザイン」の違いを中心に たこ梅 分店の前田さんにさんに説明中!

新版「“商い”デザイン」説明ツアーで、気づいたこと!!やっぱり、丁寧にやってかんとアカンわーーー!!

経営戦略や経営計画などがある会社やお店も、多いと思います ただ、たこ梅には、ありません というか

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

TEALまでの発達段階と氷山モデル

TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!

昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です

記事を読む

金田さんのリクエストで仕組みの「大穴」を説明です

仕組みの「大穴」について、リクエストを受けて説明していました!

毎月、1回、正社員さんとホールのパートさんとコーチングや面談の時間を持っています 昨日は、数名の正

記事を読む

五龍館さんを出発する前に、みんなで記念撮影!

長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に

記事を読む

現場面談中のたこ梅北店 島田さん

お客さまの進化図!?をつくるの?????

お客さまって、最初は、あたりまえですが、初めてお店にいらっしゃいます だって、最初だもんね!(笑)

記事を読む

日本人初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんと記念に撮影

「ティール組織の学びを深める2日間 Day1」に行ってきました!

ますます、何が正解なのか?これでいいのか?が、だれにもわからないような世の中になってきました 高度

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑