*

「たこ甘露煮」のお取り寄せを「女性自身」に掲載いただきました!

公開日: たこ甘露煮

たこ梅の名物「たこ甘露煮」が女性自身に掲載いただきました!!

たこ梅の名物「たこ甘露煮」のお取り寄せ

今から、170年以上前、弘化元(1844)年、浦賀に黒船が来る9年前の創業当時からの たこ梅の名物に「たこ甘露煮」があります
瀬戸内海で水揚げされた真蛸(マダコ)を創業以来、毎日、つぎ足しつぎ足し使う秘伝のダシで、やわらかくたきあげます

たき上げて、たこ吊り棒にかけて冷まされている「たこ甘露煮」

たき上げて、たこ吊り棒にかけて冷まされている「たこ甘露煮」

この「たこ甘露煮」ですが、お客さまから、
「びっくりするくらいヤワらかーて旨いな!親に送ってやりたいねんけど、、、」とか、
東京などからの出張でよくいらっしゃったお客さまから、
「最近、大阪への出張がないんだけど、タコ送ってもらうことできる?」
とかの声をちょくちょく、いただきました
それで、お取り寄せできるようにしたんです

女性自身2015年12月15日発売号に掲載されました!

雑誌の女性自身さんが、2015年12月15日発売号で、「年末年始にぜひ食べたいお取り寄せ」という特集を組まれたんですね
その中で、たこ梅の名物「たこ甘露煮」もご紹介いただいたています

女性自身2015年12月15日発売号

今、書店で発売中の「女性自身」2015年12月15日発売号

その「女性自身」2015年12月15日発売号は、ちょうど、今、発売中で、書店の店頭で平積み!
この女性自身を見かけたら、雑誌の真ん中くらいの「年末年始にぜひ食べたいお取り寄せ」ページを開いてみて下さいね
開くと、、、

女性自身のお取り寄せ特集ページ

女性自身のお取り寄せ特集ページ

たこ甘露煮の紹介部分を拡大です

たこ甘露煮の紹介部分を拡大です

 

たこ梅のお取り寄せは、、、

もちろん、この「たこ甘露煮」は、たこ梅の各お店においでのとき、お店の店員さんに「たこ甘露煮、送りたいんだけど!」っていっていただくと日本全国にお届けしています
大阪に行くのは遠いから、、、とか、時間なくてお店にいけないよ!って方は、ネットのお取り寄せ(通販/通信販売)もやってるので、こちらからご注文下さいね!
たこ梅のネットのお取り寄せでは、たこ甘露煮の他に、関東煮(かんとだき/おでん)、お店でつかっている錫の上燗コップなどもご注文いただけます
たこ梅のお取り寄せサイトはコチラをクリック!

 

 

関連記事

産経新聞 2021年1月16日 朝刊「時短より休業 苦渋の飲食店」

コロナでの休業が産経新聞さんの記事になって掲載されたようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 大阪にも緊急事態

記事を読む

たきあがった「たこ甘露煮」

たこ甘露煮、今日もたいています!!

弘化元年(1844年)に、たこ梅は、関東煮(かんとだき/おでん)と、たこ甘露煮の上燗屋として創業しま

記事を読む

桃侍くんが、タコたきのお手伝いに来てくれました

迎春用「たこ甘露煮」たきました!今年は桃侍くんがお手伝いに Σ(・ω・ノ)ノ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 迎春用のたこ甘露煮 12

記事を読む

産経新聞2018年9月13日朝刊「語り場 もず唱平さん」の記事

産経新聞「語り場 もず唱平さん」に道頓堀 たこ梅本店が載ってます!

昨日、2018年9月13日の産経新聞朝刊、「語り場」というコーナーで作詞家の もず唱平さんが取り上げ

記事を読む

完全養殖で誕生したマダコの赤ちゃん

「たこ甘露煮」ちゃん、10年もしたら、養殖のマダコになってるかも!?

いやーーーー、びっくりしたーーーーーーー!! 昨日、新聞を見たときです いや、ほんまに、、、

記事を読む

通販用の関東煮(おでん)荷姿

新型コロナ感染者数急増で再び売上は半分以下!お取り寄せ、テイクアウトもがんばります!!

4,5月は新型コロナの緊急事態宣言で、日本一古いおでん屋の たこ梅も休業していました その後、再開

記事を読む

「たこ甘露煮」がたき上がりました

子どもプールも大活躍!徹夜で「たこ甘露煮」をたき続けます!!

冬、、、 年末に大活躍するといえばアレですよね! そう! 「子どもプール」です 年末に

記事を読む

山添村で見つけた四つ葉のクローバー

山添村で四つ葉のクローバー!!コロナ禍でも、自分の四つ葉のクローバーを見つけましょう!

新型コロナ禍で、毎月、スタッフさんと山添村の自然農法畑に行く「野菜部」活動も中止しました 畑では、

記事を読む

読売新聞 夕刊 2016年9月17日

読売新聞 夕刊「マチタビ」に笑福亭鶴光さんの思い出の店として掲載いただきました!

先日、読売新聞の編集局の方から電話をいただき、道頓堀にある たこ梅 本店で取材を受けることになりまし

記事を読む

ハイゴケの配偶体

山添村の春~灯台躑躅、カシの新芽、ハイゴケの配偶体、シロツメクサの花~

奈良の山添村にスタッフさんと自然農法の畑をやっています 毎月1回、一緒に畑作業に行くのですが、今は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑