夏だけ「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
最近、雨の日が多い大阪です
今年は、つゆが長い、、、というか、早いなぁ、、、って思ってましたが、、、
気象庁によると、6月6日頃に梅雨入りで平年より1日早いだけなんだとか、、、
ただ、昨年が遅くて、2017年に比べると2週間早くなっているそうです
まぁ、梅雨で雨も降ってもらわないと、関西の水瓶であるびわ湖の水位が下がって、真夏に水不足となっちゃいますからね!
とはいうものの蒸し暑い毎日は、ちょっと、、、ね
こんな蒸した日、暑い日がやってくると、「今夜は冷えたビールで!!」とか「冷たい冷酒で一杯やりたいわ!」って思うもの、、、私も、そうだし、、、(笑)
そうそう、今日から、そんなんにちょうどエエ、夏だけの季節の関東煮(かんとだき/おでん)がスタートです
夏限定!季節の関東煮(かんとだき/おでん)「焼き茄子」です!
関東煮(かんとだき/おでん)は、鯨の舌の「さえずり®」やコロ、大根、厚揚げ、こんにゃく、玉子、、、なんかの定番で年中たべられるタネがあります
そして、関東煮(かんとだき/おでん)っていうと、「あーー、冬のやつね!」ってよく言われます
でも、季節、季節の食材をつかったその時季だけの旬の美味しい関東煮(かんとだき/おでん)もあるんです
もちろん、今だけ!夏だけ!しか食べられない関東煮(かんとだき/おでん)が、、、
そんな、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)がコレね!
今日から9月上旬くらいまでやってる、夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)!「焼き茄子」です!!
お茄子(ナス)って、焼くと自然な甘みが増すんです
そして、香ばしく、、、
これを関東煮(かんとだき/おでん)にすると、とっても、ビールや冷酒に合うんですよね!
昨年も「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)を召し上がったお客さまから、
「これ、やっぱりビールに合うわ!」
っていう声をいただいています(^o^)
そういう声を聞けると、やっぱ、嬉しいし、お出ししてよかった!やっててよかった!って思います
今年も、ビールによく合う「焼き茄子」の関東煮(かんとだき/おでん)、美味しくたきあげてお出ししますね
この焼き茄子の関東煮(かんとだき/おでん)は、9月上旬くらいまでの夏場だけの期間限定です
「どんなんかなぁ~」「気になる!」という方は、ぜひ、暖簾をくぐって、「焼き茄子!!」ってお店のスタッフさんに声をかけて下さいね!(^o^)v
関連記事
-
-
7月の月がわりの酒は「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は上燗屋(じょうかん
-
-
月がわりの酒「熟成古酒」について小川杜氏が語ります
清酒を10年もの間、長期熟成した「熟成古酒」 搾りたてのころとは異なるまろやかでふくらみがあり、す
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店 てっちゃんです 大阪の桜は、満開を通り過
-
-
朝日放送「ニュースおかえり」で、たこ梅本店が紹介されましたよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2023年11月22日、朝
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
気づいたら10月、、、早い 特に今年は、8,9月と休業だったせいもありますね さて、秋に
-
-
12月限定酒『黒松白鹿 純米吟醸 生なま』が始まりましたよ!2週間くらいかなぁ、、、
菜の花、筍、淡竹、ふき、焼き茄子、冬瓜、ずいき、子持ち烏賊、松茸、牡蠣、、、 旬の食材を季節ごとに
-
-
さわやかな苦みが大人の関東煮(かんとだき/おでん)「蕗(ふき)」が始まりました!
春ですね、、、 大阪の桜はソメイヨシノは散って、八重の桜が来週あたり見頃になりそうです 関東
-
-
タコたき職人「シンイチロー」が、誕生です!
弘化元年、、、1844年というと今から173年前ですが、道頓堀に たこ梅が創業した年です 鯨
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「満月ぽん ひな祭りバージョン」が、、、
昨日、3月3日、おひな祭りでしたよね やられました、、、 新しい食材でやってるとばっかりおも