*

休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!

お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます
このワクワク系マーケティングに関する本は、小阪裕司先生がたくさん書かれていて書店に並んでいます

チーフエバンジェリスト 肥前利郎さんの講義

チーフエバンジェリスト 肥前利郎さん

もともと、ワクワク系マーケティングの一実践者からステップアップされ、いまは、小阪裕司先生の右腕、ワクワク系マーケティングのチーフエバンジェリストとして活躍されているのが肥前利郎さんです

肥前利郎さんの「つらい仕事が天職に変わる!」が出版

この肥前利郎さんの「つらい仕事が天職に変わる!私と1万人の人生を変えたワクワク系マーケティング」という書籍が3月4日に発売になりました

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

私も、発売なるとすぐに書店で購入しました

肥前利郎さんが、もともと、ひとりの実践者で、ワクワク系マーケティングを自分の仕事に取り入れてやる中でうまくいったり失敗したりを繰り返されながら身につけてこられたこともあると思うのですが、正直、わかりやすい!!

ワクワク系マーケティングに取り組もうとしても、われわれは、あっちいったり、こっちいったりしがちです
そういう人間にあわせた目線で平たく書かれているので、「そうなんだよねぇ、、、」「そっかぁ、、、」って実感しながら、私も読み進めることが出来ました

読んでみて思ったのは、もちろん小阪裕司先生は、ワクワク系マーケティングに関してたくさんの著書を出版されています
ただ、特に、ワクワク系マーケティングに一歩踏み出そう!とか、入門したての人が読むには、この「つらい仕事が天職に変わる!」の方が体感的にわかりやすいのではないかと私は思うのです

出版元が破産!

3月下旬、ネットニュースを読んで驚きました
出版元で中小企業の商業活動を支援する活動を続けてこられた商業界さんが危ない!というのです

商業界さんが破産手続きに

商業界さんが破産手続きに

4月に入ると、破産手続きに入ったというニュースを読みました

「たこ梅文庫」の書架です

「たこ梅文庫」の書架です

たこ梅では、スタッフさんに書籍の貸し出しをやっています
入社すると課題図書とかがあって、何冊かの本を読むことを推奨しています

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を読んだとき、これをぜひ入社時の推薦図書にしたい!と思いました

そして、出版元の商業界さんが危ないという報、、、

20冊をまとめ買い!

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)の入手が困難になるかもしれないと思い、すぐに注文しました

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を20冊まとめ買い

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)を20冊まとめ買い

そして、20冊を入手することが出来たのです

1ヶ月の休業中に読む時間があるんじゃないか!?

課題図書にしようとおもっていたのと同時に、入社時にプレゼントして読んでもらってもいいなぁ、、、と思っていました

「緊急事態宣言」を告げる安倍総理

そうしていたら、新型コロナウイルスが猛威をふるい4月8日に大阪を含む7都府県に緊急事態宣言が発令されることになりました

たこ梅は、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命と健康を守るため、4月7日より1ヶ月間の休業にはいる決断をして、現在、休業中です
4月7日は休業初日であると同時に、閉店のための片付けの日でもあります

休業1ヶ月後の再開に向けたコロナ会議

休業1ヶ月後の再開に向けたコロナ会議

同時に、お店の1ヶ月間の閉店作業が片付いたあと、各店の店長さんに集まってもらい今後のことを相談しました

1ヶ月間休業です
そうだ!この休みの間はたっぷり時間がある
「つらい仕事が天職に変わる!」(肥前利郎 著)を渡しておけば、読む時間をとれるだろうし、気が向いたら読むこともできるんじゃいか?って思ったのです

全室10畳+ベランダの広々とした個室の1R寮です

全室10畳+ベランダの広々とした個室の1R寮です

それで、この日に集まってくれた店長さんたち、そして、お店の片付け後に帰ってきた社員寮(事務所の上がワンルームの社員寮になっています)にすんでいるスタッフさんたちに、この本をプレゼントしました

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

つらい仕事が天職に変わる!(肥前利郎 著)

休業あけには、ぜひ、この本を読んでおいて、ワクワク系マーケティングの視点、ものの考え方から、まだまだコロナ禍の中での商売でも、売上げをつくっていけるように一緒に取り組んでいってほしいと思っています

緊急事態宣言が解除され、お店を再開したとしても、たいへん厳しい状況にはかわらないと思います
それでも、われわれは、できることを一所懸命にがんばっていきますね!!

新型コロナでこもりがちのご家族にお店の味をお届けします

ところで、お店が休業中のたこ梅ですが、いまも、おでん、たこ甘露煮のお取り寄せ(通信販売)はがんばっていますよ!!

関東煮(おでん)、錫の上燗コップとタンポ、たこ甘露煮

関東煮(おでん)、錫の上燗コップとタンポ、たこ甘露煮

というのも、、、

新型コロナのせいで家にこもっていて、ちょっと、外の(お店の)味も食べたいなぁ
とか、
日々、家族みんながいてご飯づくりに忙しいお母さんに、たまには、息抜きしてほしい
また、
遠く離れた両親も、食事もたいへんじゃないだろうか?気分転換してほしいなぁ
など、いろいろ思うと思います

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

関東煮(かんとだき/おでん)12品&サエズリとコロが2串ずつはいった5670(コロナゼロ)セット

われわれは、170年以上つづく日本で一番古いおでん屋です
ご家族、遠く離れたご両親に、170年以上続くおでん屋のおでんの味をお届けすることで、明るい食卓、気分転換、息抜きなどにお役に立てるのではと思います

それで、リアルのお店は全店舗休業していますが、おでんをお家にお届けする「おでん通販」は、ずっと続けています

通販用の関東煮(おでん)荷姿

通販用の関東煮(おでん)荷姿

真空パックされた関東煮(かんとだき/おでん)と冷凍ダシがセットになってて、お家で温めるだけで、お家ですぐに170年以上続くおでん屋のおでんが食べられます

5670(コロナゼロ)セットの関東煮(おでん)

5670(コロナゼロ)セットの関東煮(おでん)

いまは、外出をひかえるなど辛抱の時ですが、ちょっと、気分転換、楽しい食卓に、おでんもレパートリーに加えてみて下さいね!!

そんな、おでんの通販は、コチラからです!!
どんなおでんやたこ甘露煮があるか、クリックして見てみてね
たこ梅のおでん通販サイト

みんなで一緒に、がんばって乗り切っていきましょう!^_^

関連記事

追加の櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒 が届きました

8月の月がわりの酒「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」、追加注文30本届きました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんす 8月の月がわりの酒「櫛羅

記事を読む

マンガでわかるSDSs

「マンガでわかるSDGs」をたこ梅文庫に追加です

最近、よく「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を見かけるようになりました でも、SDGsって

記事を読む

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)で気づいたこと

コトマーケティング協会代表理事 松野恵介先生の新刊が、先日、出版されました 「あなたのホームペ

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部通信7月号の封筒詰め作業

たこ梅FUN倶楽部通信7月号を発送しました!七夕までには届きます!!

コロナの影響で、4月7日から1ヵ月半くらいお店を休業していました 5月19日から営業を再開していま

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「やんぐこーん」

店主の知らない関東煮・おでん「キングギドラ」!じゃなくて「ヤングコーン」編!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

ゆがきたての竹の子です 竹の皮の周りに砂みたいについてるのが糠(ぬか)です

今日も、朝から、掘りたて竹の子をやわらかく糠茹でしてます!

今日も、朝から、やってますよ! 4月に入ると、毎日、これをやんなくちゃね 堀りたて竹の子を糠茹で

記事を読む

帰りの新幹線の中で、講座についてふりかえります

ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!

ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今

記事を読む

「水菜」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬も青物の関東煮(おでん)「水菜」「ねぎま」など用意していますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬になると青物、葉もの

記事を読む

聖護院大根

冬の一番人気「聖護院大根」の関東煮(おでん)始まります

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、ちょっとスター

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑