ホールパートさんの仕事での成長を促進する評価の仕組みがスタートします!
数年前から正社員さんを対象に、仕事での成長を促す人事評価の仕組みを運用しています
特徴的なのは、評価項目は、すべて、現場の社員さんが作った!ってことです
そう、自分たちを評価する項目は、すべて、自分たちで決めているんですね
もちろん、全部、自分たちだけで、、、っていうわけにはいきません
スタッフさん、社員さんが、成長する評価制度のプロフェッショナルである社労士の中村先生のサポートをいただいています
→ 中村先生の社労士事務所の公式サイトはこちらをクリックしてね!
さて、今回、パートスタッフさんにも、同様に、この仕組みを取り入れることにしてシステムの構築をしてきました!
まずは、お客さまに一番近い、ホール担当のパートスタッフさんでの運用からスタートすることにしています
パートさんの仕事での成長を促進する評価制度
パートさんの仕事での成長を促進する評価制度ですが、これもシステムの構築は、2年前くらいから初めて、やっと、今年の4月から最終のテスト運用に入りました
半年のテスト運用を経て、10月から、ホール担当のパートスタッフさんを対象に正式にスタートです!
評価項目は、今回は、正社員さんが、パートスタッフさんの意見をいれながら、項目を検討してくれました
そして、テスト運用の期間では、評価されるパートスタッフさんの声を取り入れ修正してきました
テスト運用期間最後の評価者会議です
通常は、4月から9月、10月から翌年3月の半年単位で、評価を行います
ただ、今回は、4月から9月を、4,5,6月と7,8,9月の3ヶ月にわけて2回の評価を実施しました
通常半年のものを3ヶ月2回に圧縮してテスト運用を行ったんです
評価される側のスタッフさんの成長を促進するには、評価、、、そのものよりも、
1)評価から次に向かうフィードバック
2)評価対象期間における関わり
が大切と考えています
本来は、2番の「評価対象期間における関わり」がより重要ですが、そうであるためには、関わる側の意識の在り方が問われます
どんな意図で関わるか、どんな意識で関わるか、何を目指して関わるか、誰のために関わるか、、、など!
評価者会議では、事前に各店の評価担当スタッフさん、店長さんが各々つけた評価をもちより、評価者会議メンバーで、おひとりずつの評価について検討していきます
この評価者会議では、
・誰が評価をつけたとしても同じ評価になるようにする
・担当評価者がしっかりフィードバックできるようにメンバーがフォローする
ことがゴールです(特に後者のフィードバックが大事です)
今回、パートさんの評価をフィードバックするのは、評価担当スタッフさんです
これまで、評価者講習のトレーニングを受け、評価者会議も今回が2回目、、、
とはいえ、しっかりフィードバックするには不安があるものです
だから、徹底的に自信をもって評価フィードバックができるまで、各々の不安や懸念、迷いを聞きながら、なにがおの不安や懸念を生み出しているかを探索して、メンバー全員で一緒に知恵を出し合いました
これで「完全」なんてことはありませんが、何があっても、一緒に創っていける!サポートし合える!というところには至ったと感じています
この10月から、ホール担当のパートさんへの本格運用がスタート!
私も、全力でサポートします
今日も、楽しくがんばるぞーーーーーーー!!(^o^)
関連記事
-
-
ネットワーク型ドキュメントスキャナでアナログ的デジタル化します
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕事で社員さん、スタッ
-
-
お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!
「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ
-
-
10月末に退職した葛原さんが、自分の店の報告と相談に来てくれました!
今年の10月末に、「自分で店をやりたい!」と退職された葛原さん ラストデー!に葛原さんと記念
-
-
非接触型の体温計が、全店分、届きました!!
新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります これまでも、出勤前に体温を
-
-
新しいスタッフさんが入社!新人オリエンテーションやってます
元号が令和にかわって、1ヶ月がたちました その6月1日に、新たなスタッフさんが入社されました 入
-
-
スタッフさん用の新しいAndroidタブレット20台のセットアップです!
仕事とプライベートは分けたい!ワークライフバランスだ!っていう考えがあるのは知っています 私は、仕
-
-
【祝】6月の現場会議に、新梅田食道街 たこ梅 分店の葛原さんがデビュー!!!
先週、月1回、各店から若手スタッフさんが集まってやってる現場会議の日があったんです 今回、この現場
-
-
たこ梅で、勤続20年、前保さん、ありがとうございます!!
昨日は、たこ梅の本店(道頓堀)、北店(新梅田食道街)、分店(新梅田食道街)の仕事納めの日でした (
-
-
新人さんとヘンな入社オリエンテーション3連発!アイスブレイクに学習する組織、なんでもアリです!!(笑)
ちょっとだけ、先のことも考えて、スタッフさんの募集を継続しています で、最近、数名のパートスタッフ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2016の最終講にスタッフさんと行ってきました!
昨日(1月16日)は、昨年5月にスタートした「ワクワク系実践講座2016」の第5講であり最終講でした