*

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編

今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です

昨日は、参加いただいた たこ梅FUN倶楽部員さんにビール工場見学からアサヒ樽生クォリティーセミナーを受講し、自分で生ビールを入れて試飲しまくるまでをご紹介しました

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

そのブログはコチラね!
→ ビール工場見学「B40たこ梅サミット2019」開催!前編

さて、生ビール試飲のあとは、いよいよ、サミットの本題が始まります

B40 たこ梅サミットのお題を発表

たこ梅のビール工場見学は、ビール工場見学では済みません
アサヒ樽生クォリティーセミナーもそうですが、さらに、、、いろいろあるんです

くじ引きで5チームに分かれます

くじ引きで5チームに分かれます

なんですが、まずは、チーム分けです
各店(道頓堀 本店、新梅田食道街 北店と分店、ホワイティうめだ 東店)から、だいたい10名ずつ参加されていますが、お店は関係無く、抽選でAチームからEチームまで、5チームにわかれます

本店 松本さん、東店 多比羅店長がパンフレット制作について説明中

本店 松本さん、東店 多比羅店長がパンフレット制作について説明中

本店の松本さん、東店の多比羅店長から、サミットのお題が発表されます

そのお題とは、、、

松本、多比羅「みなさーーーん、ビール工場見学楽しいですか~?」

部員さん「はーーーーい!」

松本、多比羅「来店も、この工場見学やります!そのとき、入部したての部員さんが『私も行きたいーーーーい』となる来年用のパンフレットを制作してください!!」

、、、というのがお題です

まずチーム内で自己紹介

といわれても、今日、お互い初めて会う部員さんがほとんど
まだ、同じ店の部員さんなら顔くらいみたことがあっても、くじ引きでシャッフルされているので、知らない者同士です

まずはチーム内でお互いに自己紹介

まずはチーム内でお互いに自己紹介

それで、まずは、お互いに自己紹介です

名前、今の気持ち、ひとことを順番に言って自己紹介してもらいました

こんな簡単なことですが、各チーム、自己紹介が1周するとちょっとだけ雰囲気がなごやかになります

来年用のパンフレット制作スタート

で、いよいよ、パンフレットの制作にとりかかります

パンフレットというのは、別段、日時や場所、スケジュール、、、というのではありません
松本さん、多比羅店長の説明にあったように、来年、このビール工場見学をするとき、また、新たに参加者を募集します
そのとき、今回参加された部員さんが自分たちの
・楽しかったこと
・嬉しかったこと
・発見したこと
・おどろいたこと
・おすすめしたいこと
・参加してよかったと思ったこと
などをネタに、ビール工場見学に行ってみたくなるパンフレット(あるいはチラシ)を模造紙に制作して下さい!というのです

このチームはカンパイで勢いづけ?(笑)

このチームはカンパイで勢いづけ?(笑)

それで、まず、テーブルに模造紙を広げ「どういうのにするか?」作戦会議です
ビール片手に乾杯で景気づけ(?)、チームの結束を固める(?)ところからスタートするチームもありました

制作するための道具はいろいろあります

いざ、模造紙でパンフレット制作、、、といってもどうするのか?

スケッチブック、のり、はさみ、ポストイット、カラーペンなども取りそろえています

スケッチブック、のり、はさみ、ポストイット、カラーペンなども取りそろえています

アイデアだしなどに使えるポストイットや切って貼るためのスケッチブック、のり、はさみ、セロテープ、養生テープやカラーペンも太いの細いの色も各種そろってます
また、ビール工場見学の説明パンフレット(←実際ビール工場見学でつかわれているやつ)などもあります

これらを各チーム、これらを好きに使ってもらって、アイデアや意見を整理したり、制作物をつくっていったりしていただけます

パンフレットどんなんにしようか?

どんなパンフレットにするか、各チーム、相談しながら制作にとりかかります

どんなパンフレットにするかメンバーで知恵をしぼります

どんなパンフレットにするかメンバーで知恵をしぼります

ビールで乾杯から始める景気のいい(?)チームもあれば、どういう内容にするか真剣に検討するチームもあります

付箋でよかったことや楽しかったことをアイデア出し

付箋でよかったことや楽しかったことをアイデア出し

また、各メンバーが、よかった!楽しかった!ことをまずポストイットに書き出す「アイデアだし」から始めるチームなど、各チームが自由な発想で取り組んでいます

各チーム、時間内にパンフレットを制作するため奮闘してます

各チーム、時間内にパンフレットを制作するため奮闘してます

正直言うと「パンフレット制作して下さい!」って、結構、いきなりの無茶ぶりです
ちゃんととりくんでくれるのかな?できるのかな?なんて不安も運営スタッフ側にはありましたが、始まってみると、どのチームも制限時間内にパンフレットを仕上げるため黙々と(ビールを飲みながら)制作作業に取り組んでいます

エビフライ、クリームコロッケ、ポテトなどのオードブル

エビフライ、クリームコロッケ、ポテトなどのオードブル

周りには自由に飲めるビールサーバーにオードブルも豊富!

飲みながら、食べながら、楽しく制作中

飲みながら、食べながら、楽しく制作中

飲みながら、つまみながら、いろんなアイデアや意見を出しながら、口や手を総動員して楽しく制作していきます

パンフレットに貼り込むツールをハサミで切り出し

パンフレットに貼り込むツールをハサミで切り出し

ハサミで切り出して、それをパンフレットに貼り込んでいくチームもありますし、生ビール用のカップをとってきて、それに色を塗ってカットして、立体ツールとして貼りつけているところも、、、
ほんと、自由に楽しそうに制作されています

優勝を狙って真剣に内容を検討

優勝を狙って真剣に内容を検討

どのチームも、来年のパンフレットに採用される「優賞」を目指して、真剣に制作しています

各チームのパンフレットが完成

そして、時間と共に各チームのパンフレットの形もだいぶんと見えてきました

仕上がったのを祝って乾杯

仕上がったのを祝って乾杯

パンフレットが完成して、カンパーイというチームも出始めます

発表プレゼンの内容に取りかかっています

発表プレゼンの内容に取りかかっています

パンフレットが完成しても終わりではなく、その後、チームごとに発表のプレゼンテーションがあります
そのプレゼンテーションの内容を書き出すチームも出てきました

パンフレットが完成です

Aチームとパンフレット案

Aチームとパンフレット案

Bチームとパンフレット案

Bチームとパンフレット案

Cチームとパンフレット案

Cチームとパンフレット案

Dチームとパンフレット案

Dチームとパンフレット案

Eチームとパンフレット案

Eチームとパンフレット案

5チームのパンフレット案が出そろいました
この日の体験中心のチーム、ビール工場で学んだビールの美味さとその秘密にフィーチャーしたチーム、趣味に走ったチームなど各チームのカラーがでていて楽しいパンフレットに仕上がっています

パンフレットへの投票&優勝発表

いよいよどのパンフレット案を採用するのか?
5チームの案を制作してくれたたこ梅FUN倶楽部員さん、アサヒビールとたこ梅のスタッフが、全員、ひとり1票で投票です
部員さんに「社長は10票くらいあるんでしょ!(うちに)いっぱい入れてね!」なんて言われましたが、私も、1票です

さて、その投票にさいして、自分のチームのプランを発表してアピールするプレゼンテーションタイムです

パンフレットの内容をパフォーマンスしながらプレゼン中

パンフレットの内容をパフォーマンスしながらプレゼン中

単にパンフレットを説明するだけでなく、踊りながら発表するチームもあります

プレゼンのパフォーマンスは乾杯からスタートのチーム

プレゼンのパフォーマンスは乾杯からスタートのチーム

自分たちで入れた生ビールでの乾杯パフォーマンスから始めるチームもあります

各チーム、いろんな演出、パフォーマンスで発表も楽しめました

で、いよいよ、投票です!!

全員がひとり1票で投票します

全員がひとり1票で投票します

「これだ!」と思ったチームに自分のシールを貼っていきます
ちなみに、たこ梅FUN倶楽部員さんは、自分のチーム以外に投票することになっています

やったー、優勝!!

やったー、優勝!!

どのチームが優勝か?と思ったら、まさかの同店が2チーム、、、
各チームの代表が、全員の前で、「最初はグー!じゃんけんほい!!!」で優勝を争いました

ジャンケンに勝ったチーム、めっちゃ嬉しそう!!

おめでとうございます!!

今日1日でめっちゃ仲良くなりました!

この日、たくさんの たこ梅FUN倶楽部員さんが参加してくれました
ただ、ほとんどの部員さんはお互い初対面です

それが、、、

初めて会った参加者も握手したりメール交換したりの仲に

初めて会った参加者も握手したりメール交換したりの仲に

「B40 たこ梅サミット 2019」が終わるときには、仲良くなって、握手したりハグしたり、メール交換したりという光景があちこちで展開

別れが名残惜しい!と記念撮影

別れが名残惜しい!と記念撮影

もちろん、この日の記念に撮影もあっちゃこっちゃって行われてました

たった1日というか、朝10時からお昼3時くらいですの半日くらいで、こんなにもお互い仲良くなれるんですね

B40たこ梅サミットの記念グラス

B40たこ梅サミットの記念グラス

最後に、「B40 たこ梅サミット 2019」の記念グラスをプレゼント

素敵な記念グラスも貰ってウレシー!

素敵な記念グラスも貰ってウレシー!

「これで家でも飲みます!」とか「これ、お店に持っていって、これで飲んだらアカン?」とか、みなさんに記念グラスも喜んでいただけました
お家でこのグラスを使う度、この日のことを思い出してもらえたらと思います

今回5回目で、工場見学からワークへの流れ、食事のタイミングなど、だいぶんとこなれてよくなってきたと思いますが、一個、大きな誤算が、、、
部員さんたち、あんまりにも仲良く成りすぎて、お土産のグラスももらってあとは返るだけなのに、記念の写メやメール、LINE交換などで話が尽きず、そこが時間がかなりオーバー、、、

「次のセッティングがるので、、、」とアサヒビール吹田工場の方に、ちょっと、ご負担をかけてしまいました ^^;;;
もちろん、部員さんたちが出られた後、スタッフ総出で、ソッコー片づけましたよ

「B40 たこ梅サミット 2019」のメンバー全員で記念撮影

「B40 たこ梅サミット 2019」のメンバー全員で記念撮影

でも、それくらい、仲良くなってもらえ、楽しんでもらえて、ほんと、やってよかったと思います!!

来年も「ビール工場見学」やります!

そして、、、
来年も、やります!!

このブログを読んで「楽しそう!」「行ってみたい!」って思った方は、たこ梅のお店で「たこ梅FUN倶楽部」に入部(3回以上来店すれば入部できます)して、部員さんたちと楽しくビール工場見学に行きましょう!!
来てねぇ~!!

————————
この中編の前とあと、前編と後編はコチラ!
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!後編

関連記事

たこ梅 東店の岡店長と面談

「売上」は、いい!悪い!と見るのか?お客さまの行動として見るのか?

毎月、各店の店長さん、スタッフリーダーさんとは、月1回、1時間の面談をやっています 先週は、本店、

記事を読む

ペーパータオル

道頓堀 たこ梅 本店の洗面所の手ぬぐいをペーパータオルにかえました!

新梅田食道街やホワイティうめだなどに たこ梅 北店、分店、東店は、テナントとして入っています お店

記事を読む

11月の店長会議

11月の店長会議~「質のいい顧客名簿」を育てる2大要素について考える~

この前、11月の店長会議をやってました 新型コロナでは制限と解除を繰り返す 新型コロナで、4月、

記事を読む

「まっぷる」さんの取材です

まっぷるさんが、ホワイティうめだの「たこ梅 東店」へ大阪のガイドブック掲載の取材に来てくれました!

旅のガイドブックをいろいろ発行されている「まっぷる」さん! ホワイティうめだ(地下街)にある たこ

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)も出せるようになりました!by高羽さん

おでんが好き!今日も仕事に行くの楽しい!そんな職場を探している正社員さん&パート・アルバイトさん募集です!!

正社員さん、パートさん、アルバイトさん、、、 たこ梅でも、いま、募集してまーーーす! でも、どん

記事を読む

「ゆず酎」を期間限定で始めます

期間限定で「ゆず酎」が登場!あ、新梅田食道街の たこ梅 北店だけね!

昔は、たこ梅といえば、おじさん、、、ってよく言われましたし、まぁ、そうですね 当たってます!(笑)

記事を読む

特製「コレタベマ商会」スマホリングをゲットしたお客さま

新梅田食道街 たこ梅北店「コレタベマ商会」の特製『スマホリング』できました!

新梅田食道街 たこ梅 北店は、ちょくちょく、おもろいイベントやってます この夏も、こんなんやってま

記事を読む

たこ梅本店の唄

道頓堀 たこ梅 本店のスタッフさんが「今」の気持ちを唄にしています

新型コロナ、そして、政府の緊急事態宣言、その後の度重なる大阪府や大阪市からの休業要請などで、売上は以

記事を読む

ずるっちい?関東煮(おでん)の食べ比べです

道頓堀 たこ梅 本店で、ずるっちい?関東煮(おでん)の食べくらべです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀 たこ梅本店で、

記事を読む

本店前を通る御神輿

道頓堀 たこ梅本店の和田店長の写真撮ってたら、御神輿が来た!?

ときどき、道頓堀の たこ梅本店、取材を受けます 雑誌掲載用の記事で、店長の写真が必要になりました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑