スタッフさんが退職され、次のステップに進まれます!
年に数回、、、も最近はありませんが、1,2年に1回くらいは、別れがやってきます
先日も、おひとりのスタッフさんが、退職されました、、、
採用までのステップ
スタッフさんの採用では、10年以上前とは違い、数年前から、お互いが納得できる採用を目指しています
正社員さんだと
・応募→1次面接→2次面接→体験入店→オリエンテーション&研修(仮採用)→正式採用
パート社員さんだと
・応募→面接→体験入店→オリエンテーション&研修(仮採用)→正式採用
というステップを取っています
面接のあと体験入店をしてもらうことで、求人票や面接での仕事の説明だけではわからなかったこと、自分が思い描いたイメージとの違いもわかって、それでもOKな範囲内だったら、長くはたらい頂きやすくなります
オリエンテーションでは、たこ梅が何のためにお店をやっているのか!どんな風に取り組んでいるのか!どういう考え方でやっているのか!などを1-2時間かけてお伝えしています
さらに、研修の1-2ヶ月で、そのあたりがさらに詳細に見えてくるのと、1週間、2週間を働くうちに自分の生活のリズムやペーストも合っているのか?このまま続けていけるのか?も分かってきます
ですので、この仕組みにして、本採用されてからスグに辞める方は皆無になりました
(10年以上前は、人がいないとか、スグ来て欲しい!っていう気持ちが強くて、面接して即採用!!ってこともあったんですが、そうすると、1週間もしないうちにバックレ、、、なんてこともよくありました ^^;;;)
自分の道を行くときには別れが来ることも、、、
先日退職されたスタッフさん、たこ梅で働いていると、周りのスタッフさんはよくしてくれるし、お客さんも優しいし、、、
実は、ちょっと違うという漠然とした違和感のようなものをいだかれていたようですが、こういう環境なので、続けられるし、自分が努力すればきっと上手く行ける!って頑張っておられました
ただ、毎月のコーチングや面談もあって、自分の進む道、本来いる場所との違いが少しずつ明らかになってきたようです
そして、自分の道を進むことを決断されました
そうなると、スグにも自分の道に進みたい!って思われるのも分かりますが、周りのスタッフさんやお店には迷惑をかけたくない!!という気持ちも強くて、特に、昨今の人手不足の世の中、、、人の補充ができるまでいて下さいました
そういう思いやりの気持ちが、本当にありがたかったです!!
これから、新たな道!ご自分で選ばれた道!を進んで行かれますが、また、元気な顔を見せて欲しいなぁ~!!って思います
新たな職場で、楽しくがんばってくださいね!!(^o^)
関連記事
-
-
学生の新人さんへオリエンテーション!お店や商いに関する考え方を伝えます
また、ひとり、新しいスタッフさんが加わりました 学生さんがアルバイトで来てくれます たこ梅では、
-
-
お正月の三が日は、ご祝儀です!
お正月くらい、だれしも、ゆっくりしたいもの、、、 でも、来て下さるお客さまがいらっしゃる! お正
-
-
祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!
情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんと夏の部活「ビール工場見学」に行ってきました!
今年で4回目、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く夏の部活「アサヒビール工場見学」に、先週末、行ってきまし
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019に参加は本店の和田店長
毎年、ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが通ってくれています 北店
-
-
10年以上勤めてくれた岡店長がたこ梅を旅立ちました!
昨日、10年以上、たこ梅に勤めてくれた店長さんが退職されました その店長さんは、、、 ホワイティ
-
-
三宝荒神さんの新しいお社が3つ届きました!
たこ甘露煮と関東煮(かんとだき/おでん)が、たこ梅の創業当時からの商品です たこ甘露煮は大きな釜で
-
-
たこ梅東店3/31閉店!スタッフさんのメッセージ動画&『部員でナイト♪』
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅東店は58年の歴史に
-
-
5年目となる「POPで楽しく価値を伝える研修♪2017」の1回目です!
平成20年のリーマンショックを期に、それまで順調だった売上が、だだ下がり、、、 これまでのマーケテ
-
-
たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!
お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大