*

「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います

2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です

今年は、新型コロナでみんながたいへん、、、
お父さんも、仕事のやり方をかえたり、慣れない家の手伝いをしたり、きっと大変なことがいつもの年より多いと思います
そんなお父さんをねぎらい、感謝の気持ちを伝える日が『父の日』なんだろうと思います

父の日は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日

緊急事態宣言は解除されましたが、以前のように出歩くのは気になる方も多いと思います
離れて住んでいるお父さんだと「元気にしてるかなぁ?」と気になるでしょうし、一緒に住んでいても「コロナで仕事もやりにくいかも、たいへんだろうなぁ、、、」と気になることもあると思います

『父の日』は、そんなお父さんへの気持ちを「見える形」で伝えるのに絶好の機会ですよね
見えないとなかなか伝わらないですから、、、

お父さんと一緒にどこかに出かけててもいいし、お手紙をおくってもいい、なにかしら自分の気持ちを伝えられたらいいんじゃないかと思います

われわれも、その父の日の気持ちを伝えるのに、何かしらお役に立てるかもしれません
たこ梅にも、おもしろい商品がいろいろありますから

関東煮(おでん)、錫の上燗コップとタンポ、たこ甘露煮

関東煮(おでん)、錫の上燗コップとタンポ、たこ甘露煮

関東煮(かんとだき/おでん)

170年以上にわたって伝統の煮(た)き方でその味を伝える関東煮(かんとだき/おでん)です

通販用の関東煮(おでん)荷姿

通販用の関東煮(おでん)荷姿

たこ甘露煮

同じく、創業から、日々、真蛸をたいてはそのタレを漉し、また翌日タコをいれてたく、、、これを170年以上つづけてきた名物「たこ甘露煮」もあります

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

名物「たこ甘露煮」の一匹姿煮

錫の上燗コップ

そして、お客さんが、「この酒うまいなぁ、、、」とよく言われますが、もちろん、お酒自体がおいしいのもありますが、錫音タンポで燗をつけ、錫の上燗コップでお出しするからなのです

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

錫の上燗コップ(左は錫の二合タンポ)

錫は古来より水を浄化しまろやかにするといわれ、これで燗をつけると等級も一級上がる!といわれています

錫の上燗コップと中空の二重構造(左は錫の二合徳利)

錫の上燗コップと中空の二重構造(左は錫の二合徳利)

この錫の上燗コップは、燗酒が冷めにくいよう、持ったときに熱くないよう、中空の二重構造になっていて、保温性、断熱性に優れます
大正時代に、たこ梅の三代目が考えたらしいのですが、酒飲みのことようわかってつくってますね(笑)
ちなみに、私も、家でこの錫の上燗コップを愛用してます

ところで、この錫の上燗コップですが、造るときは内側と外側を別々に鋳型でつくります
その後、それらを貼り合わせます
お店で、錫の上燗コップでお酒を飲まれたお客さんはおわかりかもしれませんが、貼り合わせていると言っても、その継ぎ目は全くわかりません
唇に当たる部分ですから、少しでも継ぎ目があれば感じてしまいますから、、、
そこを継ぎ目をわからなく仕上げるのが、錫伝統工芸の職人技なのです

錫の焼酎コップ

錫の藤巻き焼酎コップ

錫の藤巻き焼酎コップ

同じく、錫に藤(とう)巻きした焼酎コップも、焼酎好きならよりおいしく飲める逸品です

単に錫に藤を巻いたのではなく、藤を巻く部分はわずかに削ってあります
そこに藤を巻くことで段差をなくし、心地よい指あたりになるのです
これも伝統工芸の職人技です

錫の酒器の刻印

焼酎コップの底面の「たこ梅」刻印

焼酎コップの底面の「たこ梅」刻印

この上燗コップと焼酎コップの底には、たこ梅の刻印が押されています

錫に打つ「たこ梅」の刻印

錫に打つ「たこ梅」の刻印

これも職人さんが、ひとつひとつ打刻してくれているのです

お名前を彫る(名入れ)こともできます

錫の上燗コップには、底の部分にお名前や会社名、記念日の日付などを彫ることができます

錫のコップに名前や会社名なども彫ることができます

錫のコップに名前や会社名なども彫ることができます

画数があまりに多い文字や彫りたい文字数が多すぎると彫れない場合もありますので、「名前(日付)をいれてプレゼントしたいな!」と思ったら、気軽に、通販ではメールで、お店ではスタッフさんにお問い合わせください

たこ梅のお取り寄せサイト

これらの品々をお取り寄せいただける通販サイトはコチラです
たこ梅のお取り寄せ(通販)サイト

父の日のカードを描きました(めがね編)

父の日のカードを描きました(めがね編)

父の日に送り主さまの気持ちを添えて届けたいので、父の日のカードを2種類描きました

父の日のカードを描きました(ひまわり編)

父の日のカードを描きました(ひまわり編)

お取り寄せサイト(通販)で、父の日の贈り物をご注文されてカードを同梱ご希望される方は、注文時に表示される「通信欄」に「父の日カード:めがね編」または「父の日カード:ひまわり編」とご記入ください

父の日のカードを添えて送り主さまのお父さまを思われる気持ちをお届けします

父の日の贈りものは各店舗でもご購入いただけます

お取り寄せ(通販)だけでなく、関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮、錫の上燗コップや焼酎コップは、各店舗でもお買い求めいただけます

そのときも、父の日の2種類のカードをご用意しております
よろしければ、「めがねのカードお願い」「ひまわりのカードお願い」とお店のスタッフさんにお伝えください

素敵な父の日を!!

関連記事

産経新聞 2021年1月16日 朝刊「時短より休業 苦渋の飲食店」

コロナでの休業が産経新聞さんの記事になって掲載されたようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 大阪にも緊急事態

記事を読む

YouTube動画を撮影中

YouTube動画を撮影中!!編集しようと思ったら、、、(涙)

たこ梅は「崖っぷち」 大阪の新型コロナの陽性者数が増加傾向にあるということで、大阪府・大阪市から、

記事を読む

鰯だんごの関東煮(かんとだき/おでん)

「鰯だんご」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!

魚のすり身を丸くして、蒸したり、揚げたりしたものを大阪では「団子(だんご)」っていいます 9月だか

記事を読む

「子持ち烏賊(こもちいか)」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏だけ!卵たっぷりの「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

今週から始まりましたよ!! 卵たっぷりのアレが!! 毎年、6月も中旬頃になると、「そろそろ、ちゃ

記事を読む

人間になって、史上、最大体重は、、、

人を始めて、史上最大の体重を更新しました!!みんなコロナのせいです!コロナのバカヤローーーーー!!!

新型コロナの猛威の前に、4月8日、緊急事態宣言が発令されました 「緊急事態宣言」を告げる安倍

記事を読む

青梗菜(チンゲンサイ)の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん!「青梗菜(チンゲンサイ)」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅分店に本店の和田店長が応援

唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です

日本一古いおでん屋「たこ梅」です 11月27日から時短営業要請、そのまま、1月14日からは緊急

記事を読む

ジャガイモ、掘ったどーーー!!

緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、

今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜

記事を読む

たき上がったばかりの「たこ甘露煮」です

瀬戸内の真蛸の『たこ甘露煮』がやわらかーく、たき上がりましたーーー!!

もう、ここ、10年以上、瀬戸内のマダコを取り寄せて、『たこ甘露煮』をたいています 瀬戸内といっても

記事を読む

淡竹(はちく)の関東煮(おでん)

「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春というと「竹の子」の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑