行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 成長・発達, 面談・コーチング, 働く環境
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お互いにいいたいことが言える!それも、「これ、何かヘンかも?」なんていう違和感やテンションを感じたときにスグに言えることが大切だと思っています
お店で行動探求を始めた理由(わけ)
そういうお店、組織であるためには、気づく能力が必須に思っています
そして、そう言う能力が高いということと、成人の発達段階が高いということは、ザクッといって、パラレルの関係にあるようです
そんなことを考えるきっかけになったのが、成人発達理論の大家であると同時に、組織開発の実践家であるビル・トルバート博士の「行動探求(Action Inquiry)」を読んで、一昨年の来日時のワークショップにいったことです
ワークショップに参加したときの話はこちらのブログを見てね!
→ ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!
そして、昨年、この行動探求を翻訳しトルバート博士を招聘した小田理一郎さんのチェンジ・エージェント社のサポートいただきながら、行動探求の入門編セミナーを たこ梅のスタッフさん向けに開催しました
そのときの様子は、こちらのブログに!
→ 行動探求入門セミナー(前編)
→ 行動探求入門セミナー(後編)
毎月1回、行動探求の時間を取っています
そして、2017年4月から、このとき参加してくれたスタッフさんと毎月1回、学習経路の6グリッドというマトリックスシートを使って、上手く行かなかった出来事の奥に潜む前提、構造、メンタルモデルといった枠組みを紐解く時間を持つようになりました
5月のスタッフさんとの行動探求は、一昨日からスタートです
いまでは、正社員に加えて、ホールのパートスタッフさんとも行動探求をやるようになっています
で、昨日は、7人のスタッフさんと行動探求でした!!
行動探求のネタとなる上手く行かなかった出来事は、人によって、仕事の中でのこと、家族のこと、友達とのことなど、さまざまです
もちろん、この行動探求は、業務としてやっているので、仕事時間中に取り組んでいます
中には、「仕事時間にやるのに、プライベートなテーマでやってもいいの?」って思う方もいらっしゃるかもしれませんね
確かに、仕事のことを取り扱って仕事の中で活かせば、より直接的にお店、会社にメリットがあるかもしれませんよね
ただ、私は、テーマは、直接の仕事に関係があってもなくてもいいと思ってます
というのも、大事なのは、そのスタッフさんが、自分の中にあって、気づいていない枠組み(前提、構造、メンタルモデルなど)を発見すること!そして、その枠組みをどうやっていくかに向き合うこと、、、だからです
この行動探求ですが、やってみるとわかりますが、枠組みを見つけるだけでもタイヘンなんです
タダ、丁寧にこれをやり続けると、出来事の見え方、捉え方がわずかずつですが確実にかわります
ある日、世界が違って見える!っていう経験をすることもあり得ます
まぁ、そんなこんなで、日々、地道に行動探求にスタッフさんと一緒に取り組んでいます!
今週は、あと8人のスタッフさんとの行動探求の時間が待っています
どんな、枠組みが取り出され、どのように向き合っていくのか、、、
スタッフさんの成長や発達に少しでも貢献できたら、、、って思っています
さぁ、今日も、楽しくがんばろーーーーーーーーっと!(^o^)v
関連記事
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います
このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました
昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A
-
-
スタッフさんが「ノートPC設定会」を自主開催
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ禍で、あらたな商
-
-
ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます ちょっと、面白いものがやってきました! ストームグラス「テンポドロ
-
-
名刺を新しくしました!役職が「雑用係 兼 五代目店主」に、、、^^;;;
わたし、名刺もってます! って、まぁ、お仕事してたら、普通ですよね、、、 名刺を2カ所変更しまし
-
-
「目的地図」を作成中!うーーーん、頭から煙が、、、そして、脳疲労、、、@_@
先日、吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」を読んだんです そして、自社、つまり、たこ梅の組
-
-
社員さんには、ゆっくり休んで欲しい!から、社員寮は社員さんの声を取り入れてつくりました!
飲食業って、一人暮らしでがんばってる人も多い! うちの社員さんにも、ひとり暮らしのスタッフさんが、
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店