*

提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!

公開日: 気になる本, 働く環境

いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーがあります
そうそう、「たこ梅文庫」って、たこ梅のスタッフさんに貸し出しをしてる書架に並んでる本たちのことです
その一角に、マンガでわかるシリーズを集めたコーナーをつくってます
こんな、カンジで、、、

マンガでわかるコーナーを新設しました!

マンガでわかるコーナーを作ってます

もちろん、文字がいっぱいの本だと内容もより濃いかもしれませんが、まず、読んでみる!という点でいくと、マンガ、コミックっていいですよね!
最近では、マンガでわかる!コミックでわかる!シリーズも、徐々にですが増やしています

改善・提案のマンガ本は、全部、貸し出し中になりました!

先日、たこ梅でも、もうちょっと、改善・提案に取り組もうと言うことになり、そもそも、「改善・提案って、どんなん?何なの?」ってとっから始めることにしました

その時の話は、こちらのブログを見て下さいね!
→ 提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、

改善・提案がわかるマンガ本

改善・提案がわかるマンガ本

そうなんです!
改善・提案も、まずは、とっつきやすいマンガ本で!ってことで、この4冊を購入しました

で、今はというと、、、

マンガでわかる改善・提案本4冊とも貸出中です

マンガでわかる改善・提案本4冊とも貸出中です

4冊すべて、貸し出し中なんです!!
こうやって、スタッフさんが、興味を持ってかりて読んでくれると嬉しいですよね(^o^)

マンガでわかる片づけ本も購入しました!

改善・提案って、より、仕事がスムーズにいく!ってことが基本にあると思います
そうなると、やっぱり、コレ大事ですよね!!

まんがでわかる「トヨタの片づけ」

まんがでわかる「トヨタの片づけ」

この前、梅田のお店に行った帰り、阪急梅田駅の1階にある紀伊國屋書店に行くと。「トヨタの片づけ」ってマンガでわかる本が平積みに!!

「をーーー、これ、ええやん!!」
って、ソッコー手にとって、そのままレジへ、、、

で、いまは、すでに、たこ梅文庫に並んでいます!

片づけの意味とは?

早速読みましたが、片づけの意味やどんないいコトが起こるのか!が、すごくわかりやすく書かれています
例えば、片づけをしない現場では、こんなムダが生じます

【片づかない現場に生じる4つのムダ】

スペースのムダ
・モノを置くスペースはタダではない
・つまり、ムダな家賃を払っていることになる

時間の無駄ムダ
・モノがあふれていたり、保管場所が決まっていないと、必要なものを探す出すのに時間がかかる
・つまり、他の作業にとりかかれる時間をムダにしている

間違えるムダ
・会議の時など、間違った資料を用意してしまったりすると、会議の質が低下、信頼低下を招く
・正しい資料等を用意することになると、「時間のムダ」を作ることになる

取りに行くムダ
・スグに取り出せる場所によく使うものがないとか、順番に使うものがあちこちにあると取りに行く、遠くまで行ったり来たりすることになる
・つまり、余計な労力をつかったり、時間をムダにすることに繋がっている

こんな片づけないことで生じる4つのムダをはじめ、「必要なときに必要なものが必要なだけ手に入るようにして、仕事がスムーズに進むようにする」という片づける意味と、それを現場で実践していくためのやり方、ヒントが、マンガでわかりやすくかかれています
そして、各章のあとには、文章と図による数ページのまとめがあり、読んでいて、とても、わかりやすく「片づける」とは何なのか?が入ってきました

たこ梅のスタッフさんが、これを読んで、より仕事がしやすくなる「片づけ」に一歩でも進んでいってくれたら嬉しいです
さぁ、早速、スタッフさんにも、グループメッセージで、お知らせしようっと!!(^o^)

関連記事

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)

マンガでやさしくわかる5S(高原昭男 著)が、たこ梅文庫に追加です!!

仕事の基本のひとつに、整理整頓や片付けがあります わたしも、大事だと思います それで、整理整

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)、今日から、読み始めます!

6月に行った「ティール組織の学びを深める2日間」のセミナー その時、参加者でのひとりが、フェイスブ

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を6冊購入!

スタッフさんの成長やコミュニケーション、お客さま創りのために、スタッフさんには、社内、社外の研修を受

記事を読む

求人応募者と「茶話会」やります

3月の店長会議~求人応募者と茶話会やろう!もっと「たこ梅」をわかってもらうために!!~

先週、3月の店長会議でした そのとき、求人募集の議題があったんです 求人募集は空前の「売り手市場

記事を読む

The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則(ブルース・ボダケン&ロバート・フリッツ 著)

MMOT(The Managerial Moment of Truth)の本「最強リーダーシップの法則」を入手できました

先日のブログでも書きましたが、最近、会議やミーティング、面談で、ロバート・フリッツの開発した「緊張構

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

お店用の新しい iPad mini4

お客さまデータベース「大福帳」活用のため、全店舗のiPad miniをiPad mini4に入れ替えます!

昨日のブログで、土曜日(2月4日)に、NAS(Network Attached Storage)を約

記事を読む

旧版の名刺と新しい名刺

名刺を新しくしました!役職が「雑用係 兼 五代目店主」に、、、^^;;;

わたし、名刺もってます! って、まぁ、お仕事してたら、普通ですよね、、、 名刺を2カ所変更しまし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑