たこ梅本店が開高健が愛した店として雑誌「たる」さんに取り上げていただきました
今年は、開高健 生誕90周年、そして、お酒をめぐるカルチャーマガジン「たる」さん創刊40周年です
それで、2020年12月号は「芥川賞作家 開高健 生誕90周年」特集です
もちろん、表紙は、釣りをする開高健さん
中身も、12月号の6ページから29ページまで24ページにわたる大特集です
もくじをみればわかりますが、とにかく「開高健」です
その特集のひとつに「東西、開高健が愛した店」として東京と大阪の店が1軒ずつ紹介されています
そこで紹介されている大阪の店が、道頓堀にある たこ梅 本店です
開高さんは、ほんと、さえずり(ヒゲ鯨の関東煮・おでん)がお好きで、「鯨の舌」というエッセイも書いてしまうくらいです
また、「新しい天体」という小説で、さえずりはもとりより たこ梅本店と先代店主とのやりとりが登場しますが、そこでは、10ページにもわたって書き記されています
ほんとに、さえずりとうちの店がお好きだったんですね
「たる」さんが取材にお見えになったときには、本にも書かれていない開高健さんと先代とのつながりをお話ししましたら、雑誌の中でも触れていただいていました
きっと、先代も、草葉の陰で喜んでいることと思います
開高ファンの方はもちろん、酒が好きな方には、ぜひ読んでいただきたい特集です
関連記事
-
-
生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!
今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開
-
-
仕事で普段使えるクリーンランゲージのセミナーを道頓堀 たこ梅 本店で開催です!
以前、クリーンランゲージのシステミックモデリングの基礎を教えてもらいました そこで、学んだクリーン
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが「関東煮とおでんの違い」で取材されたのがオンエアです!
関テレ「みんなのニュース ワンダー」に、道頓堀の たこ梅本店が登場! この前、関テレさんの夕方に放
-
-
「鰯だんご」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりましたよ!
魚のすり身を丸くして、蒸したり、揚げたりしたものを大阪では「団子(だんご)」っていいます 9月だか
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「三つ葉(みつば)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
雨の中、京都で「出張おでん屋」がんばってます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月に続いて、キッチン
-
-
トロける丸大根「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
関東煮(かんとだき/おでん)といえば冬が定番 その冬でも一番人気といえば、、、 冬だけの丸大根「
-
-
「新たけのこ」の関東煮(かんとだき/おでん)も始まりました!!
昨日は、春の鮮烈な味わい、、、蕗(ふき)の関東煮(かんとだき/おでん)をブログでご紹介しました
-
-
スタッフさんの安全のためのコロナ対策!次亜塩素酸で空間除菌します
今、新型コロナウイルスが、日本全国で猛威をふるっています たこ梅も、お客さま、スタッフさんとそのご
-
-
「男の隠れ家」2月号に、道頓堀 たこ梅本店が掲載されましたよ!
「自分の時間を大切にする大人たちへ。」向けた雑誌に『男の隠れ家』がっていうのがあります 趣味や時間