行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング, 働く環境
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お互いにいいたいことが言える!それも、「これ、何かヘンかも?」なんていう違和感やテンションを感じたときにスグに言えることが大切だと思っています
お店で行動探求を始めた理由(わけ)
そういうお店、組織であるためには、気づく能力が必須に思っています
そして、そう言う能力が高いということと、成人の発達段階が高いということは、ザクッといって、パラレルの関係にあるようです
そんなことを考えるきっかけになったのが、成人発達理論の大家であると同時に、組織開発の実践家であるビル・トルバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」を読んで、一昨年の来日時のワークショップにいったことです
ワークショップに参加したときの話はこちらのブログを見てね!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!
そして、昨年、この行動探求を翻訳しトルバート博士を招聘した小田理一郎さんのチェンジ・エージェント社のサポートいただきながら、行動探求の入門編セミナーを たこ梅のスタッフさん向けに開催しました
そのときの様子は、こちらのブログに!
→ 行動探求入門セミナー(前編)
→ 行動探求入門セミナー(後編)
毎月1回、行動探求の時間を取っています
そして、2017年4月から、このとき参加してくれたスタッフさんと毎月1回、学習経路の6グリッドというマトリックスシートを使って、上手く行かなかった出来事の奥に潜む前提、構造、メンタルモデルといった枠組みを紐解く時間を持つようになりました
5月のスタッフさんとの行動探求は、一昨日からスタートです
いまでは、正社員に加えて、ホールのパートスタッフさんとも行動探求をやるようになっています
で、昨日は、7人のスタッフさんと行動探求でした!!
行動探求のネタとなる上手く行かなかった出来事は、人によって、仕事の中でのこと、家族のこと、友達とのことなど、さまざまです
もちろん、この行動探求は、業務としてやっているので、仕事時間中に取り組んでいます
中には、「仕事時間にやるのに、プライベートなテーマでやってもいいの?」って思う方もいらっしゃるかもしれませんね
確かに、仕事のことを取り扱って仕事の中で活かせば、より直接的にお店、会社にメリットがあるかもしれませんよね
ただ、私は、テーマは、直接の仕事に関係があってもなくてもいいと思ってます
というのも、大事なのは、そのスタッフさんが、自分の中にあって、気づいていない枠組み(前提、構造、メンタルモデルなど)を発見すること!そして、その枠組みをどうやっていくかに向き合うこと、、、だからです
この行動探求ですが、やってみるとわかりますが、枠組みを見つけるだけでもタイヘンなんです
タダ、丁寧にこれをやり続けると、出来事の見え方、捉え方がわずかずつですが確実にかわります
ある日、世界が違って見える!っていう経験をすることもあり得ます
まぁ、そんなこんなで、日々、地道に行動探求にスタッフさんと一緒に取り組んでいます!
今週は、あと8人のスタッフさんとの行動探求の時間が待っています
どんな、枠組みが取り出され、どのように向き合っていくのか、、、
スタッフさんの成長や発達に少しでも貢献できたら、、、って思っています
さぁ、今日も、楽しくがんばろーーーーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
お店のPCが壊れたので、新しいPCをスグ使えるように設定してます!今回は、メンテナンス要員です(^o^)
よく、社員と一緒に頑張る!!って、いいますよね 私も、それって、大事なことのひとつただと思います
-
-
自分がどう生きたいか!を伝える名刺をお客さまに1000枚配る!?
もう、2年半くらいになると思いますが、10人くらいの たこ梅のスタッフさんと月1回1時間のコーチング
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
新人の深澤さん、休憩時間に勉強!!、、、してるの?
昨日の夕方、道頓堀の たこ梅本店に寄りました ちょうど、4時過ぎで、休憩の時間です ん?休憩
-
-
面談で、たこ梅 北店の前保さんに叱られておりました、、、^^;;;
毎月、1回、ひとり30分ずつ正社員さんと夜のホールパートさんを中心に面談やコーチングをやってます
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)がやってきました!
いやーーー、ラッキーーーーー「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコ
-
-
新人スタッフさんへの入社オリエンテーションやってます!
この1ヶ月で、数名のスタッフさんが入社されました 入社されると、必ず、することがあります それが
-
-
正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、
先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対
-
-
安藤新店長と初の店長面談です!!
毎月、一回、各店の店長さんと面談しています 昨日は、4月に新梅田食道街 たこ梅 北店の店長となった
-
-
飲食業界は人手不足!それでも、「この人!」に出会うため、『採用までの4ステップ』を続けます!
日本は、空前の求人難!? いま、日本は、空前の人手不足といわれています 若年人口が減り、輸出関連





















