*

新年最初の蔵で搾った原酒「初しぼり」が約1週間の限定で始まります!

公開日: 酒・ビール・飲み物

新年の最初に蔵を開く日、つまり、今年、最初に搾ったお酒があります
たった1日しか搾れないお酒、、、
そんなお酒が、今年も、期間限定で始まりました

「初しぼり」が今年も始まります!

昨年、初しぼりをお出ししたときは、道頓堀の本店なんかはスグに売り切れてしまいました
「飲みたかったぁ~!!」っておっしゃる何人ものお客さまにご迷惑をかけてしまったんです、、、

で、今年は、ちゃんと早めにお知らせしようと、今日のブログを書いています

「初しぼり」(画像は、昨年のものです)

「初しぼり」(画像は、昨年のものです)

さて、この「初しぼり」というお酒ですが、、、

今年、最初に搾った原酒なので、とってもフレッシュな感じがたまりません!
度数も原酒なので、19度以上と高め、、、

だから、さえずり®やコロなんかの関東煮(かんとだき/おでん)との相性もばっちりです!!

限定醸造のお酒ですが、数日で無くなったりしないように、しっかり仕入れていますよ
とはいっても、人気のお酒、1週間前後でなくなるんじゃないかなぁ、、、

「『初しぼり』飲んでみたい!!」ってアナタ!
今日、明日にも、たこ梅の暖簾をくぐって、店員さんに「初しぼり!」って注文の声をかけてくださいね!(^o^)

そうそう!
この初しぼり、道頓堀の本店、新梅田食道街の北店・分店、ホワイティうめだ(地下街)の東店、いずれの店でも、本日(2月1日)からスタートです

関連記事

夏の部活「ビール工場見学」の打合せです

夏の部活「ビール工場見学」をアサヒビールさんと打ち合わせです!

一昨年、昨年と8月に、アサヒビール吹田工場さんに たこ梅FUN倶楽部員さん(←うちのお客さまです)と

記事を読む

黒松白鹿「灘の生一本」(兵庫県産「山田錦」100%の純米酒)

10月の限定酒「灘の生一本」始まりました!

昨年、ものすごーーーーく好評で、「あっ!」ちゅう間になくなったお酒、、、 今年も、期間限定(2

記事を読む

遊穂「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

3月の月がわりの酒「ゆうほのしろ」純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

土佐の春だけの酒 司牡丹「土州霞酒」

ほとんど市場に出回らない!土佐の春限定酒『土州霞酒』始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です お酒は錫

記事を読む

優勝チーム&レジェンド平野を囲む北店参加メンバーさん

酒蔵探訪2019、参加部員さんはもちろん、白鹿さん、たこ梅のスタッフも楽しかった!!

今年で、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く酒蔵見学も今年で4年目となります 西宮の「白鹿」(辰馬

記事を読む

クイズ大会優勝トロフィーは、次回まで、たこ梅 北店に飾られます

ビール工場見学のクイズ大会優勝トロフィー、新梅田食道街 たこ梅 北店においてます!

8月27日(土)に、お客さまとアサヒビールのビール工場見学「ホンマに旨い『生』を見つけ隊」に行ってき

記事を読む

全員で記念撮影です(画像をクリックすると大きく見やすく表示されます)

新人部員さんと白鹿さんに酒蔵見学へ行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、3月15日に

記事を読む

「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒の分店のお知らせ

「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!

お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米

記事を読む

月ヶ瀬の梅干し と 燗酒

月ヶ瀬の梅干し と お酒が チョー合うらしい!!(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、お店で熱い!のが

記事を読む

田んぼに入って楽しそうなたこ梅のスタッフさんたち

「お米部」始動!酒米『山田錦』の田植えに行ってきました!!

お店では、お酒を出しています まぁ、当たり前ですね、、、 「特別純米 山田錦」と錫の上燗コ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑