*

「ふき、だ~いフキ!」って身体はってます!?(笑)

10連休とこれまでで最長のゴールデンウィークも、今日が最終日となりましたね
たこ梅は、GWも休まずずっと営業してます
もちろん、今日も、、、

生の蕗(ふき)を使う理由(わけ)

ところで、先日はじまった春の関東煮(かんとだき/おでん)に「蕗(ふき)」があります

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

蕗(ふき)というと、水煮や缶詰がよくつかわれます
というのも、お値段が手頃なのと、蕗のスジとりやあく抜きという手間がいらないから、、、

重宝しますが、ひとつ難点は、蕗(フキ)のあの鮮烈な香りとさわやかな苦みが、ほとんど失われていることです

大阪産の「蕗(ふき)」

大阪産の「蕗(ふき)」

だから、たこ梅では、生の蕗(ふき)が手に入る春から夏にかけての時期だけ、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をお出ししています

身体はってます!?

そして、こういう情報もお客さまにお伝えするためお店の中にお知らせのPOPをはったりしているのですが、、、

新梅田食道街 たこ梅 北店に行ったら、こんなフキのPOPが貼ってありました

「ふき、だ~いフキ!」

「ふき、だ~いフキ!」

確かに「さわやかな香り」と「ほろ苦さ」って、生の蕗をつかっているメリットは書かれていますが、キャッチの画像、なに???

いつの間にか、私が蕗を持っている画像が使われていて「ふき、だ~いフキ!」なんていうキャプションも、、、
ご丁寧に、「ふきを持ち上げてます」って解説まで、、、
そんなもん、解説せんでも見たらわかるわ!!!

どうも、私に肖像権は存在しないようです、、、^^;;;

これを見たお客さまが、「社長みずから、身体はってはるんやね」っておっしゃったそうですが、いえ、「身体はってる」んじゃなくて「身体はらされてる」だけですから!!(笑)

あるものは何でも使う!の精神でスタッフさんともどもがんばっております
身体をはったフキの関東煮(かんとだき/おでん)も、ぜひ、試してみてね!!(^o^)

関連記事

太く成長したネギを収穫する道頓堀 たこ梅本店 和田店長

11月の野菜部(前編)~1年半、放し飼いにしたネギを収穫~

奈良の山添村というところで、スタッフさんと一緒にちいさな自然農法の畑をやっています たこ梅は、日本

記事を読む

たきあがった「たこ甘露煮」

1月2日は、恒例の「タコの初釜」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月2日は、書き初めな

記事を読む

秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!

秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!! 秋です!竹の子の季節ですよね! え?

記事を読む

さえずり®を下だきしてます

この土日にむけて「さえずり®」をしっかり、たっぷり仕込んでますよ!

先週あたりは、大阪は、雨や曇りの日が多くて、なんか、11月だというのに、生暖かいような天気でしたね

記事を読む

一晩でたくマダコはプールで大気中

徹夜でたき上げた迎春用「たこ甘露煮」のお渡しも、すべて完了です!

12月30日というと、たこ梅では、毎年恒例のアレです! 今年も、アレ、がんばりましたよ(^o^)v

記事を読む

鍋番をがんばるナミちゃん

ホワイティうめだ たこ梅東店のナミちゃん、鍋番がんばってます!!

飲食というと、職人さん、板場さん、、、 なんか、男の職場!!っていうイメージも強いかも!!

記事を読む

たこ梅 北店の中暖簾です

暖簾専門店の「北浦染工場」さんにお店の中暖簾を染めていただきました

たこ梅の暖簾は、半世紀以上、同じところでつくってます たこ梅の暖簾は、すべて、日本橋一丁目にある「

記事を読む

中取り 純米 SUKI透き

7月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」!で、中取りっていうのは、、、

日本酒(清酒)って、醸造されたもろみを搾って、お酒と酒粕にわけられ、お酒の部分だけが清酒として出荷さ

記事を読む

たこ梅 北店の前で立ち止まってくれた方へのお知らせ看板

たこ梅 北店の前で立ち止まると、いったい何が、、、、!?

JR大阪駅の東側高架下に、飲食店が100件以上並ぶ、、、というか密集している「新梅田食道街」がありま

記事を読む

蔵出し「しぼりたて原酒」

本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます

酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね 私も、大好きです お昼ご飯もお酒で乾杯から

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑