*

関東煮(かんとだき/おでん)に「キツネうどん」が???

公開日: たこ梅 分店, 関東煮・おでん

たこ甘露煮で一杯やって、関東煮(かんとだき/おでん)で、また、一杯、、、
じゃあ、そろそろ〆に、なんか軽く小腹に、、、
これが、道頓堀の本店なら、関東煮(かんとだき/おでん)のダシをかけて「汁かけご飯」がありますが、新梅田食道街の たこ梅 分店には、、、ナイ、、、
それで、ちょっと、つくってみたようです

〆に関東煮(かんとだき/おでん)の「キツネうどん」

ちょっと、小腹に、、、っていうお客さまのために、新梅田食道街の たこ梅 分店の和本店長が、考えてくれたのがコレです!

キツネうどん玉の関東煮(かんとだき/おでん)です

キツネうどん玉の関東煮(かんとだき/おでん)です

薄揚げに、うどんと香味に菜っ葉が入っています
それを干瓢でくくった「キツネうどん袋」です
鯨や練り物、いろんな関東煮(かんとだき/おでん)の旨みたっぷりのダシをお揚げさんが吸い込んで、うどんとからみあう、、、
そんな関東煮(かんとだき/おでん)の〆のひと品ができました

ただ、お客さまの人気次第、、、というところもあるようで、春先までの週末(金・土・日くらい)の期間限定で登場のもよう
新梅田食道街の たこ梅 分店の暖簾をくぐったら、〆にこの「キツネうどん袋」を頼んで、旨い!と思ったら、ひとこと、、、
「うまかったぁ、、、今度来たときも、食べたいわ!」
って言って下さいね
そしたら、期間が延びるとか、定番になるかも!!(^o^)v

関連記事

あまから手帖「酒場遺産(レガシー)」2017年3月号

あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!

今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒

記事を読む

心豊かに、楽しく、温かい時間を大切に

こんなときだから「心豊かに、楽しく、温かい時間」を大切に

いま、みんな、コロナでたいへん、、、 こんなときだから、心ゆたかに、楽しく、温かい時間を大切に

記事を読む

まるまる太った聖護院大根

とろける丸大根「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!

記事を読む

ひげ鯨の舌

鯨の舌でジャーキーをつくってみました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」です さえずり(ひげ鯨の舌) たこ梅の関東煮(おでん)は、独特の味を

記事を読む

洗い場さん募集の貼り紙!直球勝負!?

洗い場さーーーん、さがしてまーーーーす!!返事してねーーーーー!

いやーーー、ほんと、採用って難しいですね いま、求人をやってるので、実感してます 洗い場さん、さ

記事を読む

産経新聞 2021年1月16日 朝刊「時短より休業 苦渋の飲食店」

コロナでの休業が産経新聞さんの記事になって掲載されたようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です 大阪にも緊急事態

記事を読む

まるっと太った聖護院大根

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!

記事を読む

村の直売所でかった野菜や特産品

緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場します!

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

たこ梅分店の店舗面談です

1月の店舗面談~繰り返される望ましくないパターンを打破するには?~

先日、新梅田食道街にある たこ梅分店の和本店長、SA(スタッフアテンダント)の上原さんと1月の店舗面

記事を読む

蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)です

春ですね!「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まります!

4月に入って、コートもいらない日も増えてきました 春もさかりですね! 桜も咲いてきてるし、、、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑