*

「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞が貼られています!!

今年で3回目を迎えた冬の部活「酒蔵見学2018」のテーマは、「ホンマに旨い酒をくらべ隊」でした

蒸し米の工程を見学

蒸し米の工程を見学

同じ樽で醸した酒でも、搾り出しの「あらばしり」、真ん中のキレイな「中汲み」では、見た目も味もことなります
また、同じお酒でも、新酒と数年寝かした熟成酒では、やっぱり味も風味もまったく別物、、、

そんな違いを実際に目で見て、鼻で嗅いで、ノドで味わう、、、のが、「ホンマに旨い酒をくらべ隊」です

同じお酒の搾り初めと真ん中、また、新酒と7年寝かせたお酒の味を比べます

同じお酒の搾り初めと真ん中、また、新酒と7年寝かせたお酒の味を比べます

そのときの詳しいことは、こちらのブログを見て下さいね
→ 酒蔵見学2018「ホンマに旨い酒をくらべ隊」に、たこ梅FUN倶楽部員さんと行ってきました!

宜春苑の前で記念撮影

宜春苑の前で記念撮影

、、、と、今年の3月10日に、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(入部とか無料ですよ)といってきました

この前、道頓堀にある たこ梅本店に行ったとき、壁に何か貼られています

お店に、酒蔵見学にいったときのことが書かれた貼り紙が!

お店に、酒蔵見学にいったときのことが書かれた貼り紙が!

どうも、酒蔵見学にいったときの様子をお知らせする壁新聞というか貼り紙のようです

ちょっと、近づいてみますね!

「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞

「ホンマに旨い酒をくらべ隊」の壁新聞

お店のスタッフさんが、酒蔵見学2018「ホンマに旨い酒をくらべ隊」のいったときのことを参加できなかったお客さまにもお知らせして、ちょっとでも、その雰囲気を知ってもらおうと作成してくれています

そして、また、この8月末か9月上旬には、ビール工場見学に行く予定です
こんな風に楽しいから、一緒にいきましょう!!っていう、お誘いの意味も込められているみたいです

8月のビール工場見学(もちろん通常の普通の見学じゃありませんよ!:笑)に興味をもたれたら、お店でスタッフさんに、「ビール工場見学のこと聞かせて!」って声をかけて下さいね
本店だけじゃなく、新梅田食道街の 北店、分店、ホワイティうめだの 東店でも、もちろん、お尋ねいただいてOKですよ

来週、今度はビール工場見学の打合せです!!
たこ梅FUN倶楽部の部員さんと一緒に楽しめる企画をうちのスタッフさんと一緒につくっていきます(^o^)

 

関連記事

近鉄沿線の駅でみかける「近鉄ニュース12月号」の取材を受けました!

気温が下がってくると関東煮(かんとだき/おでん)が恋しくなる方が増えてくるようです 「やっぱり、冬

記事を読む

和田店長、いっぱ収穫してくれています

緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!

今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農

記事を読む

海外方向けの冊子「大阪旅遊達人」

海外旅行者向けの冊子で、道頓堀 たこ梅 本店を紹介いただきました!

この数年、大阪にも海外からの旅行者が増えています 特に、道頓堀界隈は、その傾向が顕著です そんな

記事を読む

純米吟醸生原酒 垂仁の郷

月がわりの酒「春鹿 純米吟醸生原酒 垂仁の郷」はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由

記事を読む

テレビ大阪「ニュースリアル」さんのオデンの取材

テレビ大阪「ニュースリアル」さんが、道頓堀の たこ梅 本店に取材に来てくれました!

やっと、冬らしくなってきましたね 寒くなってくると、新聞や雑誌、テレビの取材が増えてきます 商っ

記事を読む

春の甲子園クイズトーナメント表

春の甲子園クイズ、盛り上がっています!そして、明日からは桜の、、、

新梅田食道街にある たこ梅 北店では、春と夏の高校野球甲子園大会の優勝校を当てっこする「甲子園クイズ

記事を読む

新しいお客さまイベントの打合せ(らしい)

新しいお客さまイベントの打ち合わせ(らしい)です

この前、ホールのパートスタッフさんの人事評価者会議でした たこ梅では、スタッフさんの成長を目的とし

記事を読む

タンクに入った酒蔵直送「しぼりたて原酒」です

冬の部活「酒蔵見学」で飲んだ、蔵限定「搾りたて原酒」を1ヶ月の限定ですが、お出しできることになりました!

先週の土曜日、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(うちのお客さまなんです)たちと、白鹿さんの酒蔵見学に行っ

記事を読む

コラムニストの泉麻人さんと たこ梅本店の安藤さん

コラムニストの泉麻人さんが、久しぶりで道頓堀 たこ梅本店に立ち寄って下さいました!

明治、大正、昭和と、織田作之助さん、池波正太郎さんや開高健さん、檀一雄さん、田辺聖子さんら数多くの作

記事を読む

「お店で、百八十が飲めるぞぉ」

180周年記念「しぼりたて純米大吟醸『百八十』」がお店で飲めますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 180周年記念「しぼりたて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑