秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
部員さん、お客さんに、いろんな日本酒の味わい、楽しみを知って欲しいと始めた月がわりの酒
今月もはじまりますよ
秋だけの「ひやおろし」
この9月は、江戸時代から愛される秋だけの酒「ひやおろし」です
「ひやおろし」とは、寒の真冬につくり、夏でもひんやりとした土蔵の中で寝かせます
すると、じっくり熟成が進み、新酒の荒々しさやカドがとれふくよかな味わいとなります
偶然誕生した「ひやおろし」
実は、ひやおろしは偶然誕生したお酒なのです
江戸時代、たまたま売れ残った酒が土蔵でひと夏おいておかれました(←放置プレイですね^^;;;)
秋口になって飲んでみると、「あれ、新酒より味わいが増してる!うまい!!!」となり、飛ぶように売れてしまったそうです
それ以来、ひんやりした土蔵で夏の間寝かせて熟成、秋に売るようになったのが「ひやおろし」です
ところで、「ひやおろし」と言う名前の由来ですが、通常、清酒は、搾った時と出荷前の瓶詰め時の2回、火入れといわれる「加熱殺菌」を行います
ところがこの酒は、「ひや」のまま「卸す」(出荷する)、つまり、瓶詰め出荷時の加熱殺菌せずに出荷するといういみで「ひやおろし」と呼ばれています
「秋あがり」する ひやおろし
「ひやおろし」は、夏に寝かせることで秋には新酒の荒々しかったカドがとれ、まろやかで旨くなります
味わいがより深く、美味しくなっているのです
それで、「ひやおろし」は「秋上がり」する酒と呼ばれます
今年の「ひやおろし」、通常の三段仕込みに、さらに餅米を掛け米した特別な四段仕込み純米酒で濃醇な味わいを楽しめます関東煮(かんとだき/おでん)の「さえずり」や「コロ」にも負けず、その味を引き立ててくれるお酒に仕上がっています
この『黒松白鹿 ひやおろし 純米 もち四段仕込』を月がわりの酒として期間限定でお店で出します
ひやおろしは毎年人気で、蔵元に予約しておいた分がすぐに売れてしまい、この数年、在庫を探してもらって追加注文で対応してもらっています
2、3週間はあるように予約注文していますが、「飲んでみたい!」って方は、今夜にでもお店の暖簾をくぐって「ひやおろし!」って注文してください
秋には秋の酒を堪能してね
LINEのデジタル部員証を登録(無料)してね
毎年人気で早々に売切れる「ひやおろし」もそうですが、月がわりの酒や季節の関東煮(かんとだき/おでん)など、数量限定のお酒や季節の関東煮(おでん)をLINEメッセージで、タイムリーにお知らせしています
たこ梅のLINEに友だち登録しておいてもらうと、飲み逃したり、食べそびれることがありませんよ
それに、部員さん限定で毎月やってる明るい「えきひいき」も楽しんでいただけます
部員登録がまだの方は、今すぐ登録LINE友だち登録(無料)して下さい
LINEの友だち登録で、たこ梅LINE部員になると、、、
【デジタル部員証のいいところ】
・たこ梅の明るい「えこひいき」が届きます
・スタンプカードで楽しい特典があります
・ポイントも貯まります(利用は3回来店でFUN倶楽部入部から)
・季節の関東煮(おでん)、珍味、酒のお知らせがタイムリーに届きます
・ビール工場見学、酒蔵見学、ミニ四駆大会などの楽しいイベントのお知らせがいち早く届きます
・そして、人生が(今より)ちょっと、楽しくなります
いろんな明るい「えこひいき」があるし、季節の関東煮(おでん)、珍味の情報がタイムリーに届きます
スマホから、このQRコードをスキャンか「友だち追加」ボタンをタップ(クリック)して、友だちに追加してください
デジタル部員証の詳しいことや登録方法については、こちらのブログに書いているのでご覧ください
→ たこ梅のデジタル部員証の詳しい内容、登録方法について
今すぐ、LINEの友だち登録をして、たこ梅を楽しんで下さい!
関連記事
-
-
夏だけの味わい「たこの子甘露煮」をたいています!
170年以上前から、たこ梅では、瀬戸内のマダコをやわらかくたきあげた「たこ甘露煮」があります 毎日
-
-
春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと20人前で終了です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 土がついたままの淡竹(
-
-
季節限定の関東煮(かんとだき/おでん)、「冬瓜(とうがん)」始めました!!
関東煮(かんとだき/おでん)っていうと、「冬のもんやろ、、、」「寒いときはええなぁ~」っておっしゃる
-
-
「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!
10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんと夏の部活「ビール工場見学」に行ってきました!
今年で4回目、たこ梅FUN倶楽部員さんと行く夏の部活「アサヒビール工場見学」に、先週末、行ってきまし
-
-
「たこ梅FUN倶楽部」の特製キーホルダーも出来上がりました!!
たこ梅が好き!というお客さまが集まったのが「たこ梅FUN倶楽部」です 部員さんむけにバッジとキーホ
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)を始まります
大阪の地場野菜「なにわ野菜」に、「しろ菜」っていう葉もの野菜があります 白菜(はくさい)とは違いま
-
-
緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!
奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ
-
-
お酒の白鹿さんが、5月のアレ用に200個、檜の一合枡を届けてくださいました!
今年も、5月にアレやります! その準備のため、白鹿さんが、お酒の一合枡をもってきてくれたんです!
-
-
令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!
今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17
- PREV
- ビール工場見学2023は、川柳でもりあがる!?
- NEXT
- かわいすぎる!烏骨鶏のヒヨコ!!