春!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
今年は暖冬でしたね
桜の開花も例年より一週間以上も早いそうです
そして、関東煮(かんとだき/おでん)も、春になってきました
「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
この春の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりましたよ
そう!今からが旬の蕗(ふき)です
蕗は水煮の缶詰がお安く売られているのですが、路地物の生のフキは香りが全く違します
だから、毎朝、露地物の蕗(ふき)をつかって仕込みます
ただ、蕗って、美味しいんですが、結構、手間がかかるのです
まず『生』の蕗をゆでてから水にさらします
そうして、あく抜き、、、
そのあと、表面の薄皮とスジを一本一本、手作業でとっていきます
串に刺せる大きさに切りそろえたら、ダシで下炊きします
下炊き後、しばらくダシにつけたままで冷ましていって味をしみこませます
そして、関東煮鍋で本だきしていきます
こうすることで、味もしみてるけど、フキの緑色もきれい!
そして、スジなどが歯に触らず、シャキッ!とした食感と鮮烈な蕗独特の香りが楽しめます
それで、やっと、このようにでお客さまにお出しできるのです
『生』の蕗(ふき)にこだわる理由(わけ)
ところで、手間がかかっても、水煮や缶詰でなく『生』の蕗(ふき)にこだわるのか?
それは、水煮や缶詰のほうが、手間がかからないし、時間や人件費を考えたら、そっちの方がずっと安い
ただ、蕗(ふき)のおいしさってなにか?と考えたとき、それは、フキを噛んだときに口の中に広がる独特の鮮烈な香りとさわやかな苦み、シャキッとした食感です
私、それが、好き!お客さまにも、このフキ本来の風合い、味わい、食感を楽しんでほしい
ところが、水煮や缶詰になると、長時間、水や保存液につけ込まれて、これらが抜けてしまいます
ボケた味わいといってもあながち間違いでは無いと思います
それで、「やっぱり、『生』のフキを出すしかない!」と思って、手間がかかろうとなんやろうと『生』のフキを使って関東煮(かんとだき/おでん)に仕込んでいるのです
ところで、この蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ですけど、めっちゃ、お酒とあうので試してね!!(^o^)
今日も、蕗(ふき)、がんばって、仕込みますよーーーーーーーーーーーーー!!
関連記事
-
-
ネギと鮪の刺し合わせ「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
9月に入ると、聞かれるんです! 常連さんに、「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って、、、
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」で、道頓堀 たこ梅 本店が登場しました!
この前、道頓堀にある たこ梅 本店が、テレビ大阪「ニュースリアル」さんのテレビ取材をうけました
-
-
1月7日、関テレさんの「よ~いドン!」に本店と和田店長が登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、道頓堀 たこ梅
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業
-
-
夏だけ!焼き茄子(なす)の関東煮(かんとだき/おでん)も始まったよ!
台風3号の影響か、蒸し暑い大阪です こんな日に、お店に来てくれはるお客さん、いてはるんです、、、
-
-
「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」の表紙に道頓堀 たこ梅本店が選ばれました!
今週くらいから、書店に並ぶそうです 「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」という
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!!
だんだん、気温が下がって冷えてくると鍋もんが旨いですよね その鍋になくてはならない、アレ、、、
-
-
4月7日、1ヶ月間の休業スタート日は全店で閉店作業です
4月6日、安倍総理が緊急事態宣言を発令する決意を固めましたね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総
-
-
桜も咲いた!道頓堀 たこ梅本店も、今日から、新年の営業スタートです!
今日、1月4日は、道頓堀 たこ梅本店の新年の営業初日です 道頓堀にある たこ梅 本店[/ca
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!発展途上「カマンベール」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の