和歌山県産の大粒梅「古城(ごじろ)」で、来年用の梅酒を仕込みました!!
今年も、お店では、自家製梅酒を6月1日からお客さまにご提供しています
たこ梅の自家製梅酒の特徴は、梅をたっぷり使うので美味しくできあがるのはもちろんなんですが、つけた梅がぷっくりふくらんで、これが、また、旨い!ことです
ですから、、、
梅があるかぎり、梅酒のご注文をいただくと、梅の実を入れることにしています
2019年用の梅酒を仕込みました!
今、お出ししている梅酒は、ちょうど昨年の今頃につけた梅酒です
温度変化の少ない梅酒専用の床下収納(といっても1畳ほどもあります)で寝かせたもの
ちなみに、仕込み場をやり直すとき、自家製梅酒をつくることを想定して、梅酒専用の床下収納をつくってもらっています
さて、今年も、いよいよ、梅酒をつける時期が到来しました
で、昨日、つけたんですよね!梅酒を、、、
もちろん、来年用に仕込む梅酒も、和歌山県産の大粒梅「古城(ごじろ)」をつかいました
上の画像は、古城梅をひとつひとつ楊枝でヘタをとり、水洗いして水切りをしているところです
今回の古城梅も、和歌山でも有数の梅の産地である南部(みなべ)、印南(いなみ)地区で栽培された梅です
この古城梅をたっぷりつかって、あとは、ホワイトリカーと氷砂糖だけでつけます
ただ、梅の実がぷっくりふくれるためには、氷砂糖をまず半分量だけ投入
そして、様子を見て2週間後くらいに、残りの半分の氷砂糖をいれます
こうすることで、液の砂糖濃度がゆっくりと上昇するので、梅の実の水分が、浸透圧の関係で一気に吸い出されてシワクチャになることが防げます
ただ、2回に分けて氷砂糖をいれるので、床下収納に入れたり出したりと、手間はかかりますけどね
まぁ、美味しくしようと思ったら、手間はかかるものなのです!(笑)
さぁ、また、半月後くらいに残りの氷砂糖をいれたら、来年の6月に美味しい梅酒になるまで夏でも冷んやりとした床下収納で熟成させることにします
来年の梅酒も楽しみにしててね!!(^o^)v
関連記事
-
-
ヒュ~ドロ~じゃなくて、美味しい尾羽毛(おばけ)出たーーーっ!
ヒュ~、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! 夏の風物詩、、、というとオ
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!
例年ですが、9月も半ばを過ぎると常連さんに「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って言われる関東煮(か
-
-
今年も特製檜の一合枡を製作しています(もうじき、出来上がるよ)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎年、この時期になると
-
-
夏だけ!焼き茄子(なす)の関東煮(かんとだき/おでん)も始まったよ!
台風3号の影響か、蒸し暑い大阪です こんな日に、お店に来てくれはるお客さん、いてはるんです、、、
-
-
牡丹カキ、おでん、関東煮、牡丹カキ、おでん、関東煮、牡丹カキ・・・
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 牡丹牡蠣(ぼたんかき
-
-
アノ「玉子焼」の関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ始めました!
新型コロナで4月7日から全店舗を休業をしました 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ
-
-
ぎゃー!ビールの仕入が上がった!!!でも、今のままがんばります!しんどくなったら、そん時は助けて下さい、、、
3月、、、 たいへんなことが発生しました、、、 アサヒスーパードライ[/caption]
-
-
今、食べなきゃいつ食べるの!?あ、竹の子と蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ね
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 事務所の近所の桜[/
-
-
春だけの味わい!「飯蛸(いいだこ)の甘露煮」を始めました!!
170年以上前から、毎日、毎日、瀬戸内のマダコを大釜で甘露煮にたいています 今朝も、もちろん、タコ
-
-
「すっきり飲みやすぅ~」い、ロック専用の日本酒「ICE SAKE」6月限定です
お酒(日本酒・清酒)というと、ひやがエエ!とか、やっぱり燗やろう!!っていろいろ好みはあると思います