まっぷるさんが、ホワイティうめだの「たこ梅 東店」へ大阪のガイドブック掲載の取材に来てくれました!
旅のガイドブックをいろいろ発行されている「まっぷる」さん!
ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店に、取材に来て下さいました
ホワイティうめだの たこ梅 東店に、まっぷるさんの取材です
今回の取材は、今年、12月に発売予定の「まっぷるマガジン大阪ベストスポット」のお昼のランチ特集コーナーの取材だそうです
たこ梅は、道頓堀にある本店を筆頭に、大阪に全部で4店舗あります
ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店は、毎日、お昼の時間もやってる唯一のお店!
このお昼の時間は、関東煮(かんとだき/おでん)の定食が中心です
この画像は、関東煮(かんとだき/おでん)とご飯、お汁、自家製のお漬け物がついた「関東煮定食」です
関東煮(かんとだき/おでん)は、日替わりで、毎日、少しずつかわるので、いつ来ても、ちょっと違ってて飽きずに楽しめます
あと、これに、名物の「たこ甘露煮」がついた「甘露煮定食」と、さらに、さえずり®とコロもはいってる「たこ梅定食」があります
このお昼の関東煮(かんとだき/おでん)の定食を中心に取材が進みます
そして、取材に対応をしてくれているのは、たこ梅 東店のイッセーこと多比羅さんです
ちなみに、なんでイッセーかというと、彼の名前が「多比羅一成=たひらいっせい」で、下の名前の一成からイッセーとみんなに呼ばれているんですよ
取材も無事に終わって、あとは、誌面ができあがるのを待つばかり、、、
どんな風に紹介いただけるんでしょうね?
楽しみです!!(^o^)
関連記事
-
-
和田店長1回目、多比羅店長2回目のMG研修です!!
お店のスタッフさん、自分の所属する店の買上(いわゆる売上)のことは、よくわかっています たこ梅は、
-
-
「迎春用の たこ甘露煮」を桃侍くんもたきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、12月30日が
-
-
隠れた人気者の「アレ」が、3ヵ月ぶりに復活しました!!
お店では、いろんな関東煮(かんとだき/おでん)があります 関東煮鍋はてんこ盛りでお客さまを迎
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まっちょります!
10月も半ばを過ぎて、朝夕、肌寒いですね 私も、この前から、長袖のシャツを来ています こうな
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編
今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です
-
-
緊急速報!山添村で作った無農薬「菊菜」を関東煮(かんとだき/おでん)で出します!!
今年の3月から、奈良県の山添村でスタッフさんと自然農法で野菜を栽培しています 山添村で3月に自然農
-
-
今が旬の飯蛸(イイダコ)って、紋付きを着てるって、知ってました?
春、米粒大の卵がイッパイで一番うまい時期を迎えるのが「飯蛸(イイダコ)」です この飯蛸(イイダコ)
-
-
鯨の「スジ肉」の関東煮(かんとだき/おでん)があるんですよ!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年171周年に突入
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「トウモロコシ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

















