期間限定!『灘の生一本』はじめます
今年も、はじめます
毎年、このお酒、2週間くらいでなくなっちゃいます
限定酒「灘の生一本」始めます
そのお酒がコレ!!
兵庫県産の山田錦100%による純米酒『灘の生一本』です
どんな味わいかというと、、、
・豊かな味わいの中に適度な甘味と酸味があり、まろやかでキレの良いお酒
このあたりは、ご自身の舌と喉で確かめてくださいね
わたしも、ちょっと味見をしてみました
うん、旨い!
「灘の生一本」とは
「灘の生一本」というのは、灘の酒の優秀な酒質を表すために遣われてきました
江戸時代、灘は酒質が優良な高品質酒と知られるようになっていたのです
そうすると、でてくるのは偽ブランド品(酒)です
灘の名前を騙るまがい物の酒が増えてきます
それで、灘の酒蔵は「灘の生一本」という刻印をつけることで、ニセモノと区別をはかったのが始まりのようです
現在では、酒造メーカーを管轄する国税庁によると『生一本(きいっぽん)』とは、「ひとつの製造場だけで醸造した純米酒に表示できます。」とあります
昭和に入って増大する清酒需要に対応するため、自社で製造出来ない分を他社から「桶買い」で購入し、自社の酒とブレンドして販売していました
主として大手が中小の蔵の酒を買っていたようです
これ自体は、違法でもなんでもないのですが、お酒の質を追い求める風潮とあいまって、ひとつの製造場だけで醸造した純米酒を「生一本(きいっぽん)」と言うようになりました
「灘の生一本(なだのきいっぽん)」ですから、「灘五郷の単一の製造場(この場合、同じ酒蔵メーカーでも別の場所にある醸造所の酒を混ぜてはいけません)だけで醸造した純米酒」ということになります
黒松白鹿 灘の生一本は2週間くらいの期間限定
この黒松白鹿 灘の生一本(なだのきいっぽん)ですが、だいたい、2週間くらいはありそうですので、道頓堀や梅田においでのときは、気軽に暖簾をくぐってくださいね!
そんで、「灘の生一本!」って、コの字型のカウンターに立ってるスタッフさんに注文してね!!
兵庫県産の山田錦だけで醸した純米酒「黒松白鹿 灘の生一本」を味わってくださいね
関連記事
-
-
「ダシそのものを食うてるみたいや!」って声がもれた『聖護院大根』の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりましたよ!
「いつから?」「まだ?」「そろそろちゃうん?」、、、 12月にはいって、お客さまに、催促され続けた
-
-
今だけ、竹の子の関東煮(おでん)始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春の味覚の王者の関東煮
-
-
アサヒビールさんと大人の遠足「ビール工場見学」の打ち合わせやってます!
昨年の8月、たこ梅のお客さまと一緒に、大阪の吹田にあるアサヒビール工場の見学に行きました って、ふ
-
-
市場が休みでも、大人気の聖護院大根も準備は万全です!
あけまして、おめでとうございます! 私は、12月31日まではお仕事、そして、明日、1月2日から
-
-
立呑みサマーナイトって、いったい???道頓堀の たこ梅 本店なんですが、、、
いやーーー、最近、店の前にいろんなもの貼ってあります この前も、道頓堀の たこ梅 本店の前で、こん
-
-
岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!
先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し
-
-
冬の一番人気「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
緊急速報!山添村の山菜「蕨(ワラビ)」数量限定で登場です
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回は一緒にいきますが、新型コロ
-
-
特製大盛りジョッキで生ビールを楽しんでね!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特製大盛りジョッキで生ビー
-
-
店主の知らない酒の肴「奈良は山添村より、丸々太った丸茄子を・・・・」←商品名長すぎて書けません ^^;;;
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
















