*

大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ!

たいへん、お待たせしましたが、やっと始まりました!!

牡丹牡蠣になるには時間がかかります!

カキの関東煮(かんとだき/おでん)、昨日から始まりました

大ぶりの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)です

通常、スーパーで売られているサイズの牡蠣よりも大きいため、牡丹の花のようだ!と牡丹牡蠣と呼ばれます
大きくなるには時間がかかる
通常サイズの牡蠣が10月くらいから出回りますが、そこから、さらに、2ヶ月、3ヶ月くらいかけてじっくり大きくなるので

そんな牡丹牡蠣と呼ばれる大粒のカキだけを厳選して関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げます!

牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました

牡蠣(カキ)と言えば「海のミルク」といわれるほど栄養豊富で濃厚な味わい
大粒の牡丹牡蠣だけを選んで串に刺すので、普通サイズのカキなら、串に5粒くらいは余裕でさえちゃいますが、、、

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

この牡丹牡蠣(ぼたんかき)といわれるクラスになると、3粒が限界!!
特にさらに大粒のカキとなると、立派すぎて2粒刺すのが精一杯だったりします

アッチッチッの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)
かぶりつくときに迸(ほとばし)るカキのエキスで火傷せんように気をつけてね

燗酒がまたよく合うので、ぜひ、一緒に楽しんで下さぁ~い

関連記事

季節の関東煮「鯨はりはり袋」と月がわりの酒「ひやおろし」

鯨ハリハリふくろの関東煮(おでん)、月がわりの酒「ひやおろし」を楽しめるのも11月だけ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、季節の関東煮(か

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモが「とうや」になりました!

関東煮(かんとだき/おでん)のジャガイモといったらコレ!『とうや』がはじまりました!!

関東煮(かんとだき/おでん)の定番のタネで、人気者が「ジャガイモ」です ジャガイモっていうと、コロ

記事を読む

新しい〆の一品「大和煮ご飯」新しい〆の一品「大和煮汁かけご飯」

新しい〆の一品「大和煮汁かけご飯」ができたらしい

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 道頓堀にある たこ梅本

記事を読む

秋が旬の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹」が、大人気です!!

おはようございます 竹の子、、、って聞くと、「春だなぁ~」って思いますよね 普通、そうです!

記事を読む

長須鯨大和煮の缶詰

おでん屋ですが、鯨大和煮の缶詰が売れているらしい!(*゜д゜*)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は、言うまでもな

記事を読む

大阪野菜「若ごぼう」

大阪野菜「若ごぼう」が、気まぐれ関東煮(おでん)で登場

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう3月も中旬、すっか

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、今日からです!

もう、7月になっちゃいましたね! つまり、夏、です そう、夏には夏の関東煮(かんとだき/おで

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店とテイクアウト用の商品札

関東煮(おでん)のテイクアウトで、商品が選びやすくなりました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 実店舗がたいへんでテイクア

記事を読む

オススメする松っちゃんPOPにズームイン!!

酒蔵でしか飲めない「しぼりたて原酒」が、たこ梅に登場!松っちゃんが渾身のオススメしてくれてます!!

お酒って、いろいろあります 純米や吟醸などもあれば、ひやおろしのようにその季節だけのお酒もあります

記事を読む

「持続化給付金」の申請画面

「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について

経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑