*

生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました
そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開

色とりどりのチューリップ

色とりどりのチューリップ

すっかり春も盛りですね
またまた、関東煮(かんとだき/おでん)の鍋にも春がやってきました!

「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!

いよいよ、大人の味わい、かすかな苦みがさわやかなアレの関東煮(かんとだき/おでん)が始まります

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

そう、蕗(フキ)の関東煮(かんとだき/おでん)です

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)は、ずいぶん以前からやっていますが、その当時は、水煮のフキを使っていました
これはこれで美味しいのですが、フキ本来の鮮やかなさわやかな苦みを楽しんで欲しい!
そう思って、もう、7,8年くらいになると思いますが、生の蕗(ふき)に切り替えました

露地物の「蕗(ふき)」です

露地物の「蕗(ふき)」です

やっぱり生の蕗(ふき)は、美味しいし、香りも高いのですが、唯一の難点は、手間がかかること、、、^^;;;
まぁ、美味しいものには、手間がかかるもんなんですが、、、

スジもとり終わった旬のフキです

スジもとり終わった旬のフキです

『生』の蕗をまず塩もみします
そうしておいてから茹でて、水にさらします
こうやってあく抜きしてから、表面薄皮とスジを一本一本、手作業でとっていきます

串に刺す大きさに切りそろえたら、ダシで下炊き、そして、関東煮鍋で本だきしていきます

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

で、こんな感じでお客さまにお出しできるようになります

この蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ですが、とっても、お酒やビールと合います
というか、ついつい、お酒もビールもすすんじゃいます
飲み過ぎには気をつけて、生の蕗の関東煮(かんとだき/おでん)で、フキの鮮烈なさわやかな大人の苦みを愉しんで下さいネ!!

関連記事

土がついたままの淡竹(はちく)

淡竹の関東煮(かんとだき/おでん)はじまったよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春はタケノコですが、、、

記事を読む

1人前用のお取り寄せ関東煮・おでんを試作

新しいお取り寄せ(通販)関東煮・おでんを試作しています

コロナでお取り寄せが増えています 関東煮(かんとだき/おでん)、たこ甘露煮のお取り寄せをやっていま

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!!

今は、8月! 真夏です!! そんな「真夏が旬」の関東煮(かんとだき/おでん)が登場です 冬

記事を読む

水洗いしてカゴで休憩中のネギちゃんです

寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!

暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、 冷たかった

記事を読む

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います

今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で

記事を読む

子どもの頃の味が大人の飲み物になった「ネクター酎ハイ」

40歳以上には懐かしい不二家ネクター!それを大人の飲み物酎ハイに、、、

今から40年くらい前、、、 っていうと、私が子どもの頃なんですが、思い返すと懐かしい飲み物がありま

記事を読む

玉子焼の関東煮(かんとだき/おでん)

アノ「玉子焼」の関東煮(かんとだき/おでん)お取り寄せ始めました!

新型コロナで4月7日から全店舗を休業をしました 新型コロナによる緊急事態宣言で休業中の たこ

記事を読む

たこ甘露煮を白身でつつんだ「たこ天」の関東煮(かんとだき/おでん)

隠れた人気者の「アレ」が、3ヵ月ぶりに復活しました!!

お店では、いろんな関東煮(かんとだき/おでん)があります 関東煮鍋はてんこ盛りでお客さまを迎

記事を読む

水菜の関東・おでん

シャキシャキ!ハリハリ!の「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

冬が旨い! 冬になると、がぜん、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/

記事を読む

文藝春秋「名作名食」コーナー2,3ページ目

文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!

ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑