*

店主の知らない関東煮・おでん!どころか、お金を出しても買えない関東煮(かんとだき/おでん)があった、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、
でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が存在する、、、らしいです
いや、本当に、存在するんです、、、

店主の知らない関東煮・おでん

たこ梅には、いろんな関東煮(かんとだき/おでん)があります
定番の関東煮(かんとだき/おでん)では、さえずり®やコロ、蒟蒻や豆腐や玉子なんかがあります
それに、季節季節の食材を使った季節の関東煮(かんとだき/おでん)もあります
今だと、筍(たけのこ)とか蕗(ふき)とか、、、
定番の関東煮(かんとだき/おでん)も、季節の関東煮(かんとだき/おでん)も、基本、道頓堀の本店も、新梅田食道街にある北店、分店、ホワイティうめだ(地下街)にある東店も、同じようにお出ししています
全店で、共通にお召し上がりいただけるんです

ただ、市場にいくと、普段お店ではだしてないけど、「これ(関東煮・おでん)にしたら旨いんやなーーー!!」「これ(の関東煮・おでん)、あのお客さんに食べさせてあげたい!」なんていう食材を見つけてしまう!
そんな時、店長さんは、「よし!こいつを関東煮(かんとだき/おでん)にしよう!」と買っちゃうんです
そして、期間限定!というより、数日!とか、その日だけ!の「店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」が、その瞬間に誕生!!

ですから、わたし(五代目店主)も、そんな関東煮(かんとだき/おでん)があることを知りません ^^;;;
どうやって知るか、、、
それは、店にいったとき、「あれ?こんな関東煮(かんとだき/おでん)あったっけ???」と思ったり、お店のFBページやブログでやってるのを見て、初めて、「あーーー、こんな関東煮(かんとだき/おでん)、やってるんや!」って知るんです

そんな店長さんたちの「きまぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」も、これまで、いろいろ登場しています
例えば、ホワイトアスパラガス新ごぼうグリーンリーフレタス青梗菜(ちんげんさい)赤い貝割れ菜空豆つぶ貝三つ葉、などなど、、、
最近では、「真田丸」ミニトマトつるむらさきなんてーのも登場しています

店主が知らないどころか、お金を払っても買えない!関東煮・おでん

私の知らないうちに出ていて、お店のフェイスブックページやブログの記事を見て、
「あ、こんなんやってるんや!」
と驚くばっかりなんです

まぁ、それも、毎月、1個や2個は出てくる(4店舗ありますからね)ので、初めてのころよりは衝撃に対する耐性もアップしてきています
で、でも、、、
さすがに、これには、ビックリ!!

だって、お金を出しても買えない関東煮(かんとだき/おでん)をお店で出してるのを知ったんですから、、、

金の巾着ふくろ、銀の巾着ふくろ

金の巾着ふくろ、銀の巾着ふくろ(中身はモッタイつけて、ちょっと隠してます、、、^^;;;)

「金の巾着ふくろ」「銀の巾着ふくろ」の2つです
薄揚げの袋の中に、○○や△△、□□とか、☆☆・・・・なんかが入ってます

実は、新梅田食道街にある たこ梅 北店 で、この夏、暑い中おいでくださるお客さまと楽しく遊ぼう!!とスタッフさんが、双六(すごろく)を自分たちで作って、お客さまに楽しんでいただいています

お客さまと遊ぼう!で、始まった たこ梅北店の「双六(すごろく)」)

お客さまと遊ぼう!で、始まった たこ梅北店の「双六(すごろく)」)

環状線双六で、たこ梅 北店のあるJR大阪駅を起点に環状線を一周するというものです
途中、楽しいプレゼントやヘンな当たり(^^;;;)もあったりします

その中に、ある駅でのプレゼントとしてお品書き(メニュー)にはない特別な巾着袋を食べられる券が当たるんです
2駅あって、金の巾着ふくろと、銀の巾着ふくろが当たります
だから、この金と銀の巾着ふくろの関東煮(かんとだき/おでん)は、お金を出しても買えない!
双六で当てると食べられる!という関東煮(かんとだき/おでん)なんです

その中身は、、、ナイショなので、画像も、ちょっと消してあるんです
気になる方は、新梅田食道街の たこ梅 北店で双六を楽しみながら、当てて下さいね!!(^o^)v

双六だけじゃなく、たこ梅 北店のスタッフさんたち、こんどは、甲子園クイズなるものやるようですよ、、、
「面白そう!」って思った方は、新梅田食道街の たこ梅 北店の暖簾をくぐって、スタッフさんに、「甲子園クイズって何?」って聞いてね!!

あ、もちろん、金と銀の巾着ふくろ気になってる方は、「双六したいねんけど、、、」ってスタッフさんに声をかけていただくと話が早いです!(^o^)

関連記事

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました

「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ! たいへん、お待たせ

記事を読む

「戌」の字をひたすら書いています

年賀状じゃないけど『戌』(いぬ)の字をひたすら書いております、、、

さぁーーーて、そろそろ年賀状の準備を、、、 、、、なわけありません(笑) 3月ですからね!!

記事を読む

Xmas満月ポンのお知らせPOP

クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;

170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋

記事を読む

空豆(そらまめ)の関東煮(かんとだき/おでん)です

店主の知らない関東煮・おでん!「そら豆」編

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

正月用の聖護院大根が届きました

市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!

あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から

記事を読む

新調した提灯です

お店の提灯が、新しくなりましたよ!!独特の油のいい香りがします!

たこ梅の店頭には、関東煮と書かれた赤い提灯が掲げられています 最近は、ビニル製が多いのですが、たこ

記事を読む

たこ梅東店(ホワイティうめだ)の関東煮(かんとだき/おでん)定食

ちょくちょく、普通にお客さんで利用してます。お昼に関東煮(かんとだき/おでん)定食を!その理由は、、、

お店が、本店は道頓堀、北店・分店・東店は梅田にあります それで、お昼も、お店の近所で食べる事がしば

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

台風も過ぎましたね!本日(10/1)は、元気に通常営業です!

昨日、9月30日の台風24号の接近で、お昼頃から、JRや私鉄各線、さらには、新幹線も計画運休でしたね

記事を読む

大阪府の緊急時対戦源解除について話す吉村知事

大阪府の緊急事態宣言が解除されましたね!

新型コロナで4月8日から緊急事態宣言で、日本中、自粛でした 大阪府の緊急時対戦源解除 昨日、5月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑