*

「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」に道頓堀 たこ梅 本店が登場です!

先日、テレビ大阪さんの「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」という番組で、道頓堀の たこ梅 本店を取材いただきました

テレビ大阪「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」

テレビ大阪「大阪人の新常識 OSAKA LOVER」

そして、2018年11月10日の土曜日の夜にオンエアでした

たこ梅の表にかかる畳二枚分ほどある暖簾

たこ梅の表にかかる畳二枚分ほどある暖簾

関東煮(かんとだき)の由来をさがしに、おいでになったようです

道頓堀 たこ梅 本店の関東煮鍋

道頓堀 たこ梅 本店の関東煮鍋

今回は、タレントの東貴博さん、シャンプーハットのてつじさんが、その謎をときにおいでになりました

東貴博さん、シャンプーハットてつじさんと和田店長

東貴博さん、シャンプーハットてつじさんと和田店長

お二人からの質問に、道頓堀 たこ梅 本店の和田店長が、ひとつひとつ答えていきます

関東煮のナゾだけでなく、たこ梅の「たこ」の由来とか、、、

創業弘化元年からの名物「たこ甘露煮」

創業弘化元年からの名物「たこ甘露煮」

ちなみに、名物「たこ甘露煮」とは関係ありません
番組の中で、和田店長が答えていますが、江戸時代、コの字型のカウンターの店で、店主がお客さまの注文に応じて、正面、右、左と「へいへい!!」とさばいていくと、手が四方八方に伸びる
その様子が、まるで海のタコが手足を伸ばすようだ、、、ということから、コの字型のカウンターのことを「タコ」と呼ぶようになりました
それで、こういった形状の店では、たこ梅、たこ安などと「たこ」がついた店名が多く、たこ梅のそのひとつなのです

錫タンポで燗つけ、錫の上燗コップでお出ししています

錫タンポで燗つけ、錫の上燗コップでお出ししています

たこ梅では、お酒は、錫のタンポで燗つけし、錫の上燗コップでお出ししています
錫の酒器をつかうことで、お酒がいっそうまろやかな味わいになります

上燗の酒を味わう東貴博さん、シャンプーハットてつじさん

上燗の酒を味わう東貴博さん、シャンプーハットてつじさん

東貴博さんも、てつじさんも、錫で味わうお酒を気に入っていただいたようです

まぁ、そんなこんなで、関東煮のいわれ、店名の「たこ」の由来、錫のうんちくなど、いろいろ調べていってくれはりました


また、お店に寄ったら、番組での話を自分で確かめてみて下さいね!!(^o^)

関連記事

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ

記事を読む

緊急事態宣言延長で再開は最短で5月12日以降

緊急事態宣言が1ヶ月延長?再開は5月12日以降(未定)となります

緊急事態宣言から1ヶ月経過するまで、あと数日、、、 「やっと、自粛から(ある程度)解放される!」っ

記事を読む

近鉄沿線の駅でみかける「近鉄ニュース12月号」の取材を受けました!

気温が下がってくると関東煮(かんとだき/おでん)が恋しくなる方が増えてくるようです 「やっぱり、冬

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 節分がおわり立春 暦

記事を読む

「たこ梅 追っかけ四〇年」の著者 平野耕平さんと

たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!

お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大

記事を読む

聖護院大根を茹でる

2月までの聖護院大根、いろいろ手間かけながら仕込みやってます!

日本一古いおでん屋『たこ梅』の冬の一番人気といえば、、、 聖護院大根の関東煮(かんとだき/お

記事を読む

気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)「いかだ」

店主の知らない関東煮・おでん「いかだ」が、、、って冒険するわけじゃありませんよ!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

出張おでん屋「たこ梅」に買いに来てくれたお客さん

4月も出張おでん屋に行ってきました!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日、4月30日も、C

記事を読む

ニュースリアルさん「のれんの向こう側」の取材を受けています

明日11/18のテレビ大阪「ニュースリアル~のれんの向こう側~」に道頓堀のたこ梅本店が登場します!

一昨日、昨日と、テレビ大阪さんが、2日連続で取材にお見えになりました え゛? なんの取材かって?

記事を読む

「季節のおでん『まんぞく』セット(夏)」のお知らせ

冬瓜、枝豆とコーンの団子、枝豆と鶏肉の巾着、、、夏のおでんお取り寄せでけました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪も4度目の緊急事態

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑