月がわりの酒「灘仕込」はじめます!2-3週間の期間限定です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
たこ梅は、おでん屋と思われていますし、われわれもよく「日本一古いおでん屋」といいます
180年近く前から、業態としては、上等の酒を上々に燗して出す「上燗屋」です
その酒の肴として、初代岡田梅次郎が、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮を選んで、それが多くのお客さまに気に入っていただき名物となって今にいたるのです
それで、今でも、基本、お酒は燗酒にする純米酒一手だけ
とはいえ、日本酒は季節季節や地域の風土に合ったお酒もありますし、温度を変えるだけで別の味わいを楽しめる奥の深い飲み物です
一方、鮮度が命の面があって、栓をあけるとどんどん酸化などにより味が劣化していきます
本来は、栓をあけたら数日で飲み切るのがいいと思います
それで、たこ梅では、純米酒一手にすることにより、常に鮮度の高いお酒を提供する道を選んだのです
といっても、いろんなお酒の味わいをお客さんに知ってほしいし楽しんでほしい
それで、毎月1つ、普段とは違うお酒を探してきてお出しするようになったのです
4月の月がわりの酒「灘仕込 特別純米」
それで、4月の月がわりの酒は「灘仕込 特別純米」というお酒
このお酒は、食べて飲むときにうまい酒として造られました
ですので、たこ梅などの飲食店だけで飲めるお酒なのです
酒屋さんでは買えません!
この灘仕込、その名の通り灘の宮水をつかいきめ細かい上品なうま味のある酒に仕上がっています
酒屋さんでは市販されていないこのお酒、たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)と一緒に味わってみて下さいね
2-3週間の期間限定です
関連記事
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!!
昨夜は、中秋の名月、まん丸のお月様でしたね もう、秋も本番です いよいよ、アレです アレ、
-
-
これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお
-
-
升升半升(益々繁盛)な2升5合のお酒がやってきました
新年になると、お取引先さまが、たこ梅に挨拶においでになります 先日、こんな縁起のいいものいただいた
-
-
大人の遠足「酒蔵見学2018」は3月10日!参加者募集中です!!応募は各店のスタッフさんまで、、、
この数年、夏は吹田のアサヒビール工場に、冬は西宮の白鹿さん(白鹿はブランド名で酒蔵としては「辰馬本家
-
-
清酒を搾る時、一番に綺麗で旨いところが「中汲み」です!その中汲みだけのお酒を限定ですがお届けします!
お酒って、米と麹、そして、酵母で発酵させてつくる それを搾る、、、 これだけ見ると、単純そうです
-
-
シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)
-
-
今日はハロウィン!特別バージョンの「満月ポン」の関東煮・おでんが登場するらしい、、、
今日は、10月31日、ハロウィンですね! 日本でも、いまや、バレンタインデーを抜いて、ハロウィンの
-
-
大人の遠足第二弾!たこ梅スタッフと行く酒蔵見学「ホンマに旨い『酒』を知り隊」の隊員募集はじめました!
昨年の8月、ホンマに旨い生ビールを知りたい!っていうお客さまと、吹田にあるアサヒビール工場さんに行っ
-
-
9月の季節のお酒は「中取り」の 純米酒「透SUKI」飲みきりタイプです!中取りっていうのは、、、
日本酒(清酒)は、お米(酒米)と麹、水だけでつくられます 純米酒の場合です(純米酒以外は、アルコー
-
-
特別純米山田錦を詰めた樽酒、試飲しています!あかん、香りにやられて、飲み口にまたいかれる、、、
この5月、お店になぜか樽が置かれています 樽酒と升[/caption] どの店にも、こ