来年用に、今年も梅酒をつけました!今回は和歌山県産の南高梅をつかいます
6月に入って、昨年つけて、一年間床下で寝かせた自家製の梅酒をお店でだしています
梅酒をおいしくつけるコツ
うちの梅酒の特徴というか美味しくつけるコツは
・大粒の梅をつかう
・梅はたっぷりつかう
・つけた梅の実もおいしい
の3つです
最初の2つは、梅酒をおいしくするためです
大粒の梅は果肉が多いので果汁も多いので、梅のエキスが梅酒にたっぷりしみ出すから
というのと、割合的に梅を多くするとこれも梅エキスがいっぱいでて美味しくなるから
最後のひとつは、梅のみが大きいことと、つけるときに使う氷砂糖を手間はかかっても、半量ずつ2週間空けて投入します
いっぺんに氷砂糖をいれると浸透圧の関係で梅の水分が一気に吸い出されて、梅のみがしわくちゃになるのです
これを半量ずつ氷砂糖を投入すると、浸透圧の変化がゆるやかで、梅の実はぷっくりとしあがるのです
今年も梅酒をつけます
さて、今年も、来年用の梅酒をつけます
今年用意したのは、大粒品種で和歌山県産の「南高梅(なんこうめ)」です
たっぷり梅のみをつかうので、がっさり用意しました(笑)
これらの梅をしっかり洗って、ヘタなどをひとつひとつ手作業で取り除いていきます
そのときに、傷ものはカビなどの原因になるのでハネます
そして、ホワイトリカーと氷砂糖と一緒に瓶に詰めていきます
もちろん、氷砂糖はこの日は規定量の半分だけです
残りのは分は2週間から1ヵ月後くらいに投入します
そして、来年まで、床下の梅酒専用倉庫で寝かせるのです
来年も美味しい梅酒に仕上がりますように、、、
関連記事
-
-
市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!
あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から
-
-
大阪伝統野菜「泉州 水なす」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめるよ
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき
-
-
偶然生まれた秋の酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、
-
-
白馬村での研修旅行で買った酒「大雪渓」「小谷錦」がお店に登場!!
先週、2泊3日で、長野県白馬村にあるホテル五龍館さんへ、スタッフさんたちと一緒に研修旅行でした!
-
-
ビール工場見学2018の第2回打合せです!
たこ梅FUN倶楽部の部員さん(←お客さまです)と行くビール工場見学も、今年で4年目を迎えます
-
-
卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期だけの卵たっぷ
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
今年は、梅雨明けが遅い大阪です 天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです で
-
-
酒蔵探訪2019、参加部員さんはもちろん、白鹿さん、たこ梅のスタッフも楽しかった!!
今年で、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く酒蔵見学も今年で4年目となります 西宮の「白鹿」(辰馬
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「あげはんぺん」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、日本一古いおでん屋「たこ梅」には、五代
-
-
店主どころか店長も知らない関東煮・おでん!なんやこれ?ん?おむく?オムク???
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の