秋が旬のタケノコ「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
竹の子というと、春!!って思ってませんか?
秋に生えてくる、美味しい竹の子があるんです
秋だけの期間限定(それも超期間限定)、、、の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始めました!!
「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでます
秋の今頃、10月の中旬くらいから3-4週間だけが「旬」という竹の子があります
春によく食べられる孟宗竹の筍のようなぶっといタケノコではなく、シューッとした細身のタケノコ「四方竹(しほうちく)」です
竹の子って、いろんな種類があって、芽が出る、、、つまり、竹の子がとれる季節もまちまちです
たとえば、淡竹、真竹などは春の終わりから初夏にかけて出てくるタケノコです
この四方竹(しほうちく)は、秋に芽を出す竹の子で、今が、ちょうど旬!!
そして、旬の時期が1ヶ月あるかないかくらい、、、と極端に短いんです
食べると、ポリッ、シャコッっていう独特の歯触りが、なかなか、クセになる、、、曲者(くせもの)のタケノコちゃんです
お酒ともよく合いますしね、、、
そんな四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)、昨日から始めました!
お店で出せるのも、あと2,3週間くらい(長くて1ヶ月かな?)だと思うので、竹の子好き!珍味が好き!って方
今日、明日にでもお店の暖簾をくぐって「四方竹(しほうちく)!」って店員さんに注文の声をかけてね!(^o^)


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 緊急事態宣言で休業中も、1店舗だけ営業している理由。それは、、、(*゚д゚*) - 2021年1月19日
- 緊急事態宣言の休業で、生卵が爆あまり!お取り寄せの玉子焼にしていきます!! - 2021年1月18日
- 旅の手帖 2021年2月号の「ハフハフわが町のおでん」に、たこ梅本店が掲載されました - 2021年1月17日
関連記事
-
-
人を始めて、史上最大の体重を更新しました!!みんなコロナのせいです!コロナのバカヤローーーーー!!!
新型コロナの猛威の前に、4月8日、緊急事態宣言が発令されました 「緊急事態宣言」を告げる安倍
-
-
4月7日、1ヶ月間の休業スタート日は全店で閉店作業です
4月6日、安倍総理が緊急事態宣言を発令する決意を固めましたね 「緊急事態宣言」を告げる安倍総
-
-
寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!
暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかった
-
-
冬は野菜が美味しくなる!聖護院大根、水菜、ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)は特におすすめです!
冬になると、当たり前ですが、寒い!冷たい!! そうなると、関東煮(かんとだき/おでん)屋の たこ梅
-
-
関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩!」に新梅田食道街 たこ梅 北店を載っけてもらいました!
先週発売の関西ウォーカー特別編集「一日中使える梅田の朝昼晩」に、新梅田食道街にある たこ梅北店が載っ
-
-
定番の人気者「厚あげ」の関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みって、ちょっと、手間もかかるんですよ!
関東煮(かんとだき/おでん)といえば、定番、日本全国、どこでも入ってる!って言えるくらいポピュラーな
-
-
緊急速報!山添村でキャベツ、ジャガイモを収穫!そして、アレも、、、
今年の3月に、奈良県山添村で、自然農法の畑を始めました 自然農法とは、人間が過度にかかわらず、野菜
-
-
トロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
関東煮(かんとだき/おでん)といえば冬が定番 その冬でも一番人気といえば、、、 冬だけの丸大根「
-
-
今年も始まりましたよ!「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、、、
この数日、ちょっと、風も秋めいてきて涼しくなってきたように思います たこ梅の関東煮鍋も、昨日から、
-
-
ハリハリの水菜の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!!
冬になると野菜が美味しくる!って、いいますが、本当なんです そのわけは、、、 冬になると野菜が美