提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーがあります
そうそう、「たこ梅文庫」って、たこ梅のスタッフさんに貸し出しをしてる書架に並んでる本たちのことです
その一角に、マンガでわかるシリーズを集めたコーナーをつくってます
こんな、カンジで、、、
もちろん、文字がいっぱいの本だと内容もより濃いかもしれませんが、まず、読んでみる!という点でいくと、マンガ、コミックっていいですよね!
最近では、マンガでわかる!コミックでわかる!シリーズも、徐々にですが増やしています
改善・提案のマンガ本は、全部、貸し出し中になりました!
先日、たこ梅でも、もうちょっと、改善・提案に取り組もうと言うことになり、そもそも、「改善・提案って、どんなん?何なの?」ってとっから始めることにしました
その時の話は、こちらのブログを見て下さいね!
→ 提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
そうなんです!
改善・提案も、まずは、とっつきやすいマンガ本で!ってことで、この4冊を購入しました
で、今はというと、、、
4冊すべて、貸し出し中なんです!!
こうやって、スタッフさんが、興味を持ってかりて読んでくれると嬉しいですよね(^o^)
マンガでわかる片づけ本も購入しました!
改善・提案って、より、仕事がスムーズにいく!ってことが基本にあると思います
そうなると、やっぱり、コレ大事ですよね!!
この前、梅田のお店に行った帰り、阪急梅田駅の1階にある紀伊國屋書店に行くと。「トヨタの片づけ」ってマンガでわかる本が平積みに!!
「をーーー、これ、ええやん!!」
って、ソッコー手にとって、そのままレジへ、、、
で、いまは、すでに、たこ梅文庫に並んでいます!
片づけの意味とは?
早速読みましたが、片づけの意味やどんないいコトが起こるのか!が、すごくわかりやすく書かれています
例えば、片づけをしない現場では、こんなムダが生じます
【片づかない現場に生じる4つのムダ】
スペースのムダ
・モノを置くスペースはタダではない
・つまり、ムダな家賃を払っていることになる
時間の無駄ムダ
・モノがあふれていたり、保管場所が決まっていないと、必要なものを探す出すのに時間がかかる
・つまり、他の作業にとりかかれる時間をムダにしている
間違えるムダ
・会議の時など、間違った資料を用意してしまったりすると、会議の質が低下、信頼低下を招く
・正しい資料等を用意することになると、「時間のムダ」を作ることになる
取りに行くムダ
・スグに取り出せる場所によく使うものがないとか、順番に使うものがあちこちにあると取りに行く、遠くまで行ったり来たりすることになる
・つまり、余計な労力をつかったり、時間をムダにすることに繋がっている
こんな片づけないことで生じる4つのムダをはじめ、「必要なときに必要なものが必要なだけ手に入るようにして、仕事がスムーズに進むようにする」という片づける意味と、それを現場で実践していくためのやり方、ヒントが、マンガでわかりやすくかかれています
そして、各章のあとには、文章と図による数ページのまとめがあり、読んでいて、とても、わかりやすく「片づける」とは何なのか?が入ってきました
たこ梅のスタッフさんが、これを読んで、より仕事がしやすくなる「片づけ」に一歩でも進んでいってくれたら嬉しいです
さぁ、早速、スタッフさんにも、グループメッセージで、お知らせしようっと!!(^o^)
関連記事
-
-
お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ
-
-
行動探求を学習経路の6グリッドを使い、7人のスタッフさんとやってました!
働きやすい職場、働きがいのあるお店であるためには、働くスタッフさんにとって安全安心であると同時に、お
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を買いましたよ!9月2日までに読まねば、、、
いま、話題のビジネス書!っていえるのかどうか、、、わかりませんが、、、 「ティール組織」(フ
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
パートのホールスタッフさんとも月1回の面談をスタートしました!!そして、そこで気づいたことは、、、
毎月、10名以上の正社員さんとコーチング、面談をしています もう、2年以上続けていますが、社員さん
-
-
「POWER AND LOVE / 未来を変えるために本当に必要なこと」(アダム・カヘン 著)をゆえあって再読します
この前、ブログで、たこ梅が小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいる理由(わけ
-
-
店長さんたちにTOCのアノ本をプレゼント!!です
先日、たこ梅の各店の店長さんたちとTOC研修にいきました スタッフさんとTOC研修に行きました
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ
-
-
商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ
-
-
「実践 シナリオ・プランニング」新井宏征 著 を読み始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう1年半ほど、コロナ


















