秋が旬のタケノコ「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
竹の子というと、春!!って思ってませんか?
秋に生えてくる、美味しい竹の子があるんです
秋だけの期間限定(それも超期間限定)、、、の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始めました!!
「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでます
秋の今頃、10月の中旬くらいから3-4週間だけが「旬」という竹の子があります
春によく食べられる孟宗竹の筍のようなぶっといタケノコではなく、シューッとした細身のタケノコ「四方竹(しほうちく)」です
竹の子って、いろんな種類があって、芽が出る、、、つまり、竹の子がとれる季節もまちまちです
たとえば、淡竹、真竹などは春の終わりから初夏にかけて出てくるタケノコです
この四方竹(しほうちく)は、秋に芽を出す竹の子で、今が、ちょうど旬!!
そして、旬の時期が1ヶ月あるかないかくらい、、、と極端に短いんです
食べると、ポリッ、シャコッっていう独特の歯触りが、なかなか、クセになる、、、曲者(くせもの)のタケノコちゃんです
お酒ともよく合いますしね、、、
そんな四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)、昨日から始めました!
お店で出せるのも、あと2,3週間くらい(長くて1ヶ月かな?)だと思うので、竹の子好き!珍味が好き!って方
今日、明日にでもお店の暖簾をくぐって「四方竹(しほうちく)!」って店員さんに注文の声をかけてね!(^o^)
関連記事
-
-
テレビ大阪「ニュースリアル」さんが、道頓堀の たこ梅 本店に取材に来てくれました!
やっと、冬らしくなってきましたね 寒くなってくると、新聞や雑誌、テレビの取材が増えてきます 商っ
-
-
あまから手帖「今月の気になるお取り寄せ」で、たこ梅のおでんをご紹介いただいています
12月、師走の声が聞こえてきますね 大人の愉しい食マガジン「あまから手帖」 大阪の食文化を掘り下
-
-
明日、火曜日、幻の関東煮(かんとだき/おでん)が登場します!
お客さまら、「あれ、いつあるの?」「今日はないの?」って、ちょくちょく尋ねられる幻の関東煮(かんとだ
-
-
秋です!竹の子の季節です!いや、ホンマ、秋が旬の『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
秋といえば、松茸、栗、柿、、、いろんな味覚が楽しめますね! そして、秋が旬のアレも始まりましたよ!
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「いかだ」が、、、って冒険するわけじゃありませんよ!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
たこ梅スタッフが刈った山田錦も入ってます!「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」2週間くらいやってます!
たこ梅では、ときどき、1,2週間限定、売り切れ御免で、季節のお酒をお出ししています 季節のお酒「新
-
-
人気で売切れた秋だけの純米酒「ひやおろし」、ちょっとだけ再入荷!急いで暖簾くぐってね!!
秋だけ楽しめる純米酒というと「ひやおろし」ですね!! 黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米[/c
-
-
期間限定!兵庫県産山田錦100%の純米酒「灘の生一本」始まりました!たぶん、1-2週間くらいです、、、
関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮に合うお酒は、これや!! って、飲み比べ、一本(1種類)の
-
-
これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお
-
-
「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で