*

桜?春の関東煮(かんとだき/おでん)準備中!お店でお花見!???

明日は、3月3日、桃の節句ですね
ただ、お店では、もう、桜です!
って、早咲きの川津桜、、、とかってワケでもありません

関東煮(かんとだき/おでん)の桜です

桜の季節にお出しできるように、桜の関東煮(かんとだき/おでん)を試食していました
こんな、桜です!

小桜(練り物)を関東煮鍋でたいています

小桜(練り物)を関東煮鍋でたいています

これは、まだ、鍋の中でたいてるところでした、、、
試食してたのは、この状態です

うずら卵のはいった小桜を試食です

うずら卵のはいった小桜を試食です

桜は桜でも、小桜などと呼ばれる練り物です
真ん中のウズラ卵を花心にみたて、周りをつつむ桜色の部分が練り物となっています

忙しい日にも、雨の日にも、ちょっとお花見ができたら、、、

春と言えば『桜』、だから、小桜の練り物の関東煮(かんとだき/おでん)かぁ、、、
って、思いますよね?
確かにそうではあるんですが、もともとは、4月が近づくと桜のお花見シーズンです

今夜はお花見!と思っても雨だったり、お花見行きたいけど仕事が忙しい!時間がとれない!!って、きっとあると思います
そんなとき、仕事帰りに、お店でいっぱいやる!その時に、ちょっとお花見ができたら、、、

満開の桜

満開の桜

そう思って、どんな仕立てができるだろうか?とお店のスタッフさんと相談しています
その中で、「桜を感じさせる関東煮(かんとだき/おでん)もあったらエエんちゃう?」という意見が出てきて、小桜(練り物)関東煮(かんとだき/おでん)を試食していました

お花見シーズンまでに、どうするか、これから、スタッフさんと楽しく「お店でお花見!?」、さらに、つっこんで考えて行きます!!(^o^)v

関連記事

積み上げられた20箱以上の聖護院大根

八百屋さんに20箱以上も聖護院大根???全部、たこ梅に届けられます!

ちょっと、朝、うちが取引している八百屋さんをのぞきました! って、毎日、のぞいてますが、、、 (

記事を読む

「私の生ビール、完璧!」と嬉しそう

ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編

この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました

記事を読む

檜の一合升に屋号を焼き印してます

たこ梅FUN倶楽部員さんへのプレゼント!檜の特製一合枡も準備完了です!!

いっつも来てくれはるわ!お友だちに紹介したり、連れてきたり、、、その上、メルマガやたこ梅通信を読んで

記事を読む

「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)

えろー、遅なってスンマヘン、、、やっと始まりました!「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が!!

9月も中旬頃になると、常連さんから、聞かれるんです 「まだか?」「今年、おそいんとちゃうか?」

記事を読む

夜もどんどん関東煮(おでん)をがんばってお出しします

初 京都でのキッチンカーで「出張おでん屋」行ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 初めての場所でのおでん

記事を読む

パプリカの関東煮(かんとだき/おでん)が鍋でグツグツたかれてます

また、店主の知らない関東煮・おでん!獅子唐がダメなら「パプリカ」だ!!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

現場会議で「大福帳」の実際の運用について検討

8月の現場会議~新しくなった「大福帳」を活用できるように~

毎月1回、各店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まって、「現場会議」をやっています

記事を読む

8月の現場会議での名言「ブログとFBは仕込みです」

8月の現場会議で名言「ブログとFBは仕込みです」が誕生!

8月9日は、たこ梅の若手スタッフさん中心の月例会議である8月の現場会議をやってました その中で

記事を読む

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います

2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です 今年は、新型コロナでみんな

記事を読む

タンクに入った酒蔵直送「しぼりたて原酒」です

冬の部活「酒蔵見学」で飲んだ、蔵限定「搾りたて原酒」を1ヶ月の限定ですが、お出しできることになりました!

先週の土曜日、たこ梅FUN倶楽部の部員さん(うちのお客さまなんです)たちと、白鹿さんの酒蔵見学に行っ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑