*

桜?春の関東煮(かんとだき/おでん)準備中!お店でお花見!???

明日は、3月3日、桃の節句ですね
ただ、お店では、もう、桜です!
って、早咲きの川津桜、、、とかってワケでもありません

関東煮(かんとだき/おでん)の桜です

桜の季節にお出しできるように、桜の関東煮(かんとだき/おでん)を試食していました
こんな、桜です!

小桜(練り物)を関東煮鍋でたいています

小桜(練り物)を関東煮鍋でたいています

これは、まだ、鍋の中でたいてるところでした、、、
試食してたのは、この状態です

うずら卵のはいった小桜を試食です

うずら卵のはいった小桜を試食です

桜は桜でも、小桜などと呼ばれる練り物です
真ん中のウズラ卵を花心にみたて、周りをつつむ桜色の部分が練り物となっています

忙しい日にも、雨の日にも、ちょっとお花見ができたら、、、

春と言えば『桜』、だから、小桜の練り物の関東煮(かんとだき/おでん)かぁ、、、
って、思いますよね?
確かにそうではあるんですが、もともとは、4月が近づくと桜のお花見シーズンです

今夜はお花見!と思っても雨だったり、お花見行きたいけど仕事が忙しい!時間がとれない!!って、きっとあると思います
そんなとき、仕事帰りに、お店でいっぱいやる!その時に、ちょっとお花見ができたら、、、

満開の桜

満開の桜

そう思って、どんな仕立てができるだろうか?とお店のスタッフさんと相談しています
その中で、「桜を感じさせる関東煮(かんとだき/おでん)もあったらエエんちゃう?」という意見が出てきて、小桜(練り物)関東煮(かんとだき/おでん)を試食していました

お花見シーズンまでに、どうするか、これから、スタッフさんと楽しく「お店でお花見!?」、さらに、つっこんで考えて行きます!!(^o^)v

関連記事

和歌山から届いた大粒梅「南高梅」

再来年用の梅酒をつけました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は梅雨入りが遅いで

記事を読む

NHK BSプレミアム「美の壺」の道頓堀 たこ梅本店での取材

NHK BSプレミアム「美の壺」11月17日放送分で、道頓堀 たこ梅本店も登場です!

NHK BSプレミアムに「美の壺」って言う番組があります NHK BSプレミアム「美の壺」[

記事を読む

鯨はりはり

真夏に「鯨はりはり」の理由(わけ)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 連日、35度を超える猛

記事を読む

利き酒は完全無言!真剣に利き酒中!!

冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(後編)

快晴だけど、メッチャ寒い2月11日に実施した たこ梅FUN倶楽部の部員さんとの冬の部活「酒蔵見学」じ

記事を読む

「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます

秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信1月号を発送します

たこ梅FUN倶楽部通信 2023年1月号を発送です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ甘露煮、関東煮(

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 節分がおわり立春 暦

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

超期間限定!淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の

記事を読む

よ~い!ドン スゴ腕ワーカーは「たこ梅 鍋番 和田訓行」です

スゴ腕ワーカーテレビ取材は「たこ梅 鍋番 和田訓行」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです このまえ、道頓堀 たこ

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「満月ぽん ひな祭りバージョン」

店主の知らない関東煮・おでん「満月ぽん ひな祭りバージョン」が、、、

昨日、3月3日、おひな祭りでしたよね やられました、、、 新しい食材でやってるとばっかりおも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑