「アサヒスーパードライ30周年特別醸造 瞬冷辛口」を飲んでみました!
アサヒビールの看板商品である「アサヒスーパードライ」が、今年、30周年を迎えます
それで、こんなビールを発売するんだとか、、、
30周年特別醸造「スーパードライ 瞬冷辛口」
それが、「アサヒスーパードライ30周年特別醸造 瞬冷辛口」っていうビールです
どこ前が名前なんだかよくわかりません、、、くらい、、、長い、、、(笑)
どうもアサヒビールさんのサイトを見ると、名前的には、「スーパードライ 瞬冷辛口」のようです
(ホントかどうかわからないので、今度、アサヒビールの営業さんに聞いてみようかな?)
なんでも、「ポラリス」たらいうホップを使うことで冷涼感がアップして、ひやっ!とした口当たりになるんだとか、、、
発売は5月末くらいらしいのですが、サンプルで何本か、アサヒビールの営業さんがお店に持ってきて下さいました
お店では、スタッフさんが、試飲してくれています
私も、1本いただいて飲んでみました
どんな感じだったか?というと、、、
いつものスーパードライよりも、そのホップ「ポラリス」のせいかどうかわかりませんが、わりと軽い感じがしました
例えば、梅雨時分のむしむしするときに、一杯目でこのスーパードライ瞬冷辛口をグビッと飲むと、すーーーーっとはいって、ぷはーーーー!!っていける気がします
まずは、試飲のご報告でした!!
このスーパードライ瞬冷辛口はスーパードライ発売30周年の記念醸造なのですが、実際に、たこ梅のお店で置くかどうかは、スタッフさんたちの試飲次第です
どのお酒をおくか?いつまでおくか?いくらにするか?なんてーことは、今は、スタッフさんたちが決めてるので
もちろん、私も、たまに(←たまになんかい!って、ホント、たまになんです ^^;;;)意見くらいは言いますが、それも採用されるかどうかは、スタッフさんたち次第なのです
もし、この「スーパードライ瞬冷辛口を飲んでみたい!」って思ったら、お店のスタッフさんに「なーー、スーパードライ瞬冷辛口おいてーやーーー」「スーパードライ瞬冷辛口飲んでみたいねん!!」って声をかけてもらうといいかも!!(^o^)
関連記事
-
-
180周年記念 純米大吟醸「百八十」をお正月用に買いました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山田錦の田植え、稲刈りのご
-
-
あ、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!!「しろ菜」があったよな、、、
夏には、夏しか食べられない旬の食材を使った関東煮(かんとだき/おでん)があります、、、 焼き茄子、
-
-
「ダシそのものを食うてるみたいや!」って声がもれた『聖護院大根』の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりましたよ!
「いつから?」「まだ?」「そろそろちゃうん?」、、、 12月にはいって、お客さまに、催促され続けた
-
-
奄美大島で一番小さな黒糖焼酎蔵「富田酒造場」さんに行ってきました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、奄美大島にいっ
-
-
酒蔵見学2019の打合せ?なのか???
この前、喫茶店で、新梅田食道街の深澤さんの昇格者面談をやってました 2級への昇格者面談で合格
-
-
大人の遠足「酒蔵見学2018」は3月10日!参加者募集中です!!応募は各店のスタッフさんまで、、、
この数年、夏は吹田のアサヒビール工場に、冬は西宮の白鹿さん(白鹿はブランド名で酒蔵としては「辰馬本家
-
-
9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます 純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコー
-
-
山添村の野菜が関東煮(かんとだき/おでん)や酒の肴になっています
毎月、奈良の山添村にある1アールに満たない小さな自然農法畑に、スタッフさんといっしょに行ってます
-
-
<緊急速報>山添村の銀杏、お茶うどんがお店に登場!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先日、奈良の山添村にあ
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「真田丸」がプチ進化!!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の