和歌山県産の大粒梅「古城(ごじろ)」で、来年用の梅酒を仕込みました!!
今年も、お店では、自家製梅酒を6月1日からお客さまにご提供しています
たこ梅の自家製梅酒の特徴は、梅をたっぷり使うので美味しくできあがるのはもちろんなんですが、つけた梅がぷっくりふくらんで、これが、また、旨い!ことです
ですから、、、
梅があるかぎり、梅酒のご注文をいただくと、梅の実を入れることにしています
2019年用の梅酒を仕込みました!
今、お出ししている梅酒は、ちょうど昨年の今頃につけた梅酒です
温度変化の少ない梅酒専用の床下収納(といっても1畳ほどもあります)で寝かせたもの
ちなみに、仕込み場をやり直すとき、自家製梅酒をつくることを想定して、梅酒専用の床下収納をつくってもらっています
さて、今年も、いよいよ、梅酒をつける時期が到来しました
で、昨日、つけたんですよね!梅酒を、、、
もちろん、来年用に仕込む梅酒も、和歌山県産の大粒梅「古城(ごじろ)」をつかいました
上の画像は、古城梅をひとつひとつ楊枝でヘタをとり、水洗いして水切りをしているところです
今回の古城梅も、和歌山でも有数の梅の産地である南部(みなべ)、印南(いなみ)地区で栽培された梅です
この古城梅をたっぷりつかって、あとは、ホワイトリカーと氷砂糖だけでつけます
ただ、梅の実がぷっくりふくれるためには、氷砂糖をまず半分量だけ投入
そして、様子を見て2週間後くらいに、残りの半分の氷砂糖をいれます
こうすることで、液の砂糖濃度がゆっくりと上昇するので、梅の実の水分が、浸透圧の関係で一気に吸い出されてシワクチャになることが防げます
ただ、2回に分けて氷砂糖をいれるので、床下収納に入れたり出したりと、手間はかかりますけどね
まぁ、美味しくしようと思ったら、手間はかかるものなのです!(笑)
さぁ、また、半月後くらいに残りの氷砂糖をいれたら、来年の6月に美味しい梅酒になるまで夏でも冷んやりとした床下収納で熟成させることにします
来年の梅酒も楽しみにしててね!!(^o^)v
関連記事
-
-
10月の限定酒「灘の生一本」始まりました!
昨年、ものすごーーーーく好評で、「あっ!」ちゅう間になくなったお酒、、、 今年も、期間限定(2
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!
お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お
-
-
『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)の季節ですね
最近、よく雨が降りますよね 昨日も雨だったし、、、 今、菜種梅雨(なたねづゆ)の時期、つまり、「
-
-
冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(後編)
快晴だけど、メッチャ寒い2月11日に実施した たこ梅FUN倶楽部の部員さんとの冬の部活「酒蔵見学」じ
-
-
樽酒、人気!で売切れ、、、間近なので、樽酒を追加してます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎月、「月がわりの酒」
-
-
秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!!
秋です!竹の子の季節です!!いや、ホントですよぉ~!! 秋です!竹の子の季節ですよね! え?
-
-
春の味わい「ふき」「竹の子」の関東煮(おでん)始まりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 仕込み場近くの桜が散っ
-
-
夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)「しろ菜」始まりました!!
あのーーー、「しろ菜」っていう葉もの野菜、きいたことあります? 漢字で書くと、「白菜」です でも
-
-
酎ハイが熱い!!ようです、、、新梅田食道街 たこ梅分店では、、、
6月も中盤が過ぎ、夏!夏!夏!になってきました そうなると、炭酸がきいて、シュワー!っと冷たいビー
-
-
秋の味覚の王者「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたーーーー!
9月に入った大阪!! あ、日本全国、いや、世界中が9月ですね(笑) 今年も、秋の味覚の王者の