「ふき、だ~いフキ!」って身体はってます!?(笑)
10連休とこれまでで最長のゴールデンウィークも、今日が最終日となりましたね
たこ梅は、GWも休まずずっと営業してます
もちろん、今日も、、、
生の蕗(ふき)を使う理由(わけ)
ところで、先日はじまった春の関東煮(かんとだき/おでん)に「蕗(ふき)」があります
蕗(ふき)というと、水煮や缶詰がよくつかわれます
というのも、お値段が手頃なのと、蕗のスジとりやあく抜きという手間がいらないから、、、
重宝しますが、ひとつ難点は、蕗(フキ)のあの鮮烈な香りとさわやかな苦みが、ほとんど失われていることです
だから、たこ梅では、生の蕗(ふき)が手に入る春から夏にかけての時期だけ、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をお出ししています
身体はってます!?
そして、こういう情報もお客さまにお伝えするためお店の中にお知らせのPOPをはったりしているのですが、、、
新梅田食道街 たこ梅 北店に行ったら、こんなフキのPOPが貼ってありました
確かに「さわやかな香り」と「ほろ苦さ」って、生の蕗をつかっているメリットは書かれていますが、キャッチの画像、なに???
いつの間にか、私が蕗を持っている画像が使われていて「ふき、だ~いフキ!」なんていうキャプションも、、、
ご丁寧に、「ふきを持ち上げてます」って解説まで、、、
そんなもん、解説せんでも見たらわかるわ!!!
どうも、私に肖像権は存在しないようです、、、^^;;;
これを見たお客さまが、「社長みずから、身体はってはるんやね」っておっしゃったそうですが、いえ、「身体はってる」んじゃなくて「身体はらされてる」だけですから!!(笑)
あるものは何でも使う!の精神でスタッフさんともどもがんばっております
身体をはったフキの関東煮(かんとだき/おでん)も、ぜひ、試してみてね!!(^o^)
関連記事
-
-
チームTシャツできたの?いや、たこ梅 北店のスタッフさんがお揃いのTシャツ着てるので、、、
お店にいくと、ちょっと、いつもと違う、、、 なんか、ちがう、、、 よく見ると、、、 えーーーー
-
-
節分は年4回ある?始まりは追儺式?恵方巻きの正しい食べ方は?
おはようございます 今日、2月3日は、節分ですね ところで、節分自体は、年4回あるってご存じでし
-
-
「帆立貝(ホタテ貝)」の関東煮(かんとだき/おでん)スタートです
今年も始まりました! 北の冷たい海で、ゆっくり大きく育つアレ そう、ホタテ貝(帆立貝)です
-
-
人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!
冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま
-
-
サルハムシ退治のあとは、山添村の自然農法畑で秋の収穫です!!
さて、この前のブログに書いたとおり、大根の幼苗についたサルハムシを泥団子で退治(自然農法なので農薬は
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「とうもろこし」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
新梅田食道街 たこ梅北店に臣ちゃん画伯登場!!
世の中には、いろんな才能を持った人がいます 私は、絵の才能はなさそうなので、上手な絵や上手いイラス
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の双六「北の旅人」が始まりました!!
先日、このブログでもお知らせしましたよね! 新梅田食道街 たこ梅 北店で、夏のスゴロク大会やります
-
-
1月7日、関テレさんの「よ~いドン!」に本店と和田店長が登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、道頓堀 たこ梅
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店 てっちゃんです 大阪の桜は、満開を通り過