*

破竹!じゃなくて淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

春は筍(たけのこ)がおいしい季節、、、
でも、そろそろ、市場やスーパーをみると終わり、、、
竹の子好きの方には、「もう、終わりか、、、」って感じかと思います
でもね!
今が旬の竹の子があるんですよ!

今が旬の淡竹(はちく)

スーパーやデパ地下でよくみる立派で太い竹の子は、孟宗竹という種類の竹の筍(たけのこ)です
竹には、孟宗竹のほかに、真竹(マダケ)や淡竹(はちく)なんかもあります
そして、孟宗竹より、ちょっと遅れてでてくるのが、今が旬の淡竹の筍です

土がついたままの淡竹(はちく)

土がついたままの淡竹(はちく)

多くの方がイメージする孟宗竹の筍よりも、シューッと細長い筍です

ところで、この淡竹の一番の特徴は、アクがほとんどないこと!
アク抜きしなくても、食べられるくらいです
そして、食感がシャキシャキしています
これが、たまらない!っていう淡竹ファンも多いようです

淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

破竹の関東煮(かんとだき/おでん)、、、じゃなくて、、、
淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)がはじまりました

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

淡竹(はちく)の関東煮(かんとだき/おでん)

独特のシャキッとした歯ざわりがたまらない、旨い竹の子なんですが、欠点がひとつ、、、
とにかく、「期間が短い!」んです
というのも、やっぱり、一番美味しい時期に食べて欲しいじゃないですか!(^o^)
だから、毎年、今時分から、5月下旬頃までの2,3週間だけのご提供になります

「去年たべた、淡竹、また、食べたい!!」
なんて、思われたお客さまは、今週末に、ぜひ、たこ梅の暖簾をくぐって「淡竹(はちく)!」って、お店のスタッフさんに注文してくださいね!!(^o^)v

 

関連記事

仕込み場の改修工事始まりました

4日半にわたる仕込み場の改修工事が始まりました!

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが、自家製です! そんな関東煮(かんとだき/

記事を読む

たこ梅は全店舗、ゴールドステッカー申請済みです

6/25から時短で営業再開します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月21日から大阪は、

記事を読む

「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒の分店のお知らせ

「兵庫夢錦」の黒松白鹿特別純米酒(限定酒)を6月だけやりますよ!

お酒はお米と水、麹からつくられます お酒造りには酒米(さかまい)がつかわれます といっても、お米

記事を読む

玉子焼の関東煮(かんとだき/おでん)

アノ「玉子焼」の関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ始めました!

新型コロナで4月7日から全店舗を休業をしました 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ

記事を読む

大阪府知事「客観的な出口戦略」をつくると会見

大阪府の吉村知事のコロナ出口戦略チャレンジはどうなるのか?直接、影響があるもので、、、

4月30日、安倍首相が緊急事態宣言の1ヶ月程度延長方針を発表しました 緊急事態宣言延長の方針

記事を読む

お客さんのFB投稿記事(ご本人の掲載許可をいただいています)

売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています

新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請

記事を読む

赤い王冠とラベルの祝瓶ビール

お正月しか飲めない祝瓶ビール!普通のビールとの違い、ご存じですか?

お正月には、めでたいビールを飲んで欲しい! それで、お正月の期間は、祝瓶ビールを たこ梅 全店でご

記事を読む

西宮の酒蔵さんの蔵開2019

2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2

記事を読む

たこ梅の「ねりもん5兄弟」

関東煮・おでん屋「たこ梅」にいるのは、だんご3兄弟じゃなくて、「ねりもん五兄弟」です!!

もう、20年近く前になりますが、1999年オリコン年間シングルチャート1位を獲得し、一世を風靡した「

記事を読む

冬のネギ

冬は野菜が美味しくなる!聖護院大根、水菜、ねぎまの関東煮(かんとだき/おでん)は特におすすめです!

冬になると、当たり前ですが、寒い!冷たい!! そうなると、関東煮(かんとだき/おでん)屋の たこ梅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑