*

iPad mini4をテスト用に1台注文しました!!

公開日: 働く環境

江戸時代の弘化元(1844)年から続き、今年が創業173年目となる日本で一番古い関東煮屋(おでん屋)である たこ梅ですが、結構、デジタル化(っていい方古い?IT化ですかね?)の波にさらされているのです、、、

スタッフさんひとり1台のAndroidタブレット

スタッフさんひとり1台のAndroidタブレット

お店の接客に関わるスタッフさんは、正社員やパート、アルバイトさん、全員、ひとり1台ずつタブレットを使っています

iPad mini4を1台テスト用に注文

データベースは、ファイルメーカーなので、Androidタブレットは動かないので、これ専用にお店には、1台ずつApple社の iPad miniがあります

数年ぶりにデータベースのシステムをリニューアルしたら、ちょっと、表示が遅くなってしまいました
どうも、大量のデータを処理するのに、能力が不足気味のようです

iPad mini4

Apple社の iPad mini4 です

だったら、新しいのなら大丈夫かなぁ、、、と思って、とりあえず、iPad mini4を1台注文しました
見た目は、ちょっと薄くなったらしいですが、とりたてて変わったようにも思いませんが、スペック上では、かなり速くなっているらしい、、、

これ(iPad mini4)で、いけたらありがたいんですが、実際に、ファイルメーカーを動かしてデータベースを操作するまで、なんとも言えないのが、ビミョーに不安な感じです(笑)

届いたら、早速、アプリをインストールして、お店で実地にテストしてもらおうと思います!
気になる部分はあるものの、実際は、新しい iPad mini4ってどんなんか、ちょっと、楽しみです!!(^o^)v

関連記事

新しいAndroidタブレットの壱号機が稼働開始です!

2014年から、正社員さん、お客さまと直接接するホールのパートスタッフさんに、ひとり1台ずつ、And

記事を読む

評価者会議2018春

評価者会議2018年春~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長~

昨日は、正社員さんの人事評価を決定する評価者会議の日でした 評価が決まると、昇給や賞与も、この評価

記事を読む

電柱からの光ファイバーの引き込み工事

事務所の光回線工事中です

昨年の10月から消費税が8%から10%に増税されました 同時に、テイクアウトの飲食物は8%の据え置

記事を読む

面談で、滋賀ダイハツ販売さんでの視察研修について話しています

滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!

先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ

記事を読む

10種類以上の野菜の種を蒔きます

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(前編)

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の畑を今年の3月から始めました 自然農法を始めた理由(わけ)そ

記事を読む

「4つの窓」のシートを持って、新人パートさんとハイ!チーズ!!

新人パートスタッフさんにお店・会社のことをオリエンテーションです!

新梅田食道街 たこ梅北店に新しく仕込みのパートスタッフさんが入られました また、ホワイティうめだ

記事を読む

新人オリエンテーション解体図(かな?)

8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!

新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さ

記事を読む

父の日、スタッフさんにちょっとしたおやつを、、、

明日、6月18日は「父の日」ですね!うちのスタッフさんにも、、、

おはようございます! 明日は、6月18日(日)で、6月の第3日曜日です そう、『父の日』です

記事を読む

懇親会のカンパイの発声は、新人の深澤さん

「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回目!!スタッフさん、楽しめたでしょうか?(^o^)v

もう、数えてみたら今年で6年目、、、 毎年、年に2回ほど、同じタイトルの研修を続けています

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼント

利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を和田店長、多比羅店長にプレゼントです!

よく、社長さんで「社員は、ひとりひとりが経営者のつもりで仕事をしろ!」っておっしゃる方がいらっしゃい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑