大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ!
たいへん、お待たせしましたが、やっと始まりました!!
牡丹牡蠣になるには時間がかかります!
カキの関東煮(かんとだき/おでん)、昨日から始まりました
大ぶりの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)です
通常、スーパーで売られているサイズの牡蠣よりも大きいため、牡丹の花のようだ!と牡丹牡蠣と呼ばれます
大きくなるには時間がかかる
通常サイズの牡蠣が10月くらいから出回りますが、そこから、さらに、2ヶ月、3ヶ月くらいかけてじっくり大きくなるので
そんな牡丹牡蠣と呼ばれる大粒のカキだけを厳選して関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げます!
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
牡蠣(カキ)と言えば「海のミルク」といわれるほど栄養豊富で濃厚な味わい
大粒の牡丹牡蠣だけを選んで串に刺すので、普通サイズのカキなら、串に5粒くらいは余裕でさえちゃいますが、、、
この牡丹牡蠣(ぼたんかき)といわれるクラスになると、3粒が限界!!
特にさらに大粒のカキとなると、立派すぎて2粒刺すのが精一杯だったりします
アッチッチッの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)
かぶりつくときに迸(ほとばし)るカキのエキスで火傷せんように気をつけてね
燗酒がまたよく合うので、ぜひ、一緒に楽しんで下さぁ~い
関連記事
-
-
緊急速報!山添村の錦糸瓜(そうめんかぼちゃ)が超数量限定で登場です
3月から奈良の山添村で自然農法の畑を始めました そして、毎月1回くらいのペースで野菜部のスタッフさ
-
-
大阪 高島屋のイートインに初出店!2月1日まで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪 高島屋 イート
-
-
五代目店主の知らない関東煮・おでん!「三つ葉」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主の知らない関東煮
-
-
初 京都でのキッチンカーで「出張おでん屋」行ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 初めての場所でのおでん
-
-
8月の季節の酒はシルクのような口当たり!麹米を65%まで磨いた山田錦の辛口純米酒です
毎月、いろんなお酒を季節の酒としてお店で楽しんでいただいています 8月の季節のお酒が登場です!
-
-
寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!
暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかった
-
-
冬の関東煮(かんとだき/おでん)一番人気「聖護院大根」、まるまる、太ってます!
冬場だけしかやってないけど、出てくると一番人気になるのが、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん
-
-
緊急事態宣言から2週間、たいへんだけど、みんなでガマンしましょうね!
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言から2週間ですね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総理[/c
-
-
え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます
-
-
ミンク鯨の舌から、さえずり®に出来る部分だけを切り出しています!
いまから170年以上前、江戸時代の終盤、弘化元年(1844年)に、道頓堀にかかる日本橋(にっぽんばし