*

定番の人気者「厚あげ」の関東煮(かんとだき/おでん)の仕込みって、ちょっと、手間もかかるんですよ!

公開日: 関東煮・おでん

関東煮(かんとだき/おでん)といえば、定番、日本全国、どこでも入ってる!って言えるくらいポピュラーなおが、厚揚げじゃないでしょうか?
もちろん、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)にも、厚揚げ、ちゃんとあります!
この厚揚げ、鍋に放り込めばOK!、、、というわけではありません
実は、、、

厚揚げは、まずは、油抜きから!

厚揚げって、豆腐を油であげたもの!
とうぜん、厚揚げには、たっぷり「油」がついています
もし、このまんま、関東煮鍋にほうりこんだら、鍋の中が油だらけ、、、になっちゃいますよね
だから、まずは、熱湯に厚揚げをいれて余分な油をぬく、油抜きから始まります
そして、余計な油がなくなったら、関東煮鍋へ、、、とはいきません
ご家庭の場合は、油抜きしてそのまま鍋でOKですよ
あとは、じっくり、味が染みるまでたいていけば大丈夫ですから
ただ、たこ梅は、お店です
出る数も、当然ですが、ご家庭とちがって、ハンパないです!
関東煮鍋にいれるまえに、しっかりと下味をつけておくことが大切になります

関東煮(かんとだき/おでん)の厚揚げを仕込み中

関東煮(かんとだき/おでん)の厚揚げを仕込み中

油抜きがすんだ厚揚げをダシで下炊きしていきます
そうしてから、一旦、鍋にいれたまま冷まします
冷めるときに、しっかり味が染みこみますからね!
そうしてから、関東煮鍋で本だきしていくんです

手間をかけた分、大事にした分だけ美味しくなるって思います

厚揚げの関東煮(かんとだき/おでん)ひとつとっても、ちょっと、手間がかかるでしょ(^o^)
ただ、私、思うんですが、手間って、やっぱり、手間をかけた分、大事にしてあげた分だけ美味しくなるんじゃないかって、、、
だから、昨日も、今日も、明日も、、、1年後も、やっぱり手間をかけて、大事に美味しい厚揚げをお客さまのお皿にのっけられるようにがんばります!!(^o^)v

関連記事

店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「小松菜(こまつな)」です

また、店主の知らない関東煮・おでんが!コマッタな、、、じゃなくて「小松菜」です)」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

甘露煮のタコをつかった「たこ飯」

「まだ見ぬたこ梅の味を先に食べちゃう会」つーのをやることにしました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言&禁酒令で

記事を読む

マスク着用、窓開放、除菌ウェットティッシュ常備のコロナ対応で打合せ

通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、

コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて

記事を読む

大阪府の緊急時対戦源解除について話す吉村知事

大阪府の緊急事態宣言が解除されましたね!

新型コロナで4月8日から緊急事態宣言で、日本中、自粛でした 大阪府の緊急時対戦源解除 昨日、5月

記事を読む

◆おでん屋・たこ梅応援企画◆オンライン飲み会・六壺クラファンありがとうライブ(第1部)

応援しようとしたら、応援されちゃいました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 京町家「六壺」のクラウドフ

記事を読む

文藝春秋2018年3月号です

文藝春秋「目耳口」に、たこ梅の関東煮・おでんのお取り寄せ(通販)を載っけて下さいました!

先週、文藝春秋さんから、郵便が届きました 「うん?なんだろう、、、、」とおもいつつ、開封してみ

記事を読む

毎日新聞2023年10月29日 味わう物語 開高健の小説『新しい天体』

10月29日の毎日新聞の記事に掲載されました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 毎日新聞さんの取材 先月

記事を読む

道頓堀にある たこ梅 本店です

「水野真紀の魔法のレストラン」に、道頓堀の たこ梅 本店が登場しました!ちょこっとね!!

たこ梅は、おかげさまで、たこ甘露煮や関東煮(かんとだき/おでん)のことで、ちょくちょく、取材をうけま

記事を読む

「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

夏限定の関東煮(かんとだき/おでん)「しろ菜」始まりました!!

あのーーー、「しろ菜」っていう葉もの野菜、きいたことあります? 漢字で書くと、「白菜」です でも

記事を読む

たこ梅の昔の話をインタビューされています

読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さんに、道頓堀の たこ梅 本店が登場しましたよ!

道頓堀は、昔、ブロードウェイだった!! そんなことをテーマに、読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」さん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑