ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!!
冬になると野菜が美味しくる!って、いいますが、本当なんです
そのわけは、、、
冬になると野菜が美味しくなる理由(わけ)
冬って、気温が下がって寒いですよね!
当たり前か、、、(笑)
そう、冬は寒い、気温が低いのが当たり前なんですが、これが、野菜を美味しくします
寒い朝は霜柱が立つ、庭の葉っぱの表面に霜が付く、そんなことがよくあります
霜(しも)って、氷の粒ですよね!
そう!空気中や地中の水分が凍るわけです
野菜って、お外に植わってるので、寒い冬に日は、自分たちも凍ってしまいそうなります
凍ると組織が痛む、ダメになるので、これを防ぐために、野菜は、車の不凍液のように、糖類やアミノ酸の濃度を高くして凍り付くのを防ごうとします
だから、冬、寒くなると野菜は美味しくなります
ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)
大阪の野菜で、冬場、特に美味しい野菜というと、、、
水菜(みずな)ですよね
ハリハリ、シャキシャキの食感がたまらん葉もの野菜です
この水菜を薄揚げで信田巻きにした「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました
170年以上、毎日、つぎ足しつぎ足しで大切に守ってきた たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のダシが薄揚げに染みこみ、水菜のシャキシャキと相まった冬だけの旨い関東煮(かんとだき/おでん)です
12月から、2月くらいまでの真冬だけの期間限定の関東煮(かんとだき/おでん)です
これ、お酒ともとっても合いますよ!!
この水菜の関東煮(かんとだき/おでん)は、新梅田食道街の北店、分店とホワイティうめだ(地下街)の東店でのご提供となります
道頓堀の たこ梅 本店では、菊菜をお出ししています
関連記事
-
-
クリスマスなんぞ関係ない店!と思ってるのは店主だけだった件、、、^^;;;
170年以上前、弘化元(1844)年から、「たこ甘露煮」と「関東煮(かんとだき/おでん)」の上かん屋
-
-
八百屋さんに20箱以上も聖護院大根???全部、たこ梅に届けられます!
ちょっと、朝、うちが取引している八百屋さんをのぞきました! って、毎日、のぞいてますが、、、 (
-
-
本日(5/18)、研修のため臨時休業です!スタッフさんとお勉強です!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
NHK BSプレミアム「美の壺」11月17日放送分で、道頓堀 たこ梅本店も登場です!
NHK BSプレミアムに「美の壺」って言う番組があります NHK BSプレミアム「美の壺」[
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の鍋番は、女心がわかる(らしい)「北川」さんです!(←ホンマかいな?)
人生五十年、下天のうちにくらぶればぁ、、、 といっても、ぜんぜん、女心はわからない てっちゃんです
-
-
緊急事態宣言の休業で、生卵が爆あまり!お取り寄せの玉子焼にしていきます!!
日本一古いおでん屋[たこ梅」は、1月14日のコロナの緊急事態宣言を受け、3店舗(全4店舗)の休業を決
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「高菜てんぷら」「辛子レンコンてんぷら」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!
昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめたよ!
緊急事態宣言で2ヶ月間休業でした そして、10月1日から、(時短営業ですが)全店で営業を再開!
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、2月の月がわりのお酒!!(2/10~)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由