「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります
(って、大層なもんじゃなく、たんなる古い民家なんですけど、、、)
野菜作りから人の成長について学ぶ
そこには、畑にできる土地があって、野菜を作ってみようか!と思っています
もちろん、野菜を作って食べたり、お店でお客さまに召し上がってもらえる!という楽しいこともあります
それだけでなく、野菜が育つのは、タネや苗の命が育つのと、土壌がその生長を育むので、これって、会社やお店、組織で人が育つのに似ていて、学ぶことが多いのではないだろうか?と思っているからなんです
9月と12月に、自然農法のワークショップに参加させてもらって、畑作りから、種まき、収穫をうちのスタッフさんと共に経験させてもらいました
その中で、自然農法のひとつ「恵み循環農法」というのを教えてもらっているのですが、この自然農法では、数種類の野菜をひとつの畝に混栽します
ネギのよこに小松菜、その隣には紫蘇、、、のようなあんばいです
土作りをした畝に、こうやって植えることで、虫が寄りつきにくい野菜、病気を防ぐ野菜が、お互いに助け合って、無農薬、無肥料、そして、無灌水(水やりなし)でも育っていきます
いくつもの野菜と土壌が、こういうことを可能にします
そこには、いくつもの「システム」が働いています
それを体感することで、人間のシステムにも気づきが多く得られるのです
土作りをした9月のワークショップのことはコチラ!
→ 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
野菜の収穫とそこから学びの対話をしたワークショップはコチラ!
→「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
吉原講師おすすめの「ガッテン農法」(監修 三浦伸章)を購入
そんなこんなで、奈良で野菜作りを来年から始めるに当たって、いろいろ準備をしております
鍬やジョレンなどの農具を購入したり、土壌酸度pHを測定したり、、、
少しずつ準備していますが、12月のワークショップの時に、講師の吉原優子さんが、自分の師匠のひとりでもある方が書かれた本が、野菜作りに役立つとオススメしてくれました
その本が、コレです!
三浦伸章さんの「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」です
ページをめくると、のっけから、土と微生物と野菜の関係から始まっています
菌根菌というものが、畑の植物同士を繋いでネット-ワクをつくっている!という話も書かれています
植物が、菌を通じて「会話」するというのです
ぶっ飛んでるような、でも、興味をそそられるような、、、
実際、これで、無農薬、無肥料で立派な野菜ができているんだから、きっと、何かあるんだろうと思います
この本も読んで、実際に、畑を作って野菜を育てながら、その当たりも紐解いていきたいなぁ、、、なん手思います
そして、スタッフさんと一緒に土作り、野菜づくりをしながら、人の成長のことも共に考えて行こうと思います!(^o^)
関連記事
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました!
7月、8月に続いて、武井塾「ティール型組織運営:実践編」第3講へ行ってきました! 第2講の様子はコ
-
-
「エクサスケールの衝撃」(齋藤元章 著)とシンギュラリティーのインパクトは、、、
今年の元旦に書いたブログで、4月13日までに12冊の本を読む!と宣言しました 4月13日まで
-
-
ビル・トルバート博士の行動探求(Action Inquiry)ワークショップに行って来ました!
2月末に購入した組織開発の大家ビル・トルバート博士の著書「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます
7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が
-
-
組織の発達とリーダーの影響力
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 組織をupdateする対話
-
-
シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます
新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた
昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ
-
-
2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ
-
-
「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ