*

この土日にむけて「さえずり®」をしっかり、たっぷり仕込んでますよ!

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理

先週あたりは、大阪は、雨や曇りの日が多くて、なんか、11月だというのに、生暖かいような天気でしたね
でも、やっと、秋らしく、肌寒さが戻ってきたように感じます
そうなると、アレのご注文が増えるんです
だから、しっかり、仕込んでますよ

さえずり®を仕込んでいます

お客さまにお出ししている「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)は、ダシが染みて、旨そうなキツネ色、、、に仕上がっています
ただ、もともとは、真っ白でとってもキレイなんです
これをまずは、水の中でもみ洗い(って石鹸は使いませんよ:笑)して、余計な脂をぬきます
そして、鰹節を煮出しただけの白ダシで、下だきしていきます

さえずり®を下だきしてます

さえずり®を下だきしてます

沸騰してしばらくすると、透明だったダシが、白濁していきます
ちょうど、上の写真が、ダシが白濁してきたところです
これをじーーーっくり、じーーーっくりと煮続ける
そして、一旦、鍋から引き上げてさまします
そうしてから、今度は、関東煮鍋でたいていきます
そのうちに、薄めのキツネ色に、、、
この辺りで、また、冷まします
その冷めるなかで、味がどんどん染みていく
そして、関東煮鍋で本だきしてお客さまのお皿へ、、、
この土日、きっと、多くのお客さまから「さえずり®!!」っていう声がかかりますから、しっかり、たくさん仕込んでいます

「さえずり®」の名前の謂われは170年前にさかのぼります

ところで、「さえずり®」というと、たこ梅の170年前、創業当時からの名物、、、
これがないと たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)の味にならない!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)に欠かせない、なくてはならないタネです

これが、「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です

これが、「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「さえずり®」は、ヒゲ鯨の舌のことをいうんですが、たこ梅の初代 岡田梅次郎が、その味わいに惚れ込んで関東煮(かんとだき/おでん)に初めて使った食材でもあります
この「さえずり®」、噛んでみるとチューインガムのようにクチャクチャとかみ切れない
そんなお客さまの様子を見ていて梅次郎が、そのクチャクチャという音を「小鳥の囀りやな、、、」と、このヒゲ鯨の舌に「さえずり®」という名前を付けたんですよ
なんか、面白いというか粋というか、、、

こんなさえずり®ですが、たっぷり仕込んでいるので、遠慮せず(笑)、「さえずり®おくれ!」って、どんどん、スタッフさんに声をかけてくださーーーい
そして、たこ梅の さえずり®を味わっていって下さいね!!

関連記事

関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」(火曜の夜7時から)

12月14日関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」に、たこ梅の関東煮(おでん)が登場するらしい

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで休業や時短営業

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっとスター

記事を読む

甘露煮のタコをつかった「たこ飯」

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で

記事を読む

淡竹(はちく)

春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと20人前で終了です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 土がついたままの淡竹(

記事を読む

たこ梅の初クラファン目標の300%で終了、応援、ありがとうございます!

たこ梅 初のクラファンは300%の応援をいただきました!ありがとうございます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで苦しいからこそ新た

記事を読む

家族で鯨まんきつセット(松)

美味しい鯨料理を食べたい!「鯨まんきつセット」でけました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の春、関東煮(おで

記事を読む

大阪は、いきなり13℃まで冷え込みました

昨夜はいきなり13℃、急に冷えましたね!関東煮・おでんがより美味しい季節が到来です

大阪は急に冷え込みました 昨日は、急に冷え込みましたね 夜、車を走らせていると、外気温が13℃の

記事を読む

dancyu 3月号「大阪 汁呑み紀行」で書けなかったところがウェブで「おかわり」記事に

dancyu 大阪「汁呑み」紀行 の取材記事に「おかわり」が!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ダンチュー(danc

記事を読む

シューズカバー取り付け器「シューポン」

シューズカバー取り付け器「シューポン」キターーーッ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 衛生管理でシューポン導入

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑