生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!
今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました
そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開
すっかり春も盛りですね
またまた、関東煮(かんとだき/おでん)の鍋にも春がやってきました!
「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!
いよいよ、大人の味わい、かすかな苦みがさわやかなアレの関東煮(かんとだき/おでん)が始まります
そう、蕗(フキ)の関東煮(かんとだき/おでん)です
蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)は、ずいぶん以前からやっていますが、その当時は、水煮のフキを使っていました
これはこれで美味しいのですが、フキ本来の鮮やかなさわやかな苦みを楽しんで欲しい!
そう思って、もう、7,8年くらいになると思いますが、生の蕗(ふき)に切り替えました
やっぱり生の蕗(ふき)は、美味しいし、香りも高いのですが、唯一の難点は、手間がかかること、、、^^;;;
まぁ、美味しいものには、手間がかかるもんなんですが、、、
『生』の蕗をまず塩もみします
そうしておいてから茹でて、水にさらします
こうやってあく抜きしてから、表面薄皮とスジを一本一本、手作業でとっていきます
串に刺す大きさに切りそろえたら、ダシで下炊き、そして、関東煮鍋で本だきしていきます
で、こんな感じでお客さまにお出しできるようになります
この蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ですが、とっても、お酒やビールと合います
というか、ついつい、お酒もビールもすすんじゃいます
飲み過ぎには気をつけて、生の蕗の関東煮(かんとだき/おでん)で、フキの鮮烈なさわやかな大人の苦みを愉しんで下さいネ!!
関連記事
-
-
丑の刻参り!じゃなくて、丑の刻にタコたいてました!!(笑)
午前2時、丑の刻参り、、、ではなく、タコをたいていました!! というのは、、、 年末恒例の夜通し
-
-
3月7日まで本店・北店・東店は休業、分店はテイクアウト&時短営業です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言3/7まで延長
-
-
秋が旬の「竹の子」はじめます!お取り寄せもできますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、竹の子はじめ
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「
-
-
スタッフさんが育てた自然農法キャベツ、山添村産「真竹(マダケ)」のタケノコ、今日、明日限定です!!
3月から奈良県山添村でスタッフさんと自然農法での野菜作りを始めました 雑草と一緒に育つ自然農
-
-
春!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が2月末に
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まったよーーー!
毎年、9月も後半に入った頃から常連さんに、「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って尋ねられる関東煮(
-
-
これが冬の一番人気の関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」の実物です!
冬と言えば、おでん、関東煮、、、の季節です たこ梅でも、やっぱり、冬は夏よりも、ずっとたくさんのお
-
-
「今夜のお花見、分店、東店も、ととのいました!」本店、北店に続き、、、
大阪も桜が、あちこちで咲き始めたようです 半月と桜(梅田界隈の公園にて)[/caption]
-
-
「水なす」のしゃぶしゃぶ関東煮はじめます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 水茄子の関東煮(かんとだき