世界でたこ梅でした味わえない夏の超珍味「たこの子 甘露煮」始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
今年は、少し早めに始められます
夏だけの超珍味!
お酒がすすむアレ、、、です
日本で、もちろん、世界でも(笑)食べられるのは、たこ梅だけ!
「たこの子甘露煮」始めます
それが、「たこの子甘露煮」です
マダコの卵をたこ甘露煮のダシでたい夏だけの珍味
マダコの卵と言いましたが、1mmに満たないような卵が数十万個がこのクリーム色のボール状の袋に包まれていて、この卵の袋ごと秘伝のダシで甘露煮に仕上げます
飴色にたきあがった「たこの子」です
これを食べやすいように切りそろえ、自家製辛子を添えてお出ししています
たこの子甘露煮ですが、なにせ天然物なので入荷が不安定
メスの蛸だからといって、全部が卵を持ってるわけでもないですし、海が荒れたら漁がないので入荷なし
ですので、たこの子甘露煮がある日もあれば、ない日もあります
「食べたい!!」って方は、お店のFBページやツイッターなどのチェックしてくださいね
もちろん、直接、お店に電話で「たこの子、今日、ある?」って確認いただくのもOKですよ!!
【たこ梅 各店のフェイスブックページと電話番頭】
たこ梅 本店(道頓堀)のフェイスブックページ 電話番号:06-6211-6201
たこ梅 北店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-5095
たこ梅 分店(新梅田食道街)のフェイスブックページ 電話番号:06-6311-3309
このたこの子甘露煮は、お酒やビールとよく合います
もちろん、焼酎とも!
いまだけの「たこの子甘露煮」、ぜひ、楽しんでくださいねぇ~!!
関連記事
-
-
「新たけのこ」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりました!!
昨日は、春の鮮烈な味わい、、、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をブログでご紹介しました
-
-
熊本産の竹の子を関東煮(かんとだき/おでん)にしまーーーす!!立派やわぁ~!
今週の月曜日(4/17)から始まった春の関東煮(かんとだき/おでん)『竹の子(タケノコ)』!!
-
-
「鯨はりはり袋」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめました
1ヶ月限定のアノ関東煮(かんとだき/おでん)を今年もはじめましたよ 去年も1ヶ月たらずで売切れてし
-
-
「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!
10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品
-
-
本来、酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を期間限定でお店においてます
酒蔵に行くと、搾りたての蔵出し原酒が飲めますね 私も、大好きです お昼ご飯もお酒で乾杯から
-
-
杉樽の樽酒、あとわずか!!美味しいよ!今夜にもどうぞ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 江戸や明治時代は、ふつ
-
-
「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」の表紙に道頓堀 たこ梅本店が選ばれました!
今週くらいから、書店に並ぶそうです 「歴史が証明する、味わい深い名店へ 大阪老舗名店100」という
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます
大阪の地場野菜、つまり「なにわ野菜」なんですが、これに「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 天満
-
-
大阪カルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)特集 大阪観光」のおでん、たこ甘露煮載ってます
ときどき、新聞や雑誌などから取材を受けます 大阪のカルチャー雑誌「IN/SECTS(インセクツ)」
-
-
ハリハリの「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります
冬になると美味しくなる野菜、いろいろあります でも、これが一番じゃないかな、、、 そんな旬の野菜


















