「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
冬の人気者といえば、聖護院大根とコレ!!
牡丹牡蠣はゆっくり登場!?
大ぶりの牡丹牡蠣をつかった関東煮(かんとだき/おでん)がはじまります
牡丹牡蠣は、ふつうにスーパーなどで売られているサイズよりも大きい
そのため、牡丹牡蠣サイズまで大きくなるには時間もかかります
通常サイズの牡蠣は10月くらいから出ますが、そこから、2ヶ月、3ヶ月くらいかけてじっくり大きくなってから牡丹牡蠣は登場です
この時期、牡丹牡蠣と呼ばれる大粒のカキだけを厳選、関東煮(かんとだき/おでん)に仕上げます
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
牡蠣(カキ)と言えば「海のミルク」といわれるほど栄養豊富で濃厚な味わい
普通サイズのカキなら串に5粒くらいはさせます
でも、大粒の牡丹カキだとそうはいきません
この牡丹牡蠣(ぼたんかき)クラスになると、3粒で串がいっぱい!!
さらに大粒だと、立派すぎて2粒刺すのが精一杯だったりします
あつあつの牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)です
かぶりつくときに迸(ほとばし)るカキのエキスで火傷せんとってね ^^
燗酒や焼酎のお湯割り、よく合うので、ぜひ、一緒に楽しんで下さい ^^
関連記事
-
-
緊急速報!山添村の万願寺唐辛子、玉葱がお店に登場です
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい
-
-
今年も、床下で1年寝かせた自家製梅酒はじめます
今年も始めますよ だって、6月ですもの、、、 床下で1年間寝かせた自家製梅酒はじめます おばあ
-
-
ビールにも「桜」です!春ですね!!
大阪では、そろそろ、桜が満開のようです 難波の公園の桜です[/caption] 場所や
-
-
朝日新聞に「サザエさん」の関係で、たこ梅が載ってます!でも、サザエさんとたこ梅の関係って???
もう、170年以上、お店をやっていて、今では、たこ梅は、日本で一番古いおでん屋(関東煮屋)となってい
-
-
純米の樽酒を升で飲んでね!その香りにビックリしますよ!!っつーか、わたしゃビックリした(*゚д゚*)
何年かぶり、、、いや、二十年以上ぶりに味わいました この手のホンモノには、なかなか機会に恵まれ
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 丹波篠山のススキ[/
-
-
毎日、松茸の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでいます!
今週から始まった秋の味覚の王者! そう、アレの関東煮(かんとだき/おでん)が始まったんです
-
-
「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めました!
例年ですが、9月も半ばを過ぎると常連さんに「そろそろ、ちゃうん?」「まだか?」って言われる関東煮(か
-
-
ちょくちょく、普通にお客さんで利用してます。お昼に関東煮(かんとだき/おでん)定食を!その理由は、、、
お店が、本店は道頓堀、北店・分店・東店は梅田にあります それで、お昼も、お店の近所で食べる事がしば
-
-
モチモチした食感がたまらん!さらにビタミンの宝庫なんだとか、、、「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めました!
秋になると出てくるアレ、、、 旨いですよねぇーーーーー もちもちした食感、、、 そして、ビタミ