*

ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!

数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています
特徴的なのは、評価項目は、すべて、現場の社員さんが作った!ってことです
そう、自分たちを評価する項目は、すべて、自分たちで決めているんですね
もちろん、全部、自分たちだけで、、、っていうわけにはいきません
スタッフさん、社員さんが、成長する評価制度のプロフェッショナルである社労士の中村先生のサポートをいただいています
中村先生の社労士事務所の公式サイトはこちらをクリックしてね!

さて、今回、パートスタッフさんにも、同様に、この仕組みを取り入れることにしてシステムの構築をしてきました!
まずは、お客さまに一番近い、ホール担当のパートスタッフさんでの運用からスタートすることにしています

パートさんの仕事での成長を促進する評価制度

パートさんの仕事での成長を促進する評価制度ですが、これもシステムの構築は、2年前くらいから初めて、やっと、今年の4月から最終のテスト運用に入りました
半年のテスト運用を経て、10月から、ホール担当のパートスタッフさんを対象に正式にスタートです!

着眼点表(評価項目表)評価シート

着眼点表(評価項目表)評価シート

評価項目は、今回は、正社員さんが、パートスタッフさんの意見をいれながら、項目を検討してくれました
そして、テスト運用の期間では、評価されるパートスタッフさんの声を取り入れ修正してきました

テスト運用期間最後の評価者会議です

通常は、4月から9月、10月から翌年3月の半年単位で、評価を行います
ただ、今回は、4月から9月を、4,5,6月と7,8,9月の3ヶ月にわけて2回の評価を実施しました
通常半年のものを3ヶ月2回に圧縮してテスト運用を行ったんです

評価される側のスタッフさんの成長を促進するには、評価、、、そのものよりも、
1)評価から次に向かうフィードバック
2)評価対象期間における関わり
が大切と考えています

本来は、2番の「評価対象期間における関わり」がより重要ですが、そうであるためには、関わる側の意識の在り方が問われます
どんな意図で関わるか、どんな意識で関わるか、何を目指して関わるか、誰のために関わるか、、、など!

ホールさんの評価者会議です

ホールさんの評価者会議です

評価者会議では、事前に各店の評価担当スタッフさん、店長さんが各々つけた評価をもちより、評価者会議メンバーで、おひとりずつの評価について検討していきます
この評価者会議では、
・誰が評価をつけたとしても同じ評価になるようにする
・担当評価者がしっかりフィードバックできるようにメンバーがフォローする
ことがゴールです(特に後者のフィードバックが大事です)

今回、パートさんの評価をフィードバックするのは、評価担当スタッフさんです
これまで、評価者講習のトレーニングを受け、評価者会議も今回が2回目、、、
とはいえ、しっかりフィードバックするには不安があるものです

だから、徹底的に自信をもって評価フィードバックができるまで、各々の不安や懸念、迷いを聞きながら、なにがおの不安や懸念を生み出しているかを探索して、メンバー全員で一緒に知恵を出し合いました

これで「完全」なんてことはありませんが、何があっても、一緒に創っていける!サポートし合える!というところには至ったと感じています

この10月から、ホール担当のパートさんへの本格運用がスタート!
私も、全力でサポートします

今日も、楽しくがんばるぞーーーーーーー!!(^o^)

関連記事

正月のご祝儀

仕事始めの大切なお仕事!それは、正月のご祝儀をお渡しすること!!

今日、1月2日は、たこ梅の仕事始めの日です この日、私には、大切なお仕事があるのです それは

記事を読む

たこ梅 本店の新店長「和田店長」が誕生です

【祝】道頓堀の「たこ梅 本店」に新しい店長が誕生しました!!

一時、休店していて、平成19年から再開した道頓堀にある たこ梅 本店、、、 そこで、店長をやってく

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!

起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを

記事を読む

折りたたみ式ローテーブルの移動式書斎

移動式書斎のテスト中です!ええカンジです!!

今、市街地を離れた奈良の静かな某所で会議や研修、野菜作りなどをできるようにしようと進めています 違

記事を読む

新人オリエンテーション解体図(かな?)

8月入社の新人さんへのオリエンテーションやってました!!

新しいスタッフさんが入社されると、正社員さん、パートさんなど職種にかかわらず、必ず、同じように新人さ

記事を読む

本日、鍋番の「髙羽」です!

「本日の鍋番、髙羽です!」がんばってます!でも、照れちゃいます!!

この前、夕方に店をのぞくと、アノ人が鍋番してました!! 関東煮(かんとだき/おでん)の鍋[/

記事を読む

評価者のブレが無いように評価を全員で見ていきます

正社員さんの人事評価の評価者会議です!評価を決めるのが一番の目的はなく、、、

先週は、各店から店長さん、担当者があつまって、半期に一度の評価者会議でした 今回は、正社員さんが対

記事を読む

スタッフさんに「母の日」の感謝の気持ち

5月13日「母の日」、お店のスタッフさんに感謝の気持ちです

今は、5月13日は、5月の第2日曜日ですよね そう、「母の日」です 母の日には、女性に限らず

記事を読む

オフィスeo光の回線スピード600-700Mbps出ています

事務所の光回線が速くなった!これでストレスなく仕事できるわぁ~!!

昨年10月の消費税10%増税と複数税率に対応するため、7月にお店のレジをスマレジに替えました

記事を読む

セミナーで作ったフォーマットと求人票

視点を変えて書いたハローワーク求人票は魅力的になったか?~梅田ハローワークに実際に出してみました!~

先週、大阪の堺筋本町にある産創館さんで、「欲しい人材を見逃さない!ハローワークの求人票の書き方」セミ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑