緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました
自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜という植物が本来持つ野生チカラを引き出す農法です
野生の力を引き出すので、もちろん、農薬も化学肥料も使いません
水も、自分で根を張って得るものですから、基本、水やりもしません
夏場、2週間以上日照り続きの場合に、根元に少し水をまくことがあるくらいです
一ヶ月前には、畑はこんな状態でしたが、昨日行ってみると、、、
まるで、雑草ジャングル!!
どれが雑草で、どれが野菜かぱっと見てわかりません ^^;;;
でも、自然農法の野菜たちは、しっかり育っていたのです!!
ジャガイモの収穫
自然農法では、ひとつの畝に何種類もの野菜を植えて、お互いが虫や病気から守り、助け合う状態をつくります
それで、この山添村の畑でも、何種類のもの野菜を植えています
そして、昨日、まず、収穫したのがジャガイモです
土を掘ると、ごろごろでてきます
「え、こんなにできるの?」っていうくらい、収穫できてビックリしました!!
キャベツの収穫
1ヶ月前は、キャベツは大きな葉をひろげるものの、どこを見ても、八百屋さんでみかける丸まった(葉を巻いた)キャベツの姿はありません
「植えた時期が、悪かったのかな?」「(土壌との)相性がわるいのかなぁ、、、」と思ってました
ですが、今回行ってみると、、、
しっかり、葉っぱを巻いて、ちゃんと、キャベツになってます!!
ね!立派なサイズのキャベツでしょ
がんばって、収穫しましたよ
もちろん、無農薬なので、虫食いはありますが、シソや菊菜などと一緒に育てたおかげが、外葉は多少食べられているものの、中身はとってもきれい
ひとつ切って試食しましたが、中はこの通りで、ギッシリつまっています!!
山添産の「真竹(まだけ)」もゲット
山添村に行くとは、村の直売所で村の人たちがつくったおかきやよもぎ餅などをオヤツに買いによります
この日も行ってみると、こんなものが!!
5月にお店で出していた「淡竹(はちく)」にも似ていますが、ちょっと違います
淡竹の後に生えてくる竹の子で、これは、「真竹(まだけ)」です
淡竹同様、アクが少なく、とっても美味しい竹の子ですが、あまり見かけませんよね
一般的に大きな孟宗竹の筍(たけのこ)と違って、生産量も少ないのでそんなに出回らないのです
でも、たまたま、村の人が自分の山の竹藪でとってきた真竹(まだけ)を並べていたので、「これ、うちのお客さんにも味わって欲しい!」って買って帰ることにしました
自然農法、山添村の野菜をお店で出します
これら、たこ梅野菜部が自然農法で育てたジャガイモ、キャベツや山添村でとれた真竹のタケノコをお店でお出しします
今週は、キャベツと真竹の竹の子です
来週は、ジャガイモいけると思います
どんな風な商品で、関東煮(かんとだき/おでん)だったり、一品料理だったり、、、というのは、各店で工夫をこらしてお出ししますので楽しみにしていて下さいね
どの店が、今日?明日?どんな風に?っていうのは、お店のブログやフェイスブック、ツイッターで見て下さいね!!
自然農法の野菜、山添村の真竹、楽しんでくださーーーーーい!!
関連記事
-
-
「未来へつながったダシ」としてウラマヨ!で放送されました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週の土曜日、関テレ(
-
-
新作!鯨ベーコンサラダが人気です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、道頓堀 たこ梅本
-
-
緊急速報!山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手づくりコンニャクが数量限定で登場です
昨年の3月から始めた奈良の山添村で自然農法畑 毎月1回、野菜部のスタッフさんといっしょに山添村に行
-
-
ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!!
冬になると野菜が美味しくる!って、いいますが、本当なんです そのわけは、、、 冬になると野菜が美
-
-
もう幻の味に!『長須鯨 大和煮』の缶詰がお店でも買えますよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ナガスクジラという巨大
-
-
緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*)
新型コロナ陽性者数増加にの度に出される時短要請や緊急事態宣言で、創業以来の最大の赤字、経営的には崖っ
-
-
8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんす 8月の月がわりの酒「櫛羅
-
-
「今夜のお花見、分店、東店も、ととのいました!」本店、北店に続き、、、
大阪も桜が、あちこちで咲き始めたようです 半月と桜(梅田界隈の公園にて)[/caption]
-
-
シューズカバー取り付け器「シューポン」キターーーッ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 衛生管理でシューポン導入
-
-
ほとんど市場に出回らない!土佐の春限定酒『土州霞酒』始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です お酒は錫