「いかげそ」が「いか○○」に見える!?、「いかげそ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPをスグ変更です!
先日、お客さまから、電話をいただきました
クレームの電話です
新梅田食道街にある たこ梅 分店のPOPについてでした
聞いてみると、、、
「いかゲソ」が「いか○○」に見えてかなわんねん、、、
たこ梅では、店ごとに店長が、「きょうは、こいつを関東煮(かんとだき/おでん)に、、、」って、日替わりや1週間とかで、短期に独自の関東煮(かんとだき/おでん)を出すことがあります
新梅田食道街にある たこ梅 分店では、年末から、イカのゲソ(イカの足)の関東煮(かんとだき/おでん)を出しています
そして、そのことをお知らせするPOPを関東煮鍋の真上にある天蓋(換気用のフード)からぶら下げています
そこに「いかゲソ」と書いてあるのですが、この「ソ」が、そのお客さまには「リ」に見えたんですね
「食べもん屋で、『ゲ○はないやろ!!」「他のお客さんにも失礼やろ!!」とお怒りでした
もちろん、このPOPを書いたスタッフさんは、「いかゲソ(げそ)」と書いたつもりですが、その字体によっては、「ソ」が「リ」に見えるかもしれません
そして、不思議なことに、「ゲソ」と思って書いた方(たこ梅のスタッフさん)は、その「ソ」が「リ」に読めるような形であったとしても、絶対に、「ソ」にしか見えないんですね
「げそ」と思って読むので、、、
逆に、一旦、「リ」に見えてしまったお客さまは、「これはイカゲソって書いてある」って思っても、もう、「いかゲ○」以外には見えなくなります
ホント、人間の眼(頭?)って不思議です
「いかげそ」にしか見えないPOPにスグ改良です!
で、どうするか、、、
実際、その字体がどうなのか考えるよりも、そう見える!そう読める!お客さまがいらっしゃった、、、
(電話を下さったんですものね!間違いなく、そういうお客さまは存在されたわけです)
だったら、そんな風にに絶対見えないように書き換えればいい!!
その話をスタッフさんに伝えると、1時間とたたない内に、こんな風に改良版を作って張り出し(ぶら下げ?)てくれました
「いかゲソ」を「イカげそ」にしてくれたんです
ようは「ソ」というカタカナが、字体や見ようによって「リ」にみえてしまうんだから、平仮名にすれば、こんな問題は発生しませんよね
ただ、私が嬉しかったのは、「お客さかまら、こんな電話があったんだよ、、、」って伝えたら、「いや、それは、その人の読み方でしょう、、、」とか言うのではなく、「はい、すぐ、なんとかします!」と言って、お客さまがイヤな思いをされないように、ほんと、スグ、POPを作り直してくれたスタッフさんの気持ち、心のあり方です
>たこ梅 分店の葛原さん
ホント、スグに対応してくれて、嬉しかった!ありがとうございます!!(^o^)
そして、「ソ」が「リ」に見えたお客さまも、別に、いやだったら、たこ梅に来なかったらいい、、、という選択があるにもかかわらず、きっと、
「きっと、他のお客さんもイヤな思いしてはるんとちゃうやろか?」
「たこ梅に教えたらんと、お客さん減ってまうがな、、、」
なんていう、たこ梅を大事にして下さるお気持ちで、わざわざ電話を下さったんだと思います
お名前はおっしゃいませんでしたが、お知らせいただいて感謝しています
スタッフさんや私では、気づかないことをインプットいただいたので、今回もスグに対応できました
ありがとうございます!!<(_ _)>
今回のことでも、あらためて気づかされましたが、本当に、ありがたいお客さま、いいスタッフさんに恵まれていると思います
これからも、そんなお客さま、スタッフさんとともに、もっといいお店になるようにがんばっていきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
素敵な初夢を!たこ梅特製「七福神宝船図」を今日からプレゼントです!!
早いもので、今年も、あとわずか、、、 お客さまには、本当にお世話になりました だって、たこ梅が今
-
-
各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!
多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は
-
-
「私も『のぶちゃん』なのよ!」お客さまから声をかけてもらえるって、関係性が生まれやすいですよね!
月に1回、ホールのパートスタッフさんと喫茶店でお茶をのみながら面談しています 昨日も、数名のスタッ
-
-
多比羅店長、MG(マネージメントゲーム)初参加で特別賞を受賞!スゲかったよ!!
この前のブログで、売上(たこ梅では買上と呼んでます)、評価項目、会議の議事録(会議メモ)やSNSを使
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
本日(5/16)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年令和1年に創業
-
-
お店の運営面談では、店長・スタッフさんが自ら気づき、発見して前に進んでいきます
やっぱり、お店の中では、スタッフさんとのコミュニケーション、、、だいじですよね それで、たこ梅では
-
-
タコたき職人を目指して、たこ梅 分店の上原さんが修行中!!
創業の弘化元(1844)年からの名物が、マダコを甘辛く、そして、やわらかーーーーーーくたき上げた「た
-
-
ニューズレターの封筒詰めはじまりました!4月には届きますよ!!
3ヶ月に1回のペースで、たこ梅FUN倶楽部(3回以上ご来店のお客さまが入部できます)の部員さんへ「た
-
-
お客さまへのラブレター!であるニューズレター「たこ梅通信 4月号」の印刷にかかっています!
3ヶ月に1回、お客さまにお手紙を送っています いわゆる「ニューズレター」を書いて、お届けしています