たこ梅の公式サイトとブログのリニューアルの第2回打合せです!
一昨年(2015年)の秋頃、たこ梅の公式サイトをリニューアルしました
同時に、それまで、各店のブログも店主のブログもアメブロを使っていましたが、自前のブログを立ち上げました
昨年、10月に、たこ梅の公式サイトをリニューアルし、お店ごとにブログサイトをつくりました
お店のブログはあったんですが、アメブロさんだったので、自店のブログサイトにしたんです
→ たこ梅の本店ブログはコチラ!
→ たこ梅の北店ブログはコチラ!
→ たこ梅の分店ブログはコチラ!
→ たこ梅の東店ブログはコチラ!
たこ梅の公式サイトとブログサイトをリニューアル
1年あまり使う中で、「ここは、こうしたらもっと使いやすい!」「この方が、伝わりやすくなるんちゃうやろか?」っていうのがでてきました
また、リクルート、求人募集への対応も、やっていきたい!なんて思うようになりました
さらに、スマホへもっと、対応していく必要があるなぁ、、、とも感じています
それで、昨年、11月に、たこ梅の公式サイトとブログの作成をお願いした Mr.DESIGNの勝田さんに事務所へおいでいただいただいて打合せをしたんです
単に「あーしてほしい!」「こーしてほしい!」だけじゃなく、現在のたこ梅のお店としての考え方や仕組みも含めて、聞いていただきました
ですので、上の画像で、勝田さんが手にされているのも、「顧客の旅デザインマップ」というお客さまが、見込み客→新規客→リピーター、、、と進化していただくための取り組みを記していくツールです
その時の打合せの様子は、コチラのブログ記事をご覧下さいね!
→ たこ梅の公式サイトとブログサイトのリニューアルを打合せ中!!
求人・リクルートのことも考えて第2回打合せに臨みます
前回の打合せでは、たこ梅の事務所に勝田さんにおいでいただいたんですが、今回は、私が、Mr.DESIGNさんのオフィスにお邪魔して打合せをしました
というのも、事前にメール等で2回目の打合せでの課題などを送っておいて、その場で、可能なことは、試作風に画面を作りながら話し合うためです
飲食業では、取り分け人手不足が叫ばれています
確かに、最近では、数年前と同じように求人募集しても、なかなか、応募も少ない、あるいは、まったく応募が無いこともあります
ただ、求人というのは、見込み客さんへのアプローチ!と同じだという観点に立つと、単に、求人誌や求人サイトに広告を出すのとは異なる視点で「求人」というものをとらえることが出来ます
勝田さんとは、そんなことを話ながら、見込み客である「見込み応募者」と、どこで、どういう関係を構築し、どういう行動をとってもらうか、、、一旦関係性を構築できたら、その後はどのように繋がっていくか、、、なんてことをディスカッションしていました
おかげで、サイトリニューアルで取り組む1stステップと、その次の2ndステップのシナリオが見えてきました!!
早晩上がってくる公式サイトとブログのプロトタイプを見るのが楽しみです!!(^o^)v
関連記事
-
-
ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信 2018年1月号」の発送準備中です!
また、このシーズンがやって来ました! たこ梅では、3ヶ月に1回のペースで、お客さまのうち、お名
-
-
部員カードに「今すぐ財布に入れてね」シール貼ることにしました
いま、たこ梅FUN倶楽部員さんへのニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信 新年号」発送作業のまっただ
-
-
ビール工場見学2018の第1回打合せです!
2016年8月に、たこ梅FUN倶楽部員さんと一緒に、アサヒビール吹田工場にいきました ※たこ梅FU
-
-
スマレジにレジを切り替えるので講習会を開催!
10年以上前、ネットレジというネットで各店舗の売上げや客数データが見られるレジに変えました あんま
-
-
な、なんだ?このバッジは??わ組、も組って何なんだ???
事務所にいっぱいバッジが届きましたぁーーーーー!! ちょっと、かわったバッジが、、、 わ組、
-
-
商業界2019年6月号の巻頭特集「顧客名簿こそ、収益源」のケーススタディーでたこ梅の事例を紹介いただいています
中小企業、商人を応援する月刊誌に「商業界」というのがあります タイトルのショルダーには「お客を愛し
-
-
ホストクラブではありませんが、店頭にスタッフ出勤パネルがあります!
ホストクラブって、行ったことはないのですが、お店の前を通りすがったことは、何度かあります 「へぇ~
-
-
たこ梅FUN倶楽部通信2020年7月号を制作中!週末くらいに届きますよ!!
新型コロナで、日々、たいへんですよね たこ梅も、5月19日から営業再開しています 売上半分以下で
-
-
初めて、2回目のお客さん!「よろしくね!カード」受け取ってね!!
商いで大切なことって、いろいろあります その中でも特に大切なのが、 ・お客さま自身が気づいていな
-
-
アサヒビールの営業さんと、「大人の遠足in2016夏」のアイデア出しです!まだ、ラフですけどね!(^o^)v
昨年の8月、約40名のお客さまと一緒に、アサヒビールさんの吹田工場へ、ビール工場見学&生ビール講習で