秋が旬のタケノコ「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
竹の子というと、春!!って思ってませんか?
秋に生えてくる、美味しい竹の子があるんです
秋だけの期間限定(それも超期間限定)、、、の竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)、始めました!!
「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでます
秋の今頃、10月の中旬くらいから3-4週間だけが「旬」という竹の子があります
春によく食べられる孟宗竹の筍のようなぶっといタケノコではなく、シューッとした細身のタケノコ「四方竹(しほうちく)」です
竹の子って、いろんな種類があって、芽が出る、、、つまり、竹の子がとれる季節もまちまちです
たとえば、淡竹、真竹などは春の終わりから初夏にかけて出てくるタケノコです
この四方竹(しほうちく)は、秋に芽を出す竹の子で、今が、ちょうど旬!!
そして、旬の時期が1ヶ月あるかないかくらい、、、と極端に短いんです
食べると、ポリッ、シャコッっていう独特の歯触りが、なかなか、クセになる、、、曲者(くせもの)のタケノコちゃんです
お酒ともよく合いますしね、、、
そんな四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)、昨日から始めました!
お店で出せるのも、あと2,3週間くらい(長くて1ヶ月かな?)だと思うので、竹の子好き!珍味が好き!って方
今日、明日にでもお店の暖簾をくぐって「四方竹(しほうちく)!」って店員さんに注文の声をかけてね!(^o^)
関連記事
-
-
松茸の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
とうとう、やって来た、、、 どうしよう、、、 いや、コロナとかじゃないですよ! あ、安心し
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法
-
-
スタッフさんが、より美味しくお取り寄せおでんを食べるためのシートを制作です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 東京オリンピックも佳境
-
-
「水野真紀の魔法のレストラン」に、道頓堀の たこ梅 本店が登場しました!ちょこっとね!!
たこ梅は、おかげさまで、たこ甘露煮や関東煮(かんとだき/おでん)のことで、ちょくちょく、取材をうけま
-
-
夏だけ!焼き茄子(なす)の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
昨日から、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)!「冬瓜(とうがん)」が始まりました 「冬瓜(
-
-
久々にコロナじゃない「たこ梅」のテレビ取材です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日本一古いおでん屋とい
-
-
「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!
夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなり
-
-
3月7日まで本店・北店・東店は休業、分店はテイクアウト&時短営業です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言3/7まで延長
-
-
「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!
10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品
-
-
辛子で酒?これがツウです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 関東煮(おでん)、錫