破竹!じゃなくて淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!
春は筍(たけのこ)がおいしい季節、、、
でも、そろそろ、市場やスーパーをみると終わり、、、
竹の子好きの方には、「もう、終わりか、、、」って感じかと思います
でもね!
今が旬の竹の子があるんですよ!
今が旬の淡竹(はちく)
スーパーやデパ地下でよくみる立派で太い竹の子は、孟宗竹という種類の竹の筍(たけのこ)です
竹には、孟宗竹のほかに、真竹(マダケ)や淡竹(はちく)なんかもあります
そして、孟宗竹より、ちょっと遅れてでてくるのが、今が旬の淡竹の筍です
多くの方がイメージする孟宗竹の筍よりも、シューッと細長い筍です
ところで、この淡竹の一番の特徴は、アクがほとんどないこと!
アク抜きしなくても、食べられるくらいです
そして、食感がシャキシャキしています
これが、たまらない!っていう淡竹ファンも多いようです
淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
破竹の関東煮(かんとだき/おでん)、、、じゃなくて、、、
淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)がはじまりました
独特のシャキッとした歯ざわりがたまらない、旨い竹の子なんですが、欠点がひとつ、、、
とにかく、「期間が短い!」んです
というのも、やっぱり、一番美味しい時期に食べて欲しいじゃないですか!(^o^)
だから、毎年、今時分から、5月下旬頃までの2,3週間だけのご提供になります
「去年たべた、淡竹、また、食べたい!!」
なんて、思われたお客さまは、今週末に、ぜひ、たこ梅の暖簾をくぐって「淡竹(はちく)!」って、お店のスタッフさんに注文してくださいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、2月の月がわりのお酒!!(2/10~)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが「関東煮とおでんの違い」で取材されたのがオンエアです!
関テレ「みんなのニュース ワンダー」に、道頓堀の たこ梅本店が登場! この前、関テレさんの夕方に放
-
-
五月の月がわりの酒「樽酒」も、あとわずかになって来ました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、お酒は、基
-
-
「菜の花」の関東煮・おでんを仕込んでますよ!
春分の日も過ぎて、春が、感じられることも多くなってきましたね たこ梅でも、『春』を関東煮(かんとだ
-
-
スタッフさんが、より美味しくお取り寄せおでんを食べるためのシートを制作です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 東京オリンピックも佳境
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりました!
お客さまから、「まだなん?」と、寒くなってくると聞かれる関東煮(かんとだき/おでん)があります お
-
-
もっちりモチモチがたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まります!
秋になると出てくるアレ、、、 栄養タップリなだけじゃなく、独特のもちもち感が、、、 「銀杏(ぎん
-
-
今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、
ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜
-
-
7月の月がわりの酒は「黒松白鹿 純米吟醸 冷酒」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は上燗屋(じょうかん
-
-
卵を温め始めて17日目、ウズラの雛が孵りました!超かわいいです!誕生動画も見てあげてね
7都府県だった緊急事態宣言が、全国に拡大しましたね ウズラの雛を温めています 世間は、新型コロナ