ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!
数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています
特徴的なのは、評価項目は、すべて、現場の社員さんが作った!ってことです
そう、自分たちを評価する項目は、すべて、自分たちで決めているんですね
もちろん、全部、自分たちだけで、、、っていうわけにはいきません
スタッフさん、社員さんが、成長する評価制度のプロフェッショナルである社労士の中村先生のサポートをいただいています
→ 中村先生の社労士事務所の公式サイトはこちらをクリックしてね!
さて、今回、パートスタッフさんにも、同様に、この仕組みを取り入れることにしてシステムの構築をしてきました!
まずは、お客さまに一番近い、ホール担当のパートスタッフさんでの運用からスタートすることにしています
パートさんの仕事での成長を促進する評価制度
パートさんの仕事での成長を促進する評価制度ですが、これもシステムの構築は、2年前くらいから初めて、やっと、今年の4月から最終のテスト運用に入りました
半年のテスト運用を経て、10月から、ホール担当のパートスタッフさんを対象に正式にスタートです!
評価項目は、今回は、正社員さんが、パートスタッフさんの意見をいれながら、項目を検討してくれました
そして、テスト運用の期間では、評価されるパートスタッフさんの声を取り入れ修正してきました
テスト運用期間最後の評価者会議です
通常は、4月から9月、10月から翌年3月の半年単位で、評価を行います
ただ、今回は、4月から9月を、4,5,6月と7,8,9月の3ヶ月にわけて2回の評価を実施しました
通常半年のものを3ヶ月2回に圧縮してテスト運用を行ったんです
評価される側のスタッフさんの成長を促進するには、評価、、、そのものよりも、
1)評価から次に向かうフィードバック
2)評価対象期間における関わり
が大切と考えています
本来は、2番の「評価対象期間における関わり」がより重要ですが、そうであるためには、関わる側の意識の在り方が問われます
どんな意図で関わるか、どんな意識で関わるか、何を目指して関わるか、誰のために関わるか、、、など!
評価者会議では、事前に各店の評価担当スタッフさん、店長さんが各々つけた評価をもちより、評価者会議メンバーで、おひとりずつの評価について検討していきます
この評価者会議では、
・誰が評価をつけたとしても同じ評価になるようにする
・担当評価者がしっかりフィードバックできるようにメンバーがフォローする
ことがゴールです(特に後者のフィードバックが大事です)
今回、パートさんの評価をフィードバックするのは、評価担当スタッフさんです
これまで、評価者講習のトレーニングを受け、評価者会議も今回が2回目、、、
とはいえ、しっかりフィードバックするには不安があるものです
だから、徹底的に自信をもって評価フィードバックができるまで、各々の不安や懸念、迷いを聞きながら、なにがおの不安や懸念を生み出しているかを探索して、メンバー全員で一緒に知恵を出し合いました
これで「完全」なんてことはありませんが、何があっても、一緒に創っていける!サポートし合える!というところには至ったと感じています
この10月から、ホール担当のパートさんへの本格運用がスタート!
私も、全力でサポートします
今日も、楽しくがんばるぞーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
洗い場で15年のスタッフさんが、たこ梅を卒業!永い間、ありがとうございました!!
15年って、永いですよね 新梅田食道街にある たこ梅 北店で、洗い場お仕事を15年続けてくれたパー
-
-
スタッフさんの情報共有用タブレット端末の設定中!
いろんな会社や組織で、働くスタッフ、社員さんに「自分で考えて行動して欲しい」というのがあると思います
-
-
スタッフさんへのお誕生日のお祝いハガキを書いています
月末が近づくと、必ず、書いているのモノがあります 月によって、多い少ないはあるんですが、必ず、何枚
-
-
消火器の入れ替え完了しましたーーーーーー!!
12月というと年末で、火の用心の時期ですよね それで、たこ梅も消火器の設備を入れ替え、、、
-
-
スタッフさんが退職され、次のステップに進まれます!
年に数回、、、も最近はありませんが、1,2年に1回くらいは、別れがやってきます 先日も、おひとりの
-
-
社員さんの評価は、どこに立ってするのか?
おはようございます 昨日は、評価者会議でした たこ梅では、半年に一度、社員さんの評価を実施してい
-
-
多比羅店長、谷口さんの昇格面談の結果は、、、!?
10月上旬に、正社員さんを対象とした人事評価者会議を開きました 人事評価者会議10月[/ca
-
-
「たこ甘露煮をたけるようになりたい!」はい、『タコたき道場』で、ミネッチ、特訓中です!
15年前に、店を継いでから、ずーーーーーーーーーーっと、たこ甘露煮をたいてきました 新梅田食道街に
-
-
「まんがでわかる 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」(河野英太郎 著)をたこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典、禅語、マーケティング、歴史書、心理