*

「すっきり飲みやすぅ~」い、ロック専用の日本酒「ICE SAKE」6月限定です

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

お酒(日本酒・清酒)というと、ひやがエエ!とか、やっぱり燗やろう!!っていろいろ好みはあると思います
暑くなってくるこれから、、、っていうと「冷酒やな、、、」っていう意見も多いんちゃうやろか?

ただ、それいがいに、こんな飲み方あるんやで!っていうのがあります
これまでは、いくつかの理由で、オススメできなかったんですが、それが可能に、、、っていうか、その方が、美味しいんですわ!!

それは、、、

ロック専用の日本酒(清酒)「ICE SAKE」登場!!

焼酎やウィスキー、ジンなんかでも、当たり前の飲み方があります
でも、日本酒ではやらない飲み方、、、

それが、ロック!です
焼酎やウィスキー、ジンなどのスピリッツは、だいたい、アルコール度数が、25度、30度以上が普通ですから、ロックでのむと、冷たいのと氷が少し溶けて、ちょうど、ええあんばいになります
ところが、日本酒をロックで飲むと、基本的に氷が溶けて、お酒が薄まって、単なる「水くさい」お酒になってしまいます

もし、日本酒が、ロックで飲んで美味しかったら、、、

そんなことを考えた蔵人がいて、実際に、つくってしまった、、、

ICE SAKE(あいす酒)のDRYとSWEET

ICE SAKE(あいす酒)のDRYとSWEET

すいません!!
けっして、カルピスじゃありませんよーーーーーー

ロック専用酒「ICE SAKE(あいす酒)」のDRYタイプとSweetタイプです
ロックを前提に設計し醸造されているので、アルコール度数は、高めの原酒となってるんです

そして、ロックで飲んだとき、つまり、氷が少し溶けたときに、いちばん美味しくなるように設計してあるんですね
『DRY』は口に含んだときに爽やかさが広がって、キレが際立つスッキリとした飲み口に!
『Sweet』は、ロックの冷たさの中でも、しっかりとした濃醇な味わい、コク、そして、米の”旨み”がダイレクトに感じられるフレッシュな飲み口に仕上がっています!

関東煮鍋前のICE SAKE(アイス酒)

関東煮鍋前のICE SAKE(アイス酒)

「今日、ちょっと暑いなぁ~」って思ったら、冷たいロックの酒もエエもんですよ!
スッキリしたDRYのロックもあるし、冷たくてしっかり酒のうま味を感じられるSweetもいけます

もちろん、DRYとSweetのロックを並べて飲み比べ!!も楽しいしね!!

このロックの「ICE SAKE(アイス酒)」は、各店、2週間くらいの期間限定です
っていうか、入荷本数に限りがあるので、これまでの期間限定酒の出方を見ると、「2週間くらいでなくなっちゃいそうやなぁ、、、」ってところです

「ロックで飲みたいわ!!!」ってお客さまは、今週中に、たこ梅の暖簾くぐって、「DRY(ドライ)のロック!」「Sweet(スウィート)のロック!」あるいは、「DRYとSweet1杯ずつ!」って店員さんに注文の声をかけて下さいね!!

日本酒のロック飲んでみたい方、お早めにぃ~!!(^o^)

 

関連記事

熊本産の竹の子(タケノコ)です!立派!!

熊本産の竹の子を関東煮(かんとだき/おでん)にしまーーーす!!立派やわぁ~!

今週の月曜日(4/17)から始まった春の関東煮(かんとだき/おでん)『竹の子(タケノコ)』!!

記事を読む

司牡丹 生鮮酒<夏>零下貯蔵生酒

真夏に寒造りの搾りたて純米酒が飲める!?(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 7月にはいって、すっか

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)の「豆苗」

10月は、気まぐれ関東煮(おでん)祭り!?

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

左)通常のジョッキ 右)特注の大盛りジョッキ

生ビールを大盛りジョッキで楽しむ8月!さらに、定期券も、、、ある!!

夏は生ビールが一番うまい季節。 夏まっさかり、8月に生ビールをタップリ楽しんでもらいたい メルマ

記事を読む

櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒

8月の月がわりの酒は、「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

「新酒の酒粕」が蔵元から届きました!

「新酒の酒粕」が蔵元より到着!酒粕プレゼントが、スタートします!

今年も、酒蔵の蔵元よりアレが届きました アレですよ!!アレ! 「新酒の酒粕」が蔵元より到着

記事を読む

茹で上がった聖護院大根を流水でさらしています

聖護院大根の関東煮(おでん)、今日もトロけるくらいに仕上がってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 聖護院大根の関東煮はじまり

記事を読む

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!!

だんだん、気温が下がって冷えてくると鍋もんが旨いですよね その鍋になくてはならない、アレ、、、

記事を読む

たこ甘露煮と飯蛸の甘露煮

春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!

170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/お

記事を読む

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

さわやかな苦みが大人の関東煮(かんとだき/おでん)「蕗(ふき)」が始まりました!

春ですね、、、 大阪の桜はソメイヨシノは散って、八重の桜が来週あたり見頃になりそうです 関東

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑