提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーがあります
そうそう、「たこ梅文庫」って、たこ梅のスタッフさんに貸し出しをしてる書架に並んでる本たちのことです
その一角に、マンガでわかるシリーズを集めたコーナーをつくってます
こんな、カンジで、、、
もちろん、文字がいっぱいの本だと内容もより濃いかもしれませんが、まず、読んでみる!という点でいくと、マンガ、コミックっていいですよね!
最近では、マンガでわかる!コミックでわかる!シリーズも、徐々にですが増やしています
改善・提案のマンガ本は、全部、貸し出し中になりました!
先日、たこ梅でも、もうちょっと、改善・提案に取り組もうと言うことになり、そもそも、「改善・提案って、どんなん?何なの?」ってとっから始めることにしました
その時の話は、こちらのブログを見て下さいね!
→ 提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
そうなんです!
改善・提案も、まずは、とっつきやすいマンガ本で!ってことで、この4冊を購入しました
で、今はというと、、、
4冊すべて、貸し出し中なんです!!
こうやって、スタッフさんが、興味を持ってかりて読んでくれると嬉しいですよね(^o^)
マンガでわかる片づけ本も購入しました!
改善・提案って、より、仕事がスムーズにいく!ってことが基本にあると思います
そうなると、やっぱり、コレ大事ですよね!!
この前、梅田のお店に行った帰り、阪急梅田駅の1階にある紀伊國屋書店に行くと。「トヨタの片づけ」ってマンガでわかる本が平積みに!!
「をーーー、これ、ええやん!!」
って、ソッコー手にとって、そのままレジへ、、、
で、いまは、すでに、たこ梅文庫に並んでいます!
片づけの意味とは?
早速読みましたが、片づけの意味やどんないいコトが起こるのか!が、すごくわかりやすく書かれています
例えば、片づけをしない現場では、こんなムダが生じます
【片づかない現場に生じる4つのムダ】
スペースのムダ
・モノを置くスペースはタダではない
・つまり、ムダな家賃を払っていることになる
時間の無駄ムダ
・モノがあふれていたり、保管場所が決まっていないと、必要なものを探す出すのに時間がかかる
・つまり、他の作業にとりかかれる時間をムダにしている
間違えるムダ
・会議の時など、間違った資料を用意してしまったりすると、会議の質が低下、信頼低下を招く
・正しい資料等を用意することになると、「時間のムダ」を作ることになる
取りに行くムダ
・スグに取り出せる場所によく使うものがないとか、順番に使うものがあちこちにあると取りに行く、遠くまで行ったり来たりすることになる
・つまり、余計な労力をつかったり、時間をムダにすることに繋がっている
こんな片づけないことで生じる4つのムダをはじめ、「必要なときに必要なものが必要なだけ手に入るようにして、仕事がスムーズに進むようにする」という片づける意味と、それを現場で実践していくためのやり方、ヒントが、マンガでわかりやすくかかれています
そして、各章のあとには、文章と図による数ページのまとめがあり、読んでいて、とても、わかりやすく「片づける」とは何なのか?が入ってきました
たこ梅のスタッフさんが、これを読んで、より仕事がしやすくなる「片づけ」に一歩でも進んでいってくれたら嬉しいです
さぁ、早速、スタッフさんにも、グループメッセージで、お知らせしようっと!!(^o^)
関連記事
-
-
コロナで休業していても、安全のためのお金はつかう
今、新型コロナウイルスの感染拡大がとまらず日本中が大変です 大阪も4月8日に「非常事態宣言」が発令
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
自営業って、家族の理解、応援がないとタイヘンだとおもいます!あ、うちは、ラッキーですけど(笑)
本当は、昨日、午前中は、フィットネスでカラダを動かして、昼から、一気に、お客さまづくりの仕事を、、、
-
-
お店のノートPCをSSD搭載PCに入れかえ!待ち時間減でスタッフさんのストレス減るはず!!
今から、5年ほど(正確には4年半くらいかな?)前に、たこ梅の各店のノートPCを配布しました ワード
-
-
非接触型の体温計が、全店分、届きました!!
新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を
-
-
デザイン思考って何かな?と思ったので、とりあえずこの2冊選びました、、、
デザイン思考というワードが、わたしの周りでちょくちょく聞かれます なんとなく、アメリカのIDEO社
-
-
「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま
-
-
朝日新聞2月24日朝刊のホワイト企業大賞の記事で、たこ梅が掲載されました!
一昨日(2/24)、フェイスブックのメッセンジャーで、数人の友人からメッセージをもらいました 内容
-
-
安全のため運搬用車両のタイヤをスタッドレスに交換!冬も安心です!!
12月に入って、寒波が来たり寒くなってきましたね 日本一古いおでん屋「たこ梅」は、本店は道頓堀、北