寒い日が続くと、ますます、美味しくなる関東煮(かんとだき/おでん)が『ねぎま』です!
暖冬かと思ってたら、先週、いきなり猛烈な寒気がやってきて、大阪でも、連日の氷点下、、、
冷たかったですねぇ~
寒い、寒い、、、と思いがちですが、実は、この寒さ、冷たさのおかげで、とってもいいことがあります!!
寒くなるとネギがますます美味しくなる!
今どき、スーパーマーケットに行くと、年中、ネギ、売ってますよね!
「うん、売ってる!売ってる!」
って、うなづかれた方も多いかも、、、
確かに年中、「ネギ」が売られてますが、この連日の寒さ、冷え込みのあとの『ネギ』は、特に美味しくなります
というのも、気温が下がる!
特に、氷点下になると、水が凍りますよね
水が凍るとネギの細胞内の水が氷となって膨張し、細胞自体を破壊してしまいます
つまり、死んじゃうわけです
「死ぬのはいやや!困る!」って思ったネギは、一所懸命に、ネギ独特のネバネバを増産!!
このネバネバが、車のラジエーターに入っている不凍液と同じ役割を果たします
そう!氷点下でも凍らないんです(化学?物理?でならった「凝固点降下」というやつです)
そして、このネバネバが、ネギの旨味の最大の素(もと)でもあります
だから、冷たーーーーい時のネギは、ネバネバが多くて、一番うまい!!んですね
写真のネギも、寒波にさらされて、ネバネバいっぱいのネギを水洗いして、カゴにあげて休憩しているところです
ネギをタップリ使う「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)
このネギをタップリ使うのが、、、
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)です
その名の通り「ネギ」と「マグロ」をさしあわせています
この「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)、ネギが美味しくなる寒い冬場が、一番うまいわけです
(だから、夏だって、マグロもネギもあるけど、秋から春までしか、たこ梅では「ねぎま」をやってないんですけどね)
特に、寒波襲来後の今の「ねぎま」が、ネギの旨味がアップしているので、さらに美味しい!
この「ねぎま」ちゃんは、お酒、ビールと、とっても相性がいいので、お酒、ビールを注文されたら、「『ねぎま』も!」って、たこ梅のスタッフさんに声をかけてくださいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
今、食べなきゃいつ食べるの!?あ、竹の子と蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)ね
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 事務所の近所の桜[/
-
-
土曜日(1/21)、たこ梅キッチンカー、京都大丸に出動!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 出張おでん屋「たこ梅
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「イタリアーノ」編!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
昨夜はいきなり13℃、急に冷えましたね!関東煮・おでんがより美味しい季節が到来です
大阪は急に冷え込みました 昨日は、急に冷え込みましたね 夜、車を走らせていると、外気温が13℃の
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!
-
-
道頓堀の たこ梅 本店にも「真田丸」が出現!!また、六文銭がぁ~!!
JR大阪駅の高架下にある たこ梅 北店と分店では、ときどき、店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん
-
-
隠れた人気者の「アレ」が、3ヵ月ぶりに復活しました!!
お店では、いろんな関東煮(かんとだき/おでん)があります 関東煮鍋はてんこ盛りでお客さまを迎
-
-
聖護院大根の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
お取り寄せおでんが、トロける聖護院大根になります!今だけ、、、
日本一古いおでん屋には、よく出張のお客さんもいらっしゃいます もう、10年以上になりますが、出
-
-
新年最初の月がわりの酒は「新米新酒 山田錦 特別純米 生酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、美味しいお酒を