ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編
今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です
昨日は、参加いただいた たこ梅FUN倶楽部員さんにビール工場見学からアサヒ樽生クォリティーセミナーを受講し、自分で生ビールを入れて試飲しまくるまでをご紹介しました
そのブログはコチラね!
→ ビール工場見学「B40たこ梅サミット2019」開催!前編
さて、生ビール試飲のあとは、いよいよ、サミットの本題が始まります
B40 たこ梅サミットのお題を発表
たこ梅のビール工場見学は、ビール工場見学では済みません
アサヒ樽生クォリティーセミナーもそうですが、さらに、、、いろいろあるんです
なんですが、まずは、チーム分けです
各店(道頓堀 本店、新梅田食道街 北店と分店、ホワイティうめだ 東店)から、だいたい10名ずつ参加されていますが、お店は関係無く、抽選でAチームからEチームまで、5チームにわかれます
本店の松本さん、東店の多比羅店長から、サミットのお題が発表されます
そのお題とは、、、
松本、多比羅「みなさーーーん、ビール工場見学楽しいですか~?」
部員さん「はーーーーい!」
松本、多比羅「来店も、この工場見学やります!そのとき、入部したての部員さんが『私も行きたいーーーーい』となる来年用のパンフレットを制作してください!!」
、、、というのがお題です
まずチーム内で自己紹介
といわれても、今日、お互い初めて会う部員さんがほとんど
まだ、同じ店の部員さんなら顔くらいみたことがあっても、くじ引きでシャッフルされているので、知らない者同士です
それで、まずは、お互いに自己紹介です
名前、今の気持ち、ひとことを順番に言って自己紹介してもらいました
こんな簡単なことですが、各チーム、自己紹介が1周するとちょっとだけ雰囲気がなごやかになります
来年用のパンフレット制作スタート
で、いよいよ、パンフレットの制作にとりかかります
パンフレットというのは、別段、日時や場所、スケジュール、、、というのではありません
松本さん、多比羅店長の説明にあったように、来年、このビール工場見学をするとき、また、新たに参加者を募集します
そのとき、今回参加された部員さんが自分たちの
・楽しかったこと
・嬉しかったこと
・発見したこと
・おどろいたこと
・おすすめしたいこと
・参加してよかったと思ったこと
などをネタに、ビール工場見学に行ってみたくなるパンフレット(あるいはチラシ)を模造紙に制作して下さい!というのです
それで、まず、テーブルに模造紙を広げ「どういうのにするか?」作戦会議です
ビール片手に乾杯で景気づけ(?)、チームの結束を固める(?)ところからスタートするチームもありました
制作するための道具はいろいろあります
いざ、模造紙でパンフレット制作、、、といってもどうするのか?
アイデアだしなどに使えるポストイットや切って貼るためのスケッチブック、のり、はさみ、セロテープ、養生テープやカラーペンも太いの細いの色も各種そろってます
また、ビール工場見学の説明パンフレット(←実際ビール工場見学でつかわれているやつ)などもあります
これらを各チーム、これらを好きに使ってもらって、アイデアや意見を整理したり、制作物をつくっていったりしていただけます
パンフレットどんなんにしようか?
どんなパンフレットにするか、各チーム、相談しながら制作にとりかかります
ビールで乾杯から始める景気のいい(?)チームもあれば、どういう内容にするか真剣に検討するチームもあります
また、各メンバーが、よかった!楽しかった!ことをまずポストイットに書き出す「アイデアだし」から始めるチームなど、各チームが自由な発想で取り組んでいます
正直言うと「パンフレット制作して下さい!」って、結構、いきなりの無茶ぶりです
ちゃんととりくんでくれるのかな?できるのかな?なんて不安も運営スタッフ側にはありましたが、始まってみると、どのチームも制限時間内にパンフレットを仕上げるため黙々と(ビールを飲みながら)制作作業に取り組んでいます
周りには自由に飲めるビールサーバーにオードブルも豊富!
飲みながら、つまみながら、いろんなアイデアや意見を出しながら、口や手を総動員して楽しく制作していきます
ハサミで切り出して、それをパンフレットに貼り込んでいくチームもありますし、生ビール用のカップをとってきて、それに色を塗ってカットして、立体ツールとして貼りつけているところも、、、
ほんと、自由に楽しそうに制作されています
どのチームも、来年のパンフレットに採用される「優賞」を目指して、真剣に制作しています
各チームのパンフレットが完成
そして、時間と共に各チームのパンフレットの形もだいぶんと見えてきました
パンフレットが完成して、カンパーイというチームも出始めます
パンフレットが完成しても終わりではなく、その後、チームごとに発表のプレゼンテーションがあります
そのプレゼンテーションの内容を書き出すチームも出てきました
パンフレットが完成です
5チームのパンフレット案が出そろいました
この日の体験中心のチーム、ビール工場で学んだビールの美味さとその秘密にフィーチャーしたチーム、趣味に走ったチームなど各チームのカラーがでていて楽しいパンフレットに仕上がっています
パンフレットへの投票&優勝発表
いよいよどのパンフレット案を採用するのか?
5チームの案を制作してくれたたこ梅FUN倶楽部員さん、アサヒビールとたこ梅のスタッフが、全員、ひとり1票で投票です
部員さんに「社長は10票くらいあるんでしょ!(うちに)いっぱい入れてね!」なんて言われましたが、私も、1票です
さて、その投票にさいして、自分のチームのプランを発表してアピールするプレゼンテーションタイムです
単にパンフレットを説明するだけでなく、踊りながら発表するチームもあります
自分たちで入れた生ビールでの乾杯パフォーマンスから始めるチームもあります
各チーム、いろんな演出、パフォーマンスで発表も楽しめました
で、いよいよ、投票です!!
「これだ!」と思ったチームに自分のシールを貼っていきます
ちなみに、たこ梅FUN倶楽部員さんは、自分のチーム以外に投票することになっています
どのチームが優勝か?と思ったら、まさかの同店が2チーム、、、
各チームの代表が、全員の前で、「最初はグー!じゃんけんほい!!!」で優勝を争いました
ジャンケンに勝ったチーム、めっちゃ嬉しそう!!
おめでとうございます!!
今日1日でめっちゃ仲良くなりました!
この日、たくさんの たこ梅FUN倶楽部員さんが参加してくれました
ただ、ほとんどの部員さんはお互い初対面です
それが、、、
「B40 たこ梅サミット 2019」が終わるときには、仲良くなって、握手したりハグしたり、メール交換したりという光景があちこちで展開
もちろん、この日の記念に撮影もあっちゃこっちゃって行われてました
たった1日というか、朝10時からお昼3時くらいですの半日くらいで、こんなにもお互い仲良くなれるんですね
最後に、「B40 たこ梅サミット 2019」の記念グラスをプレゼント
「これで家でも飲みます!」とか「これ、お店に持っていって、これで飲んだらアカン?」とか、みなさんに記念グラスも喜んでいただけました
お家でこのグラスを使う度、この日のことを思い出してもらえたらと思います
今回5回目で、工場見学からワークへの流れ、食事のタイミングなど、だいぶんとこなれてよくなってきたと思いますが、一個、大きな誤算が、、、
部員さんたち、あんまりにも仲良く成りすぎて、お土産のグラスももらってあとは返るだけなのに、記念の写メやメール、LINE交換などで話が尽きず、そこが時間がかなりオーバー、、、
「次のセッティングがるので、、、」とアサヒビール吹田工場の方に、ちょっと、ご負担をかけてしまいました ^^;;;
もちろん、部員さんたちが出られた後、スタッフ総出で、ソッコー片づけましたよ
でも、それくらい、仲良くなってもらえ、楽しんでもらえて、ほんと、やってよかったと思います!!
来年も「ビール工場見学」やります!
そして、、、
来年も、やります!!
このブログを読んで「楽しそう!」「行ってみたい!」って思った方は、たこ梅のお店で「たこ梅FUN倶楽部」に入部(3回以上来店すれば入部できます)して、部員さんたちと楽しくビール工場見学に行きましょう!!
来てねぇ~!!
————————
この中編の前とあと、前編と後編はコチラ!
→ ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編
→ ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!後編
関連記事
-
-
お店が混雑時のお願い!を たこ梅の各店に貼り出しました
お客さまって、いろんな方がいらっしゃいます 周りのほかのお客さまやお店のスタッフさんに気を配ってく
-
-
道頓堀の たこ梅 本店にも「真田丸」が出現!!また、六文銭がぁ~!!
JR大阪駅の高架下にある たこ梅 北店と分店では、ときどき、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん
-
-
夏の部活「ビール工場見学」をアサヒビールさんと打ち合わせです!
一昨年、昨年と8月に、アサヒビール吹田工場さんに たこ梅FUN倶楽部員さん(←うちのお客さまです)と
-
-
新スーパードライ 登場!え゛、もう前のスーパードライは飲めないの?いや、飲めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月17日、スーパードライ
-
-
秋あがりする酒「黒松白鹿 ひやおろし 辛口 純米」はじめました!9月限定です!!
お酒って、新酒もありますが、それ以外にも、ある季節に特別美味くなる酒があるのです それが、今、
-
-
非常事態宣言下、たこ梅の休業が読売新聞に載ったようです
4月6日に安倍総理が非常事態宣言を出すことを決め、翌4月7日に発表 「緊急事態宣言」を告げる
-
-
半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!
売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!
ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく
-
-
春の甲子園クイズが、新梅田食道街の たこ梅 北店で始まりますよ!!
春と夏の高校野球甲子園大会! 地元だったり、出身地の高校を応援したり、、、 筋書きのない熱いドラ











































