3年ぶり!ビール工場見学の隊員募集します
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
いよいよ3年ぶりに復活!再開!!
それは、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
ビール工場見学の隊員募集
毎年、たこ梅FUN倶楽部員さんと夏にビール工場見学にいってました
でも、新型コロナで2019年を最後に中止、、、
ビール工場さんも見学をみあわせていましたしね
今年になって、ビール工場さんも4月から見学受入れを再開
8月に3年ぶりのビール工場見学に、たこ梅FUN倶楽部員さんと行こうと思います
その応募の受付が始まりました
【 スーパードライ探検隊員 募集 】
日時:2022年8月20日(土)
場所:アサヒビールミュージアム(吹田)/集合10時頃
アサヒビール近畿本部(中之島)/14-15時頃終了予定
応募:7/15-7/31、たこ梅の各店にて(抽選で参加者を決定)
入隊:各店15名、たこ梅FUN倶楽部員であること
※入部がまだの方も参加できる方法あるのでお店でスタッフさんに「入部まだだけど、探検隊希望です」と声をかけてね
3年ぶりのビール工場見学、どんな風になるかな?
とにかく、いっしょに楽しみましょう!!
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
さて、一緒に楽しいビール工場見学に行くためには、たこ梅FUN倶楽部員であることが必須条件ですよね
そのためには、まず、LINE登録してLINE部員になって、8月20日までに3回お店に行けばOK
ですので、新しくなったたこ梅のデジタル部員証の取得方法を説明しておきます
とっても簡単、1,2分で部員証を手に入れられますよ
LINEの友だち登録で、すぐに、たこ梅LINE部員になれます
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
4年ぶりの酒蔵見学、「また行きたい!」の声があがる楽しいイベントになりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2020年4月、新型コ
-
-
谷口さんが頑張ってるミニ四駆大会、とりあげていただいています!ありがたやぁ~!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で、この2
-
-
新年最初の搾り初めの日のお酒、数量限定「初しぼり」原酒、早くもなくなりそうです
1月18日から始めた「初しぼり」好調です!! 2週間くらいある!って言ったけど、大丈夫かなぁ、、、
-
-
西宮の白鹿さんに酒蔵見学の下見に行ってきました!
今年の8月、アサヒビールさんの吹田工場に約40名のお客さまと一緒に、ビール工場見学、生ビール講習、そ
-
-
歴史ある長浜、木之本の食文化は面白い!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 長浜・木之本(滋賀県)とご
-
-
なんか違うけど、なんか見たことあるフレーズやねんなぁ、、、あ、梅酒のアレか、、、
新梅田食道街に たこ梅分店があります 面談やコーチング、打合せで、営業が始まる前によくお店に行きま
-
-
「すっきり飲みやすぅ~」い、ロック専用の日本酒「ICE SAKE」6月限定です
お酒(日本酒・清酒)というと、ひやがエエ!とか、やっぱり燗やろう!!っていろいろ好みはあると思います
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんと夏の部活「ビール工場見学」に行ってきました!
今年で4回目、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く夏の部活「アサヒビール工場見学」に、先週末、行ってきまし
-
-
「勇魚(いさな)」の焼き印が出来上がりました!!
お店では、お勘定に「木札」を使います 酒用の木札だと、「酒」と「たこ梅」が表裏に焼き印されてい
-
-
たこ梅は上燗屋なので、珍味、季節の酒の肴にも力をいれます!こんなんです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特別純米山田錦と錫の
- PREV
- たこ梅キッチンカーのミニ四駆!?
- NEXT
- 庭の稲の生育状況