期間限定!兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」始まりました!たぶん、1-2週間くらいです、、、
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮に合うお酒は、これや!!
って、飲み比べ、一本(1種類)のお酒に決めて、お店で出しています
もちろん、たこ梅では、標準で、燗酒なので、燗して美味しいお酒!燗上がりするお酒!を選んでます
(あと、冷酒を1種類おいてますけど、、、、)
季節のお酒をお出ししています
ただ、お酒は、季節季節で楽しみ方があるし、そのときだけのお酒もある!
例えば、9月には、新春に搾ったお酒をひんやりした蔵の中でひと夏寝かして熟成して秋に飲むお酒「ひやおろし」をお出ししました
ちなみに、2週間くらいは、楽しんでいただけるよなぁ~!!ってつもりで仕入れたんですが、多くのお店で5日とかで売り切れてしまいました、、、(飲めなかったお客さま、すんません、、、^^;;;)
こんな感じで、季節のお酒や飲み方を楽しんでいただこうと、月替わりの期間限定(一応、2週間はあるようにとおもってますが、「ひやおろし」みたいにソッコーなくなることも、、、)のお酒をご用意しています
そして、この10月も始まりましたよ!!
10月の限定酒は兵庫県産山田錦100%の「灘の生一本」です
この10月の限定酒は、兵庫県産山田錦100%の「灘の生一本」です
山田錦、それも兵庫県産ってことは最高品質ってことですが、これで醸した「灘の生一本」は、少し甘口でコクのあるタイプ!
ですので、よく冷やして冷酒でお出ししています
こうすることで、キレが上がることによって適度な甘みが残るとともに、コクを味わえます
この方が、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮に、よく合うので、、、(^o^)v
道頓堀の本店も、梅田の新梅田食道街にある 北店・分店、ホワイティうめだ(地下街)の東店も、2週間くらいあるつもりで仕入れてますが、先月の「ひやおろし」見たいに、1週間前後で売り切れちゃったらゴメンナサイ!!<(_ _)>
、、、と、先に、あやまっておきます ^^;;;
灘の生一本とは?
ところで、灘の生一本!って、よく使われますし、耳にされたこともあるかもしれません
この生一本の意味をご存じですか?
もともとは、江戸時代にはいって、清酒があちこちで生産されるようになりました
中でも品質が高いとされたのが、上方(関西)の伊丹、伏見、灘です
こうなると、やっちゃう酒蔵が出るんですよね!!
なにを?って、ホラ、現代でもある、、、アレ! 産地偽装です!!
産地偽装って江戸時代には、あったんです
で、それじゃー伊丹や伏見、灘のまっとうな酒蔵さんがこまりますよね
それで、「灘の生一本」っていう刻印をつくって、「ホンマもんやでーーーー!」って示したのが始まりなんだそうです
だから、日本で最初の「原産地証明」といわれてるんだとか、、、
ちょうど、今から季節のズワイガニ(松葉ガニ)なんかも産地でタグがつけられてますが、あんな感じだったのかもしれません
ところで、現在、お酒の管轄は税金の関係で国税庁です
その国税庁が「生一本」をきちんと定義しています
それは、、、
国税庁の「『清酒の製法品質表示基準』の概要」というサイトのページに「ひとつの製造場だけで醸造した純米酒に表示できます。」とあります
どういうことかというと、まず、「純米酒」であること!
そして、「うちのブランドの酒、よう売れるんで、酒たらんわーーー!ちょっと、ほかの蔵の酒を買ってきて混ぜて売ろう!」っていういわゆる桶買い(おけがい)されたお酒は、「生一本」とは名乗れないわけです
つまり、一カ所の醸造場で醸したお酒ということなんです
まぁ、こういう余談はさておいて、2週間くらい(のつもり、、、^^;;;)、たこ梅のお店で、兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」をお出ししてますよーーーーー!!
絶対に飲みたい!!っていう酒好きの方は、今週中にお店に行って、「灘の生一本!」って注文してね!!(^o^)v
関連記事
-
-
来年用に和歌山の古城梅(ごじろうめ)で自家製梅酒つけました!!
毎年、6月になると1年間床下熟成した自家製梅酒をお店で出しています 1年床下で寝かした自家製
-
-
今年も、古城梅と焼酎、氷砂糖だけの自家製梅酒をつけました!来年用です!!
6月というと梅の季節ですね 今年も、綺麗な梅の実が出始めています だから、早速、来年に向けて
-
-
12月の月がわりの酒は、純米吟醸 生酒「生なま」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「月がわりの酒」を始めた理
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!
170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/お
-
-
春の関東煮「菜の花」「ふき」始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週あたりから、お昼間
-
-
ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!!
冬になると野菜が美味しくる!って、いいますが、本当なんです そのわけは、、、 冬になると野菜が美
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「ツルムラサキ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
五月の月がわりの酒「樽酒」も、あとわずかになって来ました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、お酒は、基
-
-
夏だけでゴメン、、、ぷちぷち卵たっぷりの「子持ち烏賊(いか)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
いよいよ、始まりました!! お客さまに「そろそろ?」って聞かれてたアノ関東煮(かんとだき/おでん)
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!ルビー?いや、これは「ミニトマト」やーーー!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の