*

来年用に、今年も梅酒をつけました!今回は和歌山県産の南高梅をつかいます

公開日: 酒・ビール・飲み物, 季節・旬

6月に入って、昨年つけて、一年間床下で寝かせた自家製の梅酒をお店でだしています

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

梅酒をおいしくつけるコツ

うちの梅酒の特徴というか美味しくつけるコツは
・大粒の梅をつかう
・梅はたっぷりつかう
・つけた梅の実もおいしい
の3つです

最初の2つは、梅酒をおいしくするためです
大粒の梅は果肉が多いので果汁も多いので、梅のエキスが梅酒にたっぷりしみ出すから
というのと、割合的に梅を多くするとこれも梅エキスがいっぱいでて美味しくなるから

最後のひとつは、梅のみが大きいことと、つけるときに使う氷砂糖を手間はかかっても、半量ずつ2週間空けて投入します
いっぺんに氷砂糖をいれると浸透圧の関係で梅の水分が一気に吸い出されて、梅のみがしわくちゃになるのです
これを半量ずつ氷砂糖を投入すると、浸透圧の変化がゆるやかで、梅の実はぷっくりとしあがるのです

今年も梅酒をつけます

さて、今年も、来年用の梅酒をつけます

今年用意したのは、大粒品種で和歌山県産の「南高梅(なんこうめ)」です

梅酒に仕込む南高梅

梅酒に仕込む南高梅

たっぷり梅のみをつかうので、がっさり用意しました(笑)

これらの梅をしっかり洗って、ヘタなどをひとつひとつ手作業で取り除いていきます
そのときに、傷ものはカビなどの原因になるのでハネます

大粒の南高梅

大粒の南高梅

そして、ホワイトリカーと氷砂糖と一緒に瓶に詰めていきます
もちろん、氷砂糖はこの日は規定量の半分だけです

残りのは分は2週間から1ヵ月後くらいに投入します

そして、来年まで、床下の梅酒専用倉庫で寝かせるのです

来年も美味しい梅酒に仕上がりますように、、、

関連記事

お取り寄せおでんの大根が今だけ「聖護院大根」になります

お取り寄せおでんが、トロける聖護院大根になります!今だけ、、、

日本一古いおでん屋には、よく出張のお客さんもいらっしゃいます もう、10年以上になりますが、出

記事を読む

『氷バケツ冷酒』です

今年も、始まりました!『氷バケツ冷酒』!!

昨年も、人気だったアレが、この夏も、、、 ちょっと、大胆な、、、というか、大ザッパというか、、、

記事を読む

樽酒を枡で飲む

杉一斗樽の樽酒を飲む!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 期間限定で今だけの酒、

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!

今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で

記事を読む

冬だけの丸大根「聖護院大根」

トロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

関東煮(かんとだき/おでん)といえば冬が定番 その冬でも一番人気といえば、、、 冬だけの丸大根「

記事を読む

道頓堀 たこ梅本店の和田店長もおすすめ『黒松白鹿 ひやおろし 純米 もち四段仕込』

偶然生まれた秋の酒「ひやおろし」始めます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、

記事を読む

満月ポン!「台風の日」限定バージョン

店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

千早川の川辺に咲くスミレ

あちこちで「春」を見かけます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです こちらのブログで紹介し

記事を読む

「初しぼり」(画像は、昨年のものです)

新年最初の蔵で搾った原酒「初しぼり」が約1週間の限定で始まります!

新年の最初に蔵を開く日、つまり、今年、最初に搾ったお酒があります たった1日しか搾れないお酒、、、

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)は今が旬

今だけ!「菜の花」の関東煮(おでん)はじめました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春の味わい、大人な関東

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑