「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に道頓堀 たこ梅 本店が登場です!
先日、テレビ大阪さんの「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」という番組で、道頓堀の たこ梅 本店を取材いただきました
そして、2018年11月10日の土曜日の夜にオンエアでした
関東煮(かんとだき)の由来をさがしに、おいでになったようです
今回は、タレントの東貴博さん、シャンプーハットのてつじさんが、その謎をときにおいでになりました
お二人からの質問に、道頓堀 たこ梅 本店の和田店長が、ひとつひとつ答えていきます
関東煮のナゾだけでなく、たこ梅の「たこ」の由来とか、、、
ちなみに、名物「たこ甘露煮」とは関係ありません
番組の中で、和田店長が答えていますが、江戸時代、コの字型のカウンターの店で、店主がお客さまの注文に応じて、正面、右、左と「へいへい!!」とさばいていくと、手が四方八方に伸びる
その様子が、まるで海のタコが手足を伸ばすようだ、、、ということから、コの字型のカウンターのことを「タコ」と呼ぶようになりました
それで、こういった形状の店では、たこ梅、たこ安などと「たこ」がついた店名が多く、たこ梅のそのひとつなのです
たこ梅では、お酒は、錫のタンポで燗つけし、錫の上燗コップでお出ししています
錫の酒器をつかうことで、お酒がいっそうまろやかな味わいになります
東貴博さんも、てつじさんも、錫で味わうお酒を気に入っていただいたようです
まぁ、そんなこんなで、関東煮のいわれ、店名の「たこ」の由来、錫のうんちくなど、いろいろ調べていってくれはりました
また、お店に寄ったら、番組での話を自分で確かめてみて下さいね!!(^o^)
関連記事
-
-
ショウガをきかせたあっさり「ねぎとろ団子」始めます!夏だけ!
6月も下旬、昼間に少し歩けば汗ばむ陽気です こういう日は、よく冷えたビールでキュッと一杯やりた
-
-
「ねぎとろ団子」の関東煮(かんとだき/おでん)も、始まったーーーーーっ!!
夏になると、やっぱり、生ビールや冷酒、焼酎の水割りなんぞにあう関東煮(かんとだき/おでん)が欲しなり
-
-
緊急事態宣言が1ヶ月延長?再開は5月12日以降(未定)となります
緊急事態宣言から1ヶ月経過するまで、あと数日、、、 「やっと、自粛から(ある程度)解放される!」っ
-
-
「男の隠れ家」2月号に、道頓堀 たこ梅本店が掲載されましたよ!
「自分の時間を大切にする大人たちへ。」向けた雑誌に『男の隠れ家』がっていうのがあります 趣味や時間
-
-
阪神タイガースファン専用(?)のアテ「トラッチー」誕生らしい、、、です、、、
新梅田食道街にある たこ梅 分店、、、 この店、道頓堀の本店や同じく新梅田食道街にある北店やホワイ
-
-
Googleさんに休業中にされました!(゚ロ゚屮)屮 営業再開してますよ!^^
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです Google上、たこ梅本店
-
-
いよいよ「しろ菜」の関東煮(かんとだき/おでん)です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 始まりましたよ!!
-
-
YTV「かんさい情報ネット.ten」さんのオデン特集のテレビ取材でした!オンエア予定は11月27日(金)です
昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に読売テレビの取材の方がみえました 夕方5時頃からのニュース情報番
-
-
POPは売るためじゃない!価値をわかってもらうためにある!!価値を伝えたら注文が0件→15件に!
新梅田食道街というところに、たこ梅北店があります このお店も、もちろん、たこ甘露煮と関東煮(かんと
-
-
関東煮(かんとだき/おでん)に「キツネうどん」が???
たこ甘露煮で一杯やって、関東煮(かんとだき/おでん)で、また、一杯、、、 じゃあ、そろそろ〆に、な